医療技術ニュース:
慶應義塾大学と大阪大学は、海藻のぬめり成分などに含まれるフコイダンの基本構造となる硫酸化四糖の類縁体を化学合成し、新型コロナウイルス感染阻害活性とヘパラナーゼ阻害活性を有することを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
第一三共ヘルスケアは、トラネキサム酸の新たな作用を調査する臨床試験を実施し、トラネキサム酸が皮膚の角層水分量を増加させることを確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
第一三共ヘルスケアは、頭皮の皮脂が酸化して生じる過酸化脂質が、頭皮のかゆみを起こす一因となることを明らかにした。かゆみが起こるメカニズムを解明し、ハマメリタンニン高含有エキスによるかゆみの抑制を実証した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、職場での心身のストレス反応が高い人ほど、体重増加のリスクが高いことを明らかにした。ストレス反応が高い人は、体重が10%以上増加するリスクがストレス反応の低い人の1.4倍だった。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所らは、アルツハイマー病患者の脳内において、アミロイドβが、分解されにくい悪玉アミロイドβへと変化する仕組みを解明した。アルツハイマー病の予防や治療に関する新しい薬剤の開発が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
かずさDNA研究所、ニチレイフーズ、鹿児島大学は、最新のDNA分析技術を活用してアセロラの全ゲノムを解読し、アセロラの60系統が3つのグループに分類できることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、タバコの煙に暴露した雌マウスは暴露していない雌マウスに比べて片頭痛の感受性が有意に高まることを明らかにした。受動喫煙が片頭痛の誘発因子の一つである可能性を示唆する結果だ。
MONOist
医療技術ニュース:
岐阜大学は、新たに発見した界面活性剤「Brij-58」を活用し、神経変性疾患の発症に関わるTDP-43およびアミロイドβ凝集体の超高感度検出技術を開発した。脳組織に蓄積した病的凝集体の検出が可能だ。
MONOist
医療技術ニュース:
情報通信研究機構(NICT)らは、fMRIを用いた心理実験により、映像視聴時に視覚や聴覚から感情が喚起されたときに異なる活動をする脳部位を特定した。
MONOist
医療技術ニュース:
LIXILは、顆粒だしを水道水で調製すると、残留塩素により不快臭の原因物質であるアルデヒド類が生成されることを発見した。残留塩素を除去した浄水で調製すると、アルデヒド類由来の不快臭は抑えられた。
MONOist
医療技術ニュース:
近畿大学は、精子の代わりに精製したDNA溶液をマウスの卵子に注入し、人工的な細胞核を作り出すことに成功した。作製した人工細胞核は、本物の核によく似た構造で、核と細胞質間の物質輸送能力を持つ。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、水素を主な反応試剤に用いて水のみが排出される抗アルツハイマー薬の連続合成に成功し、水素を使う化学変換を基軸とする環境調和型化学製品生産のコンセプトを実証した。
MONOist
医療技術ニュース:
大正製薬は、頭皮用エアゾールスプレーの使用と頭皮マッサージによる気持ちよさを、唾液バイオマーカーにより可視化できることを発見した。気持ちよさと、オキシトシン増加およびコルチゾール減少が相関している。
MONOist
医療技術ニュース:
リガクは、溶液中の生体高分子の構造と動きを明らかにする新技術「Electron Density Topography」を開発した。体内環境に近い溶液中で、生体高分子の構造や動的特性を直接電子密度像として観察できる。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所らは、家族性アルツハイマー病で観察される老人斑を再現するアミロイド線維を化学的に作成し、解析した。同疾病の病態、進行を大きく変え、創薬開発にもつながる先駆的な研究成果だ。
MONOist
医療技術ニュース:
TOPPANホールディングスは、細胞と親和性が高いコラーゲンマイクロファイバーを使った、新しい3D細胞培養技術を開発した。同技術で培養したがん組織は、従来法よりも悪性度が高く、より正確に生体のがんを再現できる。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所らは、アルツハイマー病の初期病理学的因子であるアミロイドβペプチドの分解酵素ネプリライシンが、ドーパミンにより制御されていることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、がん細胞が骨に近づくと骨膜の細胞が反応して防御壁を形成し、物理的にがんの骨への進展を抑えることを明らかにした。免疫系以外の細胞が抗がん効果を持つという、新しい抗がん機構を示したのは世界初になるという。
MONOist
医療技術ニュース:
東京慈恵会医科大学は、全国5つのリハビリテーション施設と実施した共同研究の成果を発表した。手を振る動きによって、脳卒中後遺症の上肢まひ患者の上肢運動機能が改善することが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
大正製薬は、高性能質量分析計でAGA患者の毛髪を解析し、発毛成分ミノキシジルがタンパク質BMP7など発毛や育毛に寄与する因子を変動させることで、薄毛を改善するメカニズムを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東邦大学は、ノーコードのAI予測モデル作成ソフトを用いて、男性不妊症リスク判定のAI予測モデルを構築した。精液検査を必要とせずに、血液検査のみで男性不妊症リスクを判定できる。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、新型コロナウイルス感染症治療用の多能性幹細胞由来T細胞製剤の作製に成功した。多能性幹細胞のES細胞を材料とし、ウイルス感染細胞を殺傷する能力を持つキラーT細胞をベースにしている。
MONOist
医療技術ニュース:
東京慈恵会医科大学は、独自に開発したネフロンポドサイト解析法を用いて、肥満による腎障害の程度に個人差が生じるメカニズムを臨床的に実証した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学と理化学研究所は、長期間後の覚醒後に生じる長く深い睡眠に、大脳皮質の主要な抑制性神経であるパルブアルブミン発現神経の活動の適切な調整が必要であることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学らは、マスト細胞と線維芽細胞の相互作用により放出される細胞外小胞の膜上で起こる脂質代謝が、マスト細胞の成熟を制御し、アレルギーの感受性を決めることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
自然科学研究機構 生理学研究所は、マウスの発汗において、温度感受性TRPV4イオンチャネルとアノクタミン1の機能関連が関与することを明らかにした。また、ヒトの汗腺でも、TRPV4イオンチャネルの発現が低下していることも分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学らは、放線菌が生産する天然物のプラディミシンAが、新型コロナウイルス表面の糖鎖と結合し、感染を抑制することを発見した。糖鎖構造はウイルス変異で変化しにくいため、さまざまな変異株に有効な抗SARS-CoV-2薬の開発が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪公立大学は、光濃縮技術を取り入れた「光誘導イムノアッセイ技術」を開発した。微量で低濃度なサンプルでも約5分で正確なウイルス計測が可能だ。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学らは、全国健康保険協会のデータを用いて、健康診断において心電図異常が指摘されると、将来の心血管疾患の発症リスクが上昇することを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、システマチックレビューを用いた研究により、屋外活動の時間を増やすことが子どもの近視の進行予防になるかは不明確なものの、発症予防につながる可能性が高いという研究結果を発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、日本人の子どもの食事記録データをもとに超加工食品の摂取量を調査し、超加工食品からのエネルギー摂取量が多い人ほど、食事の質が低いことを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
情報通信研究機構と本田技術研究所は、決断を迷った運動と迷わなかった運動は、脳が異なる運動として学習することを発見した。決断の内容だけでなく、決断に至る過程が運動として記憶されることを証明するものだ。
MONOist
医療技術ニュース:
製品評価技術基盤機構、岐阜県食品科学研究所、金蝶園総本家は、酒まんじゅうの製造に使用する?から、発酵に関与する酵母や乳酸菌などを分離した。分離した微生物の一部は、製品評価技術基盤機構が国内のユーザーに提供する。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、睡眠時間が5時間未満の大学生は喫煙開始のリスクが高く、特に女性でその傾向が顕著となることを明らかにした。2万6373人の非喫煙者の学生を最大6年間追跡調査した疫学研究の成果だ。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、アイトラッキングを利用する新しい自動視野計を開発した。従来式のハンフリー自動視野計と比較した結果、新しい視野計は従来式と遜色のない性能を持つ上、200秒以内で軽度視野障害の検査を完了した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、ミネラルの1種テルルの体内濃度が高い人ほど、高血圧の有病率が増加することを明らかにした。穀類と豆類の摂取頻度が高いほど、尿中のテルル濃度が高いことが示された。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、血液バイオマーカーを組み合わせることで、アルツハイマー病に特徴的な脳内アミロイドβの蓄積を検出するPET画像の結果を、超早期段階でも正確に予測できることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、大阪大学医学部附属病院で発生した菌血症患者を後方視的に調査し、入院患者5例にプロバイオティクス由来のClostridium butyricumという細菌が存在していることを確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都工芸繊維大学は、黄色ブドウ球菌の病原因子リパーゼとパセリ油の主成分であるペトロセリン酸の複合体の立体構造を明らかにし、PSAがSALを阻害するメカニズムを解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、マウスを用いた実験で、海馬の神経新生の増加と神経回路への組み込みがトラウマ記憶の忘却を促し、PTSDに類似した症状を減弱させることを明らかにした。新たなPTSD治療法への応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
国立がん研究センターらが参画した国際共同研究グループが、過去最大の腎細胞がんの全ゲノム解析を実施した。日本人の腎細胞がんの7割に、他国ではほとんど見られない未知の発がん要因が存在することが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
物質・材料研究機構は、嗅覚センサーとMLを組み合わせ、肺がん患者の術前と術後の呼気を高精度に識別する可能性を実証した。正解率80%以上の高い精度で、肺がんの有無を予測できる可能性が示された。
MONOist
医療技術ニュース:
東京理科大学は、米ぬか由来ナノ粒子が優れた抗がん作用を示すことを明らかにした。未利用バイオマスを原料とする、安価で安全な新しいがん治療薬の開発につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
熊本大学は、血液中のHBs抗原およびB型肝炎ウイルスの複製を抑制する、強力で経口投与可能な新規低分子化合物「SAG-524」を開発した。新たなHBV治療法への応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
北海道大学は、世界中の人医療で問題になっている薬剤耐性大腸菌株クローンのST131が、日本国内の野生動物や水系環境から分離されることを明らかにした。人社会から自然環境へのST131の拡散が示唆される。
MONOist
医療技術ニュース:
北海道大学は、短波赤外蛍光イメージングの医療応用に向けた蛍光色素の開発に成功した。生体深部の観測が可能になるため、がん診断やがん治療への応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
量子科学技術研究開発機構は、細孔が多数開いたガラス板へのレーザー光照射により、放射線の1種である高エネルギー電子線が発生することを実証した。がん治療に用いる内視鏡型電子線発生装置への応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、センダイウイルスの遺伝的多様性を高め、持続感染性を獲得したウイルスを得ることに成功した。センダイウイルスのベクター機能改良や、急性感染性ウイルスの生態解明に貢献する成果だ。
MONOist
医療技術ニュース:
近畿大学らは、薬物犯罪捜査で重要度の高い40種類の薬物を、尿から迅速かつ簡便に分析する新手法「RaDPi-U」を開発した。煩雑な試料調整や専門性の高い装置の操作を必要とせず、3つの手順を経てわずか3分で結果が得られる。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、トウモロコシ由来のコーンオリゴペプチドが、高脂肪食による肥満や脂肪肝を改善すると発表した。高脂肪食による酸化や炎症、細胞障害を軽減し、NASHによる発がんの原因とされる肝線維化を改善する。
MONOist
医療技術ニュース:
日本ファインセラミックスと東北大学は、骨の再生能力に優れ、生体吸収性が高い骨再生材料「リン酸八カルシウム」の量産化に成功し、サンプル出荷を開始した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、ラットを用いて、加齢性肥満の原因となる脳の仕組みを発見した。加齢に伴い、脳の視床下部ニューロンの一次繊毛が退縮し、一次繊毛に局在するMC4Rが減少することで加齢性肥満が生じる。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学とサイフューズが共同で実施した、末梢神経損傷に対する3次元神経導管移植に関する医師主導治験で、有効性および安全性が示された。サイフューズ、太陽ファルマテックらは、社会実装に向けて開発を進めていく。
MONOist
医療技術ニュース:
早稲田大学は、親しい友人が正面に存在すると副交感神経の活動が活性化して心拍数が減少すること、友人が右手側に存在すると副交感神経活動は活性化しないものの心拍数は減少することを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学らは、酸化されたDNAが消化管がんの原因となることを明らかにした。この研究成果は、遺伝性大腸がん家系における発がんリスクコントロールに役立つ可能性がある。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、深層学習モデルが医用画像を診断した際の根拠と専門医の所見との一致度は必ずしも高くないことを確認した。医学的に妥当でない根拠は思わぬ診断結果を招く危険があるため、安全なAIの開発が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、大規模なレセプトデータを用いた研究から、酸分泌抑制薬の1種PCABの長期内服が、ピロリ菌除菌後に発症する胃がんのリスクを高めることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学とマンダムは、特定の口腔細菌が共生するだけで、強い臭気を発する口臭原因物質であるメチルメルカプタンの産生量が増加する「口臭増強機構」を発見し、そのメカニズムを解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、国際共同研究コンソーシアムのMRIによる脳構造画像データを機械学習することにより、のちの精神病発症を判別する機械学習器を開発した。精神病ハイリスク群を70%超の精度で判別可能だ。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学らは、非四肢細胞に四肢前駆細胞の性質を付与するリプログラミング因子群を同定した。同因子群は、四肢発生過程でも四肢前駆細胞特定化の役割を担う可能性が高く、四肢再生医療への応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、口腔内細菌の1種A. odontolyticusが大腸がんの初期発がん過程に密接に関与することを明らかにした。A. odontolyticus由来の細胞外小胞が大腸上皮細胞で炎症やDNA損傷を引き起こしていた。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、D-アミノ酸の1種となるD-アラニンが、概日リズムを調整することを発見した。概日リズムの調整を通して、D-アラニンが体内の恒常性維持の一端を担っていることも明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、思春期児童の持続的な引きこもり症状と身体不調の増加は、どちらも希死念慮リスクと関係することを明らかにした。精神症状の経時変化を同時に分析した結果、それぞれの症状が思春期の自殺予防に重要であることが示唆された。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、大学生を対象とした追跡調査により、1人暮らしや寮生活をしている男子大学生は、家族と暮らしている男子大学生と比べて、週4回以上の高頻度の飲酒習慣になるリスクが高いことを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学と九州大学は、アレルギー治療に用いることが可能な、安全性および治療効率の高い経口ナノ粒子製剤の開発に成功した。これまで適用が難しかった、重症患者や乳幼児も適用できる可能性がある。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学と大阪大学は、マウスを用いた実験により、精子を作る精巣と精子を貯蔵する精巣上体の老化が、精子の受精率や受精卵の発生率の低下を引き起こし、妊よう性低下につながることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学ら19機関が参加した共同研究グループは、国内初の無作為化比較試験により、精神疾患に対するオンライン診療の治療効果が、対面診療と同等であることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学らは、ネットワーク医学を基盤とした網羅的解析を用いて、筋力トレーニングが骨格筋の老化を抑制する分子メカニズムを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
横浜市立大学は、コンピュータ断層撮影による細胞外液分画が、心臓アミロイドーシス診断において高い精度を示すことを明らかにした。感度は92.8%、特異度は84.8%だった。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学らは、大規模ゲノムワイド関連解析により、胃および十二指腸潰瘍の発症と関連する新たな遺伝子座位を25カ所同定した。また、胃および十二指腸潰瘍のなりやすさに関わる遺伝的因子も示唆された。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
岡山大学らは、後方視調査の結果から、一定レベルの診療ができる診療看護師を特別養護老人ホームに配置することで、緊急受診の減少や医療費増加の抑制などの効果が認められたと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、皮膚炎を伴うかゆみの伝達には、感覚神経における転写因子STAT3の活性化が重要であることを発見した。かゆみに関連するサイトカインIL-31が、感覚神経に直接作用してかゆみを誘導していることを実証した。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、新しいゲノム編集ツール「AalCas9」を開発した。ゲノム配列上の「5’-NNACG-3’」をPAM配列として認識して切断するため、動物細胞や植物細胞において高効率にゲノム編集できる。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、エイズウイルスの形成を担うウイルスタンパク質が、感染細胞の細胞膜の脂質を再編成してウイルス被膜を形成することを発見した。膜脂質の動態が、抗ウイルス剤の標的となり得る可能性がある。
MONOist
医療技術ニュース:
金沢大学は、乳がんの再発を起こす原因細胞を取り出すことに成功した。心不全の治療に用いる強心配糖体を術前化学療法に加えることで、原因細胞の治療抵抗性が弱まり、死滅することが明らかとなった。
MONOist
医療技術ニュース:
横浜市立大学は、OpenAIの「ChatGP」に、医学に関する質問をする際の注意点を科学的に検証した。ChatGPの性能は、各医学分野における情報量の影響を受けている可能性が示された。
MONOist
医療技術ニュース:
東京都立大学は、新型コロナウイルスのタンパク質Orf9bが、アルツハイマー病関連キナーゼMARK4の活性を非競合的に阻害することを発見した。また、Orf9bの配列から、細胞透過性MAPK4阻害ペプチドを開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、カテキンとフッ化物を併用することで、口腔内微生物による酸の産生を効率良く抑制できることを明らかにした。カテキンとフッ化物の相乗作用を利用した、新しいむし歯予防法の開発が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
早稲田大学は、ストロボ効果を利用した動的条件下でのX線CT撮影技術を開発した。心臓のように繰り返し変形するものであれば、生体の動的X線撮影も可能になる技術だ。
MONOist
医療技術ニュース:
富士フイルムは、紫外線や熱で酸化した皮脂である過酸化脂質と分解物が、皮膚のバリア機能を低下させる一因を解明した。セラミドなどの産生に重要な遺伝子や、バリア機能維持関連因子の遺伝子発現量を減少させる。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、ワーキングメモリを働かせて複雑な問題を解決する場面では、大脳皮質の前頭連合野の神経細胞が必要な情報を必要なタイミングで順序よく活性化していることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都府立医科大学と東北大学は、大動脈弁治療により消化管出血性病変が改善することを明らかにした。循環器疾患の治療と消化管粘膜病変の密接な関連を示す画期的な成果で、治療の改善につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、光学と機械学習の融合的新手法を用いて、マウスのトラウマ記憶に関わる脳神経細胞ネットワークの検出に成功し、記憶形成に伴う複雑な変化を捉えてトラウマ記憶が生じる仕組みを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、真核微生物を宿主とする海洋巨大ウイルスが保持する遺伝子の種類を解析し、巨大ウイルスが進化の過程で寒冷な海域に進出した際、遺伝子組成を変化させることで適応してきた可能性を明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学らは、新型コロナウイルス感染によるクラスターの発生確率の計算に成功した。同手法により、抗原検査による感染者スクリーニングでクラスターの発生確率を大幅に下げられることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、がんエピゲノムを標的としたマルチオミックス解析により、卵巣がんの新しい発がんメカニズムを解明した。予後不良な卵巣がんの新規治療法への応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、複数のがんを早期に検知する可能性を持った血液がんマーカー「SDF-4」を発見した。診断能の精度は、現在日常診療で汎用されている血液がんマーカーよりも高い。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、社会性昆虫のアリを用いて、社会的孤立環境がもたらす行動異常や寿命短縮の一端を明らかにした。社会的孤立によって高い酸化ストレス応答が認められたが、抗酸化剤の投与で行動異常と寿命短縮が緩和した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、マウスを使った実験で、ω-3脂肪酸EPAの代謝物5,6-DiHETEが、花粉によるアレルギー性結膜炎の症状を抑制することを発見した。青魚に多く含まれる代謝物のため、食事によるアレルギー性結膜炎の治療効果も期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東京工業大学は、脳表での電位記録と電気刺激の両立が可能な厚さ約8μmの薄膜硬膜下電極を開発した。複雑な曲面を持つ生体組織表面にも食品用ラップのように密着することが可能だ。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、日本人健常者270人のゲノムデータを分析し、ヒトゲノムの中で暗黒領域と呼ばれる領域の1つである縦列反復配列の組成を明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
ヤマハ発動機は、血液中の抗体を分析して健康状態を可視化する抗体プロファイリング事業を展開する新会社を設立したと発表した。この抗体プロファイリング事業は、ヤマハ発動機が高シェアを持つ表面実装機事業に源流があるという。
朴尚洙, MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、最新の発光システムを用いて、異なる波長で極めて明るく発光する2種のマウス系統を開発した。生体深部組織の発光イメージングを飛躍的に改善するもので、生体システム理解への貢献が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
国内の多施設共同研究により、統合失調症とうつ病の診療ガイドラインの講習会を受講した精神科医は、診療ガイドラインの推奨する処方に一致する薬物療法を実施するようになることが明らかとなった。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、ハブ毒から精製した蛇毒メタロプロテアーゼがアルツハイマー病の原因となるアミロイドβを無害なペプチドに分解し、ヒト培養細胞からのアミロイドβ産生量を大幅に減少させることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、血液中のヒ素量が多い人は高血圧になりやすいことを発見した。また、血液中のヒ素の増加に、魚を頻回に食べることが関係している可能性が示された。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、マイクロ流路を備え、溶液センサーに特化した原子レベル薄膜二硫化モリブデン電界効果トランジスタを作成し、有機ELなどに使用される分子を溶液中で精密に検出することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、シグナル伝達経路G12を操作できる人工受容体を開発した。この人工受容体を発現させたマウスの解析から、G12シグナルが脂肪を燃やす働きを助けることが明らかとなった。
MONOist
医療技術ニュース:
順天堂大学は、AIを駆使し、細胞内のタンパク質品質管理の新たな仕組みを明らかにした。UFM1連結酵素が三者複合体を形成し、この複合体とUFM1が連結されたRPL26との結合がタンパク質品質管理機構ER-RQCに必要であることが示された。
MONOist
医療技術ニュース:
基礎生物学研究所は、植物の根が重力方向を感知する仕組みを解明した。重力方向に沈み込んだアミロプラストのLZYタンパク質が細胞膜に移動することで、重力方向を感知する。
MONOist
医療技術ニュース:
藤田医科大学は、報酬が表情を変化させる神経メカニズムを明らかにした。報酬の予期時と獲得時では異なる顔運動が誘発されるが、どちらの場合も大脳皮質一次運動野が必要となることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、発酵米糠の摂取が炎症性サイトカインの発現を制御し、病的な破骨細胞形成と骨吸収を抑制することを発見した。骨粗鬆症や歯周病など、食による病的な骨破壊抑制や予防につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、乳がんの詳細なゲノム解析により、思春期前後に生じた最初の変異獲得から数十年後の発症までの全過程を明らかにした。がんの増殖、拡大、進化は、女性ホルモンの1種エストロゲンが関与していることが示唆された。
MONOist
医療技術ニュース:
生理学研究所は、皮膚の表皮細胞に存在するTRPV3チャネルが温度感知に関係していることを明らかにした。これまで意見が分かれていた議論を終結させる研究成果であり、人の温度感覚を制御できる方法の開発につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学と東北大学は、ヒトとイヌの粘膜由来の悪性黒色腫において、膜タンパク質ポドプラニンが腫瘍細胞のアメーバ様遊走細胞を生み出し、転移を促進するメカニズムを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、男性の低炭水化物摂取と女性の高炭水化物摂取が全死亡リスクやがん死亡リスクを高めること、女性の高脂質摂取が全死亡リスクを下げる可能性があることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、軽いジョギングなど、適度な運動が高血圧改善をもたらすメカニズムを解明した。足の着地時に物理的衝撃が脳に伝わることで脳内の間質液が流動し、血液調節中枢の細胞で血圧を上げるタンパク質の発現量が低下する。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、アルツハイマー病発症の原因となるタウタンパクを画像化するPETトレーサーを開発した。他のタウPETトレーサーと比べて信号強度が高く、ごく軽度のステージの病変を明瞭に抽出できる。
MONOist
医療技術ニュース:
早稲田大学は、原始の地球にも存在できた20塩基の短いランダム配列のRNA集団から特定のRNA配列と構造が自発的に出現すること、それらのRNAを基に特定の20塩基のRNAが自己複製することを実証した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学 定量生命科学研究所は、相手の怖いという気持ちに共感する際の脳の働きを解明した。脳の前頭前野に、「自分の恐怖」「他者の恐怖」の両方の情報を持つ神経細胞が存在することが明らかとなった。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所らは、がん細胞が産生する分子と反応してカスケード反応を引き起こす化合物を導入した標的α線治療分子を設計し、がん組織のみに結合させて生体内部からの放射線がん治療をする技術を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋市立大学は、頭皮を介して、患者の歩行リズムに合わせて脳に電気刺激を与えることで、パーキンソン病患者の歩行機能を改善する新たなリハビリテーション手法を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
横浜市立大学は、ショックの原因をベッドサイドで診断するポイントオブケア超音波検査の診断精度について、その有用性を明らかにした。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
中央大学は、ブタの血漿成分を利用した「イヌ用人工血液」を開発した。POx-PSA溶液を凍結乾燥することで、粉末で1年以上保存できる。副作用を引き起こさない原理から、ネコへの投与も可能だと考えられる。
MONOist
医療技術ニュース:
コーセーは、口腔粘膜から唇と周辺皮膚までのヒトの口唇を再現した「3次元口唇モデル」を開発した。ヒトの口唇組織と類似した構造と細胞分化のメカニズムを持ち、化粧品成分や製品の有効性、安全性評価などでの活用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、早期胃がんの範囲診断に向け、画像の1画素単位で病変の存在確率を予測できるAIを構築した。消化器内視鏡専門医の診断精度と、ほぼ同等の結果が得られている。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学アイセムスは、蛍光分子1個の感度を持ち、究極の速度で撮像できる顕微鏡用カメラを開発した。細胞膜上の分子が動き回る様子や、生きている細胞内の構造を超解像の精度で観察できる。
MONOist
医療技術ニュース:
NTTは、瞳孔反応など目の細かな動きの中に、どの音声に関心を寄せているかといった聴覚的注意の状況が現れることを明らかにした。人の興味や注意などが聴覚的にどこに向いているのかを、微細な目の動きから読み取れる可能性がある。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、健康な人ほど就労継続をしやすいというバイアスを取り除いた上で、高齢者の就労継続と心疾患リスクの関連を調べた。その結果、引退した人は働き続けている人よりも、心疾患リスクや身体不活動リスクが低いことが明らかになった。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、オーストラリアで流行した新型コロナウイルスのオミクロン株XBF系統に対する抗体薬および抗ウイルス薬の効果、BA.4/5株対応2価ワクチンの有効性を明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
NTTとダンディライアンは、サーキットを高速周回中のレーサーの瞬目がコース上の特定位置で生じ、瞬目パターンの背後にドライバーの生理学的要因と運転行動に伴う認知状態変化が関与していることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
藤田医科大学は、犬のアトピー性皮膚炎に関する新たな補助療法を発表した。プレバイオティクスとプロバイオティクスを組み合わせたシンバイオティクスにより、治療時のステロイド量を低減し、症状を改善させることが明らかになった。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、心筋細胞に特異的に発現するキナーゼ「cMLCK」の活性低下により、拡張型心筋症が発症する分子機構を発見した。また、cMLCKを再活性化することで、心不全の収縮性を回復させる低分子化合物を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、目が見えなくなると触覚機能が向上するメカニズムを解明した。ミクログリアにより体性感覚野から高次視覚野への伝達経路の抑制システムが解放され、神経活動応答が増加することで、触覚の機能が向上する。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、血液脳関門を物理的かつ一時的に開放し、脳の目標部位に遺伝子を送り込む技術を開発した。ウイルスベクターと経頭蓋集束超音波照射を利用したベクターデリバリー手法で、特定の脳領域に選択的かつ非侵襲的に遺伝子を導入できる。
MONOist
医療技術ニュース:
大正製薬は、ヘパリン類似物質が肌細胞同士をつなぐ接着因子の発現を促進し、紫外線や洗浄剤などの外部刺激による表皮構造の乱れやバリア機能の低下を抑制することを確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
北海道大学は、脳内で分泌されるペプチドp3-Alcβが神経細胞のミトコンドリアを活性化し、アルツハイマー病の原因因子アミロイドβによる神経障害を保護、回復することを発見した。安価で有効なアルツハイマー治療薬の開発が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
アラヤと本田技術研究所は、fMRIを用いて運転中の脳活動から安全運転に関わる部位を特定し、AIを活用して危険因子を運転手に知らせるシステムの実証実験を実施した。
MONOist
医療技術ニュース:
早稲田大学は、スマートコンタクトレンズなどにも搭載できる、新しい原理の無線回路「パリティ時間対称性共振結合回路(並列接続)」を開発した。センサー感度が2000倍に改善し、涙中糖度や皮膚を介した血中乳酸を無線計測できる。
MONOist
医療技術ニュース:
筑波大学と京都産業大学らは、抗菌薬への耐性に関係するタンパク質ARE-ABCFの遺伝子を、院内感染の原因となるディフィシル菌で発見し、その機能を明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学iPS研究所は、ヒト気道オルガノイドを用いたオートファジー関連化合物のスクリーニングにより、シクロヘキシミドとタプシガルギンが新型コロナウイルスに対して強い抗ウイルス効果を示すことを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
日本電信電話は、生体器官の動きを再現できる、光駆動型オンチップ運動素子の作製に成功した。光刺激の制御により、腸管の分節運動と蠕動運動を生体器官に匹敵する性能で再現できた。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、COVID-19ワクチン接種後に、脳炎を発症した患者の末梢血単核細胞を、シングルセルRNAシーケンスを用いて経時的に解析し、脳炎の急性期にのみ出現する細胞集団を発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、精子が細胞質を除去して流線型になるために必須となる、タンパク質TSKSを発見した。ヒト精子にも存在するため、男性不妊の診断や治療法開発につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
大正製薬は、ヒト三次元培養表皮を用いて、結合型セラミド量と肌バリア機能の評価系を構築した。これを用いて、肌の潤いに必須な結合型セラミドが、紫外線など肌が日常的に受ける外部刺激によって減少することを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、ヒト常在性ビフィズス菌Bifidobacterium bifidum由来の酵素スルフォグリコシダーゼについて、腸内細菌の栄養源となるムチン糖鎖を分解するメカニズムを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、皮膚に貼るだけで汗の乳酸値を測定できる、バイオセンサーを活用した運動評価法を開発した。心血管疾患患者の運動評価が可能かを検証する医師主導の治験を実施し、その有効性を確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
同志社大学らは、建物火災でのガス中毒の原因となる一酸化炭素とシアン化水素を同時に解毒できる合成化合物「hemoCD-Twins」を開発した。火災ガス中毒の特効薬として、死亡を防ぎ、後遺症を低減する効果が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、プロテインアレイ法を利用して1つの試料を繰り返し測定することで、細胞内に生じる小さなダメージや弱いストレスを高感度に検出し、細胞に与える影響を調べる手法を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、生体機能を制御する超硫黄分子の代謝酵素として、硫化水素酸化酵素SQRとロダネースを同定した。超硫黄分子による生体制御機構において、それらが与える影響を解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学など4大学は、コラーゲンなどの過剰産生によって生じる臓器の線維化に、タンパク質VGLL3が関与していることを発見した。臓器を硬くし、病気を悪化させる線維化の治療法開発につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
日本電信電話と静岡大学は、10μm程度の超伝導磁束量子ビットを高感度、高空間分解能磁場センサーとして利用することで、単一細胞相当の空間分解能で神経細胞中の鉄イオンの検出に成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、精子の受精能獲得には、タンパク質のFER1L5が重要であることを明らかにした。FER1L5を欠損したマウスの精子は、卵子に到達しても先体反応が起こらず、受精できない。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
東京慈恵会医科大学は、微生物の集合体であるバイオフィルムを生きたままの状態で数秒以内に透明化し、顕微鏡で観察する「iCBiofilm法」を開発、製品化した。バイオフィルムの構造を破壊せず、分厚いバイオフィルムでも数秒以内に透明化できる。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学と東京大学は、細胞外小胞の捕捉と細胞外小胞の膜タンパク質の検出を同時に行う解析プラットフォームを開発し、尿中細胞外小胞が脳腫瘍診断のバイオマーカーとして利用可能であることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学とキリンホールディングは、熟成ホップ由来苦味酸の単回摂取が、自律神経活動を調節し、注意力を向上させる機能があることを臨床試験で確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、出芽酵母を用いてrDNAの不安定化に関与している老化遺伝子を同定した。加齢に伴い転写伸長因子Spt4が増加し、リボソーム遺伝子上の非コードRNAの転写活性を増強することで、rDNAの不安定化と細胞老化を促進する。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、ショウジョウバエのリズムに対する好みが種間で分化していることを発見し、好みの種間差を支える神経基盤を発見した。今回確立した手法は、さまざまな神経細胞の種間比較に応用可能だ。
MONOist
医療技術ニュース:
東京女子医科大学は、高い収縮力を持つヒト骨格筋組織モデルの作製技術を開発した。また、同技術と収縮力を定量測定するシステムを組み合わせて、筋に対する薬剤作用をリアルタイムでモニタリングできることを実証した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪公立大学は、光誘導加速を用いて、生物機能性分子を濃縮して狙った細胞内に導入する新技術の構築に成功した。有用分子を従来法の100〜1000分の1の低濃度で、細胞内に導入できることを実証している。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、COVID-19の難治化予測バイオマーカーとして、ヒストンタンパクMACROH2A1を同定した。また、MACROH2A1がCOVID-19の重症肺炎の病態に関わっていることも明らかにした。重症化の予測ツールとしての応用などが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、ロボットを用いて大腸菌の進化実験を自動化し、その実験データから薬剤耐性進化を予測、制御する手法を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、医学や生理学分野で用いる「ホルマリン組織固定」の原理を拡張し、マウス脳内の小分子の分布を可視化する「FixEL法」を開発した。医薬品の候補となる小分子の動きを固定し、生体内での移動とタンパク質への結合を画像化できる。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪公立大学は、最小の遺伝情報で生きる合成細菌内に運動装置となるタンパク質を導入すると、球状の合成細菌がらせん形状になり、遊泳することを確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学らは、直近1カ月間のひきこもり傾向を簡便に把握できる自記式質問票「HQ-25M」を開発した。オンライン調査の結果、ひきこもり傾向が高いほどHQ-25Mスコアが高いことが示され、同質問票の予備的妥当性が確認された。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、前立腺がんのアルファ線治療を目的とした放射性リガンドを開発し、マウスを用いた実験で腫瘍の縮小効果が長期間持続することを確認した。難治性前立腺がんに対する医師主導治験の開始を準備している。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、烏口骨の強度が、鳥類の羽ばたき方の違いを反映していることを発見した。羽ばたき能力の新たな指標となり、恐竜から鳥類への進化の過程で羽ばたき飛翔の始まった時期を解明できる可能性を持つ。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、人間がビートを取りやすい120〜140BPMの音楽で、ラットも体を動かすことを発見した。また、原曲のテンポに対して、ラットの脳活動もビート同期することが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、胸部X線動態撮影を用いて、簡便かつ低被ばく線量で肺塞栓症を診断するシステムを開発し、慢性血栓塞栓性肺高血圧症を高精度に検出できることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学医学部附属病院は、小児腎臓病患者の尿中にある細胞外小胞(uEVs)の変化が、慢性的な腎機能の低下に関連することを発見した。また、uEVsをバイオマーカーとした尿検査法が、小児の腎機能低下の診断に有用であることを確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、膵がんから血液中に放出された細胞外小胞には接着因子が高発現しており、同因子を介して膵がん由来の細胞外小胞体が脂肪細胞内に取り込まれることで、脂肪分解が起こることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
横浜国立大学は、生体外でほぼ100%の高効率で毛幹を生み出せる、毛包オルガノイド「ヘアフォリクロイド」の作製に成功した。マウスへの移植実験により、毛包が生着し、毛が生え変わることが確認できた。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、魚の耳石における超微小領域の炭素酸素安定同位体を分析することで、魚類の1日ごとの経験水温を明らかにした。魚類生体の理解や水産資源保全につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
エピストラは神戸市役所(兵庫県神戸市)及びオンラインで記者会見を開き、ロボットやAIを活用した再生医療の実験効率化の成果について報告した。
長沢正博, MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、歯科の矯正用スチールワイヤに窒化チタンをコーティングすることで、金属溶出を抑制できることを発見した。金属アレルギー患者にも対応する矯正用ワイヤに使用できる可能性がある。
MONOist
医療技術ニュース:
北海道大学は、少量の血液から、アミロイドβが結合したエクソソームを1個単位で識別、検出する高感度蛍光検出技術を開発した。モデルマウスにおいて、アミロイドβ結合エクソソームの加齢増加を確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、神経ペプチドの1種で、幸せホルモンとも呼ばれるオキシトシンを高感度に検出する蛍光オキシトシンセンサーを開発した。同センサーを用いて、生きたマウスの脳内からオキシトシン動態を測定することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、新型コロナウイルス感染症患者の尿中に、プロスタグランジンやトロンボキサンなどの脂質代謝物が多く排せつされることを発見した。今後、非侵襲的にCOVID-19の病態を把握するバイオマーカーへの応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、歯根表面に存在する歯周組織の一部であるセメント質の物理的性質を模倣し、表面に無数のナノ突起が存在するチタンインプラントを開発した。ナノ突起が骨細胞を刺激することで、インプラントを支える骨の質が高まることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
日産自動車は2022年9月21日、空気酸化触媒活性種によるウイルス不活性化技術を開発したと発表した。ウイルス表面のタンパク質などを酸化させて変性、分解することでウイルスを不活性化させる。
齊藤由希, MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、日本の再生医療法の下で安全性や有効性が疑われる治療法が提供されている実態を調査し、それが同法の構造的な問題に起因している可能性があることを発表した。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学と横浜国立大学は、オキシトシンにタグとしてアルキンを付加したアルキンオキシトシンを開発し、オキシトシンの見える化に成功した。脳内におけるオキシトシンの作用部位や時空的動態を初めて観察した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、アンドロイドロボットの顔の表現性能を厳密に評価する、新しい手法を発表した。皮膚の各部が運動し得る空間範囲を「顔の表現力」の数値指標として採用している。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、水中でも駆動する、ウオータープルーフ仕様のバイオ発電パッチを開発した。従来のバイオ発電パッチよりも10倍以上長く発電を維持し、水中で電流値が低下しても水から取り出せば数10秒で再使用が可能だ。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、椅子の脚の下に敷いたセンサーにより、座っているだけで不整脈を自動的に検知する技術を開発した。椅子に座っている時に取得できるBCG信号から心電図を予測し、心拍を正確に検出することで心拍や心拍変動を捉える。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、タンパク質をマイクロアレイに固定化し、1滴の血液から新型コロナウイルスの変異株に対する抗体量を8分で自動測定するシステムを開発した。実用的なシステムの開発により、抗体価の迅速な精密検査が可能になる。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、染色体の等分配に働くDNA領域セントロメアの空間配置を分散型パターンに制御する因子群を発見し、空間配置の分子メカニズムを解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
筑波大学らは、マウスを用いた研究で、他者から挑発を受けると通常よりも攻撃行動が激しくなるメカニズムの一端を解明した。外側手綱核から背側縫線核への神経投射が、社会的挑発を受けると活性化する。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学、東京大学、公立はこだて未来大学は、サルを用いた研究で、論理的な思考過程に関係する神経活動を発見し、その理論モデルを構築することで脳内の論理的思考に関わる神経メカニズムを解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、信号の形や色に合わせて手や足で反応する実験を実施し、高齢者と大学生が踏み間違え数では同等の成績を示しても、高齢者は大学生に比べて反応の切り替えや抑制を担う前頭葉の活動を多く必要とすることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学らは、オミクロン株を含む全ての新型コロナウイルス変異株に対し、強い中和活性を有するナノボディー抗体をアルパカ遺伝子から創出した。ヒト抗体が到達できない、新型コロナウイルス表面のスパイクタンパク質の深い溝に結合する。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、AIを活用し、同性に対する第一印象で、自分に似ている顔ほど信頼できると評価することを発見した。ただし、男女ともに異性の顔に対しては、類似度は信頼性の評価に全く影響を与えなかった。
MONOist
医療技術ニュース:
東京慈恵会医科大学は、近赤外光に反応する化合物と抗体を組み合わせ、光照射により特定の病原体のみを選択的に除去できる治療戦略を開発した。常在菌に影響を与えず、細菌、真菌、ウイルスなどの微生物病原体に対して利用できる。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、皮膚内の体液から新型コロナウイルスに対する抗体を検出できることを明らかにした。生分解性多孔質マイクロニードルとイムノクロマトアッセイを組み合わせ、皮膚に貼るだけで抗体を検出できるパッチ型抗体検出デバイスを開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、自律的に人と対話するアンドロイドロボットの身体の一部を操作するだけで、操作者の態度がロボットが自律的に示す態度に近づくことを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、画像データから上皮細胞の機械特性を表す力学パラメーターを高精度、高速に推定する手法を開発し、ショウジョウバエの上皮組織において力学パラメーターが細胞の並び替えを促進しうることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、アニサキスなどの線虫の表面を厚さ約0.01mmの柔軟性のあるゲル薄膜でコートする方法を開発した。線虫の動きには影響を与えずに、紫外線耐性やがん細胞を殺す物質を作り出す機能など、さまざまな機能を付加できる。
MONOist
医療技術ニュース:
岩手大学は、ネコがマタタビをなめたり、かんだりする行動で葉が傷つくと、ネコのマタタビに対する反応性が増大するとともに、マタタビの持つ防虫効果が高まることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、ひきこもり状況にある人の血液中の代謝物や脂質を測定し、ひきこもりに特徴的な血液バイオマーカーを発見した。また、機械学習アルゴリズムを作成し、ひきこもり者と健常者を高精度に識別した他、重症度予測にも成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、オスマウス同士の攻撃行動の制御に重要なフェロモン受容体として、Vmn2r53を同定した。Vmn2r53を介した情報が視床下部の特定の神経回路に伝達され、攻撃中枢が過去の攻撃経験に依存して活性化することが明らかになった。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学と愛知県三河青い鳥医療療育センターは、日本の小学校児童における歩行の基準値を初めて作成し、高学年は低学年よりも歩行がきれいであること、諸外国の子どもの歩行と動きが異なることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
物質・材料研究機構は、温めて塗るだけで手術後の傷を治す医療用接着剤「ホットメルト組織接着剤」を開発した。組織接着性、生体適合性に優れており、手術後合併症の予防効果が高い。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、成虫に注射するだけでゲノム編集ができる、新たな昆虫ゲノム編集法「Direct Parental CRISPR(DIPA-CRISPR)」を開発した。従来法では不可能だったゴキブリに対しても、高効率なゲノム編集が可能になった。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、デジタル検出法と呼ばれる高感度バイオセンシング法を基に、測定時間1分の超高速ウイルス検出法と、PCRを超える超高感度ウイルス検出法を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、4端子のメモリスタを用いた人工シナプス素子を開発し、生体が学習や行動する際に働く脳および神経系の情報伝達や処理に関わる連合性、変調性、相関性など高度な機能の実証に成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、かゆい皮膚を何度も引っかくことで炎症が悪化し、かゆみが増すという悪循環について、刺激により感覚神経でNPTX2というタンパク質が増え、それがかゆみ伝達神経の活動を高めることを明らかにした。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、超微小な多層グラフェン光源チップと、これを用いた新しい原理の赤外分析技術を開発した。従来法や理論限界を超える、1μmという高い空間分解能を実証した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、ゲルの網目の分岐数を1つ減らした3分岐構造のゲルが、30倍以上伸ばしても破断しない、強い強靭性を持つことを発見した。繰り返し負荷を与えても常に一定の強靭性を示す、ロバスト強靭性も示された。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、百日咳のマウス咳発症モデルを確立し、百日咳の咳発作発症メカニズムを明らかにした。3種類の病原因子が協調して宿主のブラジキニン-TRPV1経路を活性化し、咳発作を誘発する。
MONOist
医療技術ニュース:
国際電気通信基礎技術研究所は、説明者が物に触れながらその物について説明すると、その物に対して説明者がより「かわいい」と感じていると他者が見なすこと、他者自身も物に対してより「かわいい」と感じることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、朝食を食べないと体重増加と筋肉量低下が生じ、メタボリックシンドローム、ロコモティブシンドローム、サルコペニアの危険性を増大させることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学医科学研究所は、小型、高出力の深紫外発光ダイオード(DUV-LED)照射光源を開発した。高出力DUV-LEDが、液体中とエアロゾル中の新型コロナウイルスを迅速に不活性化することを実証した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、薬剤耐性能を獲得した細菌が、自身の形態を変化させていることを見出した。また、深層学習を用いて、薬剤耐性菌の電子顕微鏡画像を高精度で判別することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
物質・材料研究機構は、粘土ナノシートの粒径調整により、粘土膜のガス透過性を制御できることを明らかにした。この膜を青果物の表面に塗布することで、腐敗を遅らせることに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、体液に接触すると、瞬時に自己固化する合成ハイドロゲルを開発した。抗凝固薬を加えたラットの血液に合成ハイドロゲルを接触させ、血液ごと瞬時に固化することを確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、医師がX線被ばくすることなく、血管内治療の手術トレーニングが可能なシステム「非被爆血管内治療シミュレーター」を開発した。従来システムより安価で卓上サイズのため、場所を問わず簡便にトレーニングできる。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、日本人の乳児の顔分析から、赤ちゃんの顔の「かわいさ」は、多くの人で判断が一致することを確認した。また、かわいさが高いと評価される顔の特徴を明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学医科学研究所は、新型コロナウイルスの従来株に感染して誘導された免疫が長期間にわたり維持され、デルタ株による再感染を防御することを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、「免罪符型」の動画広告が、視聴者へ「健康食品を摂取すれば、不健康な行動をしてもよい、健康行動をしなくてよい」という誤った認識を与える可能性があることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、植物性ポリフェノールと銀イオンから、付着性および抗菌、抗ウイルス性を両立する無色透明のナノコーティングを開発した。繊維などのさまざまな素材をコーティングでき、洗濯後もコーティングは維持する。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、理論進化学の数理手法を基盤として学習と進化の関係を扱う数理手法を新たに構築し、先祖の経験を学習してその形質をまねると、ランダムな突然変異のみの場合よりも進化が加速することを数理的に解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、レーザー光により微粒子を捕捉、固定する光ピンセット技術を用いて、1.4K(−271.75℃)という極低温下での微粒子捕捉に成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、霊長類4種の脳波を計測し、音に対する脳の処理スピードを比較した結果、サルよりヒトの脳処理が遅いことを明らかにした。ヒトは処理スピードが遅くなる代わりに、高度な脳機能を獲得した可能性が示唆される。
MONOist
医療技術ニュース:
東京医科歯科大学は、新型コロナウイルス感染症において、周囲への感染を拡大するスーパースプレッダーの決定要因を明らかにした。糖尿病、関節リウマチ、脳梗塞の既往がスーパースプレッダーのリスク要因となる。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、体色が白いワラビーが生まれる遺伝的原因を解明した。メラニン色素の合成に関与するチロシナーゼ遺伝子の配列に、無関係な転移因子が挿入していることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、薬剤の構造に含まれるベンゼン環を、遷移金属触媒を用いて体内で合成する技術を開発した。抗がん活性物質の原料と遷移金属触媒をマウスに静脈内投与すると抗がん活性物質が合成され、副作用なしでがん細胞の増殖を抑制できた。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、脳腫瘍患者の覚醒下開頭手術において、握力が覚醒下の神経モニタリングの指標となり得ることを明らかにした。握力を用いることで、術中の正確な神経モニタリングが可能になり、腫瘍摘出後の機能障害の回避に役立つことが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
ファンケルは、ヒトiPS細胞由来感覚神経を用いて、皮膚深部での発生を想定した活性酸素が感覚神経の繊維を変性することで、痛みやかゆみなどの原因になる可能性を明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
筑波大学は、アカハライモリの成体を用いて、体のさまざまな部位の皮膚を切除した後、皮膚が再生する様子を傷表面の継時観察と傷内部の組織解析により詳細に調査し、皮膚再生過程の全容を解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、新型コロナウイルス感染リスクを総合的に判断、評価する「新型コロナウイルス感染リスク計測評価研究ラボ(Research Laboratory for COVID-19 Infection Risk Assessment)」を設立した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、歯の残数と認知症発症の間には関連があり、そのメカニズムについて、人との交流人数などの社会的要因や栄養に関する要因で部分的に説明できることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、新型コロナウイルス感染症の患者の約9割に、過剰な数の循環血小板凝集塊が存在することを発見した。その出現頻度は、重症度、死亡率、呼吸状態、血管内皮機能障害の程度などと強い相関が認められた。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、転写抑制因子NRSFに制御され、心不全で発現亢進する遺伝子GNAO1を抑制することで、心不全の病態が改善することを明らかにした。反対に、その過剰発現は、心機能を低下させることを確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、季節性コロナウイルスに応答する記憶免疫キラーT細胞が、類似したウイルスにも反応する抗原部位を持つことを発見した。その部位が、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質領域にも、強く交差反応することが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学iPS細胞研究所は、ゲノム編集治療に利用できる脂質ナノ粒子輸送システムを開発し、筋ジストロフィーモデルマウスのゲノム編集に成功した。効果が長期間持続し、かつ繰り返し投与できるため、骨格筋疾患の新しい治療法として期待できる。
MONOist
医療技術ニュース:
国内の研究コンソーシアム「G2P-Japan」は、新型コロナウイルス「デルタ株」が従来株と比べて病原性が高いことを確認し、デルタ株に特徴的な変異P681Rが病原性の高さと関与していることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、ヒトと住居を共にするネコは、視覚的には見えない飼い主の位置を飼い主の声から心の中で捉えており、その位置が瞬間的に変わると驚くことを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、1カ月間の宇宙旅行から帰還したマウスの腎臓で、血圧と骨の厚さを調節する遺伝子の働きが変動していることを発見した。また、宇宙旅行で血液中の脂質が増加し、腎臓で脂質代謝に関係する遺伝子の発現が増加することも分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、シナプスのタンパク質を光照射により不活化することで、記憶を消去できる技術を開発した。また、脳の異なる部位に、学習直後やその後の睡眠中に記憶ができるシナプスがそれぞれ存在することを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、独自開発した顕微鏡システムと画像解析技術を組み合わせ、マウスの小脳皮質の背側全域を同時計測することに成功した。その結果、変化し続けている感覚入力を、小脳全体でリアルタイムに表現していることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、さまざまな固形がんに幅広く発現している免疫チェックポイント分子PD-L1を標的として、がん免疫との相乗効果を示す近赤外光線免疫療法の応用開発に成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、新型コロナウイルス感染症において、高齢、肥満、糖尿病が重症化のリスク因子となるメカニズムとして、脂肪組織とシャペロンタンパク質GRP78の関与を発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
量子科学技術研究開発機構と味の素は、特定のアミノ酸の摂取が認知症の病態を抑止することを発見した。7種の必須アミノ酸を組み合わせた「Amino LP7」の摂取により、脳の炎症性変化を防ぎ、神経細胞死による脳萎縮を抑制する可能性が示された。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、日米での「不幸に見舞われることへの考え方」について比較検証し、日本人と米国人では考え方の傾向が異なることを示した。特に日本人は、因果性のない突然の不幸が日頃の行いの悪さによるものと推論しやすい文化特殊性があった。
MONOist
医療技術ニュース:
血液透析で重度の疲労を感じる患者に対し、電解水による透析を試みたところ、8週間後には疲労感がほぼ消失することが分かった。聖路加国際病院などによるこの研究成果は、透析患者のQOL改善や社会復帰に貢献することが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、事前に多くのギャンブルに勝った経験の有無が、その後のギャンブル中における感情や、ギャンブルセッション中、無謀な賭けをする時期と関連することを確認した。ギャンブル依存症の効果的な予防法の開発に寄与することが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、新型コロナウイルスのタンパク質を改変して免疫することで、SARS-CoV-2や他のSARS類縁ウイルスにも有効なワクチンとして働くことを見出した。将来、発生の可能性がある、SARS類縁ウイルスに有効なワクチン開発が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
豊橋技術科学大学は、複数の人間が協調して「ゾーン」に入った状態を指す「チームフロー」に関係する脳波と脳領域を発見した。チームフローの状態では、特に左中側頭葉が特異的に活性化していた。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、アトピー性皮膚炎のモデルマウスやアトピー性皮膚炎患者の尿中に、脂質の代謝産物が多く排せつされていることを確認した。採血を必要としないバイオマーカーの開発につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東京医科歯科大学と慶應義塾大学は、非接触型センサーを用いて手指動作のデータを取得し、機械学習によって疾患の有無を推定する、頸髄症を簡便にスクリーニングする手法を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、汎用AIなどのソフトウェアを実装する際の仕様情報となる脳参照アーキテクチャデータ形式と、それを用いた開発方法論を標準化した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学、東京女子医科大学、早稲田大学は、共同開発した有機トランジスタのセンサーマトリクスにより、細胞内電位記録と同等の信号強度の心筋細胞電位を細胞外から多点で同時計測することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学 iPS細胞研究所CiRAは、低分子化合物を収着しづらいフッ素系エラストマー製のマイクロ流体デバイスを用いて肝臓チップを作製し、薬物収着の影響を最小限にした薬物代謝、毒性試験が可能であることを示した。
MONOist
医療技術ニュース:
早稲田大学は、導電性高分子で被膜した金属製ナノチューブシートを用いて、安全かつ効率良く細胞内に物質を導入する細胞用電動ナノ注射器「複合ナノチューブ電気浸透流ポンプ」を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、天気予報で用いるデータ同化手法を応用して、毎日取得する最新データを生かした新型コロナウイルス感染症の感染予測を開始した。理化学研究所データ同化研究チームのサイトで、4つの予測シナリオに基づく感染予測を公開している。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、新型コロナウイルスに対する抗体の種類と量を1滴の血液から30分で測定できる「ウイルス・マイクロアレイ検出システム」を開発した。簡易検査の免疫クロマトグラフィーに比べ、約500倍の感度を持つ。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、ウイルス感染に対する哺乳類の自然免疫応答の分子メカニズムを発見し、コウモリがウイルスの自然宿主になりやすい仕組みを解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、脳内の微小環境を直接観察する技術を開発し、睡眠中の脳がリフレッシュされている仕組み解明した。レム睡眠中に大脳皮質の毛細血管へ流入する赤血球数が増加しており、活発に物質交換をしていることが示唆された。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、上気道常在菌を死滅させると、その死滅した常在菌が免疫応答を増加させ、経鼻ワクチンの効果が上がることを明らかにした。また、培養した口腔菌をワクチンに混ぜて経鼻投与した場合、経鼻ワクチンの効果が上がることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
情報通信研究機構は、心理物理実験とfMRI実験により、香りで映像のスピード感が変わる新しいクロスモーダル現象を発見した。香りが低次の脳機能に影響を与えることを発見したのは世界で初になるという。
MONOist
医療技術ニュース:
物質・材料研究機構は、新型コロナウイルスの抗原であるN-proteinを濃縮、精製することで、新型コロナウイルス感染症の簡易診断の感度を大幅に向上させる材料「Smart Cov」を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
情報通信研究機構は、「パブロフの条件反射」の脳内での仕組みを解明した。条件刺激と無条件刺激を同時に与えることを繰り返すことで、摂食行動を司令するニューロンに新しいつながりができて、ニューロンの活動を操れるようになる。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は「久山町研究」の追跡調査の成績を用いて、10年後の認知症発症リスクを予測するためのツールを開発した。健康診断で測定可能な因子と喫煙習慣や日中の活動量、生活習慣病などから、10年後の認知症発症確率を高い精度で予測できる。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、光照射によって脳内の任意の領域で血流を自由に増減できる技術を開発した。麻酔なしで自由に動き回るマウスの脳血流を操作し、神経活動と行動にどのような影響を与えるかを確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学iPS細胞研究所は、PDMS製マイクロ流体デバイスに対する薬物収着が薬物の分配係数と相関すること、同デバイスで培養した肝細胞が従来法で培養したヒト肝細胞と同程度の機能を有することを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、弱毒生ワクチンを経鼻感染させると、さまざまなウイルス株に対して感染を防御できる広域中和抗体が産生されるメカニズムを解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学アイセムスは、がん細胞内に電子を発生させてDNAを効率よく切断し、細胞死を誘導する方法を開発した。アインシュタインが提唱した「光電効果」を利用するこの方法は、DNAに直接的に作用するため、放射線治療の効率向上が期待できる。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、糖尿病が脳内のインスリン抵抗性とDNAの酸化損傷を引き起こすことで、軽度のアルツハイマー病の病態が悪化することを明らかにした。糖尿病の予防により、アルツハイマー病の発症や進展を制御できる可能性が示唆される。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、マイクロ流体気道チップとヒトiPS細胞を組み合わせ、生体内に近い形で細胞間の線毛協調運動を再現して機能評価する技術を開発した。線毛機能不全症候群についても、生体内に近い形でのモデル開発に成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、子どもが睡眠中に歯ぎしりをするメカニズムを明らかにした。歯ぎしりは睡眠周期に合わせて繰り返し増減し、レム睡眠へ移行する浅いノンレム睡眠で頻繁に発生した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所、日本大学、東京大学は、新型コロナウイルスが紫外線照射により不活化する原因は、ウイルスRNAの損傷にあることを発見した。紫外線照射前後で、ウイルスの形態やタンパク質量に変化はなかった。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学医科学研究所は、コメで作った飲むワクチン「ムコライス」について、ヒトでの有効性と安全性を確認した。コレラ菌や毒素原性大腸菌への感染を予防する、常温保存可能で安価な経口ワクチンを世界的に供給できる可能性がある。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、人工甘味料として知られる糖アルコールの過剰摂取による下痢を、腸内細菌が抑制することを明らかにした。微生物が糖アルコールを消費することで、下痢の発症を抑えていることが示唆された。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、マルカメムシの「共生細菌カプセル」の内容物が単一の新規分泌タンパク質であることを発見した。このタンパク質が、宿主体外では脆弱な共生細菌を保護することで、共生細菌を次世代に伝達していることを解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、新型コロナウイルスのデルタ株とイプシロン株に共通する変異が、日本人に多く見られる細胞性免疫「HLA-A24」から逃れることを発見した。さらに、ウイルスの膜融合性を高めることで、感染力が増強する。
MONOist
医療技術ニュース:
北海道大学は、人間の触覚による形状認識の仕組みを説明する数理モデルを構築し、触覚で生じる錯覚現象を活用して、その触錯覚が生じなくなる現象を発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学を含む国際研究グループは、国際診断基準により微小血管狭心症と診断された世界7カ国の患者について、世界初となる前向きの国際共同登録研究を実施し、臨床的特徴や危険因子、長期予後などを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
物質・材料研究機構は、非常に硬く、挟む力が強いヤシガニのハサミの構造を3次元で可視化し、大きな力がかかっても壊れないハサミの内部構造を解明した。軽量で強靭な材料を開発する上で有用なヒントとなり得る研究成果だ。
MONOist
医療技術ニュース:
熊本大学とオジックテクノロジーズは、1mlの血液中に含まれる微量のがん細胞を簡便に検出できる、手のひらサイズのマイクロフィルターデバイスを開発した。検出能が非常に高く、約50億個の血球細胞を含む血液中から5個のがん細胞を捕捉する。
MONOist
医療技術ニュース:
東京工業大学は、細胞内で生じるタンパク質結晶化現象を利用して、目的の3次元構造を自動的に合成する手法を開発した。細胞を分子レベルの3Dプリンタとして活用している。
MONOist
医療技術ニュース:
東京医科歯科大学は、腸に酸素を供給することで、全身の酸素化を可能とする腸換気法を開発した。呼吸不全モデル動物で検証した結果、重篤な呼吸不全に対する有効性を確認できた。
MONOist
医療技術ニュース:
明治学院大学らは、寄生バチの一種であるメリトビアがオスを数%しか産まないのは、血縁関係にある母親同士が互いの子孫を効率良く残すための協力行動であることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学を中心とする研究グループは、新型コロナウイルス感染症に伴う肺障害に対するPAT-1阻害薬TM5614の前期第II相医師主導治験を2021年3月に終了し、同年6月から後期第II相医師主導治験を開始する。
MONOist
医療技術ニュース:
ファンケルは、触覚に関係すると考えられているメルケル細胞のモデル細胞を検討し、「ヒトメルケル細胞癌由来細胞株MCC14/2」が、生体メルケル細胞の特徴を持つことを確認した。今後、皮膚科学研究への応用が期待できる。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、新型コロナウイルス由来のウイルスRNAを1分子レベルで識別し、5分以内に検出する検出法「SATORI法」を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学と北海道大学は、PCR法を活用した感染性ウイルスの作出技術CPER法を用いて、従来法より大幅に作製時間を短縮した簡便な新型コロナウイルス人工合成技術を開発した。ウイルスの遺伝子改変も簡単にできる。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、尿に含まれるマイクロRNAの分析により、99%の正確度で脳腫瘍を診断できることを明らかにした。尿中のマイクロRNAから、種類や悪性度を問わず脳腫瘍の診断ができる。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学と高エネルギー加速器研究機構は、江戸時代後期に緒方洪庵が残した開栓できないガラス瓶を、ミュオンビームを用いて分析し、内容薬物を同定することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、2019年に公開された日米欧のiPS細胞データベース情報を統合したウェブサイト「幹細胞バンクデータ統合コレクション(ICSCB)」に登録されたデータを解析し、国際協力論文として報告した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、ウイルスサイズの物体の動きを水中で精密に制御する、固体ナノポアデバイスを共同開発した。従来法と比較して、粒子が細孔を通過する速度を1万分の1まで遅くできるため、ウイルス検査の精度を大幅に向上する。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、指定難病の潰瘍性大腸炎において、大腸粘膜にあるタンパク質を標的とする自己抗体を発見した。この抗体の測定が潰瘍性大腸炎の確定診断に有用となるため、企業と連携して測定検査キットの開発を進めている。
MONOist
医療技術ニュース:
アジュバンコスメジャパンと理化学研究所は、化粧品成分として用いられる特定の機能性ペプチドが、ミノキシジルと同等の毛髪成長促進効果を有すること、育毛関連遺伝子の発現を誘導することを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、分子生物学・生化学的手法と計算機シミュレーション活用し、細胞が物理的実体のない浸透圧変化を、細胞内タンパク質の液―液相分離によって感知していることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、ショウジョウバエモデルにおいて、アルコールを反復摂取すると報酬伝達物質であるドーパミン受容体の量が増えること、またドーパミン受容体の増大がさらなるアルコール摂取を促進することを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、アルツハイマー病の原因と考えられているアミロイドβを産生するγ-セクレターゼ複合体が、触媒サブユニットの種類と局在部位における多様性を持つことを、ヒト神経細胞モデルを用いて明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学医科学研究所は、新型コロナウイルスに感染して発症した患者において、ウイルスによる抗体が、発症から少なくとも3〜6カ月間は維持されることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、神戸大学、島津製作所と共同で、186種類の細胞代謝物を一斉分析する「代謝物抽出トータルシステム」と、有望なスマートセル候補細胞を高速で見つけ出す「ハイスループット評価システム」を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、多孔質セラミックス粒子を用いて、構造的に不安定なIgM抗体の機能を損なうことなく精製する手法を確立した。IgMを活用した抗体医薬品や感染症の診断薬などの開発が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、簡易な装置を用いて、脂肪が燃焼する際に発生する呼気中のアセトンガスを精密に測定し、運動後の脂肪燃焼の様子をモニタリングすることに成功した。脂質代謝メカニズムの詳細な解明や糖尿病の無侵襲診断への応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、動物由来の成分を使用せずに、大量にT細胞を得る方法を開発した。この手法を用いてiPS細胞から作製したT細胞は、がん細胞を攻撃する能力を持っており、がん免疫療法に利用できる。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学と神奈川県立産業技術総合研究所は、蚊の触覚に存在する嗅覚受容体を人工の細胞膜上に組み込んだ匂いセンサーを開発し、呼気に混合した微量の腫瘍マーカーを嗅ぎ分けることに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学とサイフューズは、末梢神経損傷に対する治療法として、バイオ3Dプリンタを用いた神経再生技術を開発した。手指の外傷性末梢神経損傷患者に対する医師主導治験を開始する。
MONOist
医療技術ニュース:
東京工業大学は、頭皮で記録された脳波信号から、音声を直接再構築する手法を開発した。聞いた音声を想起した時に記録されたEEGを利用し、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)によって音源のパラメーターを推定した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、新型コロナウイルスに感染したネコは、無症状にもかかわらず長期的に肺の炎症が続くこと、回復したネコは約4週間後に同ウイルスを接種しても感染しないことを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学とコーセーは、シミの原因となるメラニン色素を蛍光標識する試薬を開発し、ヒトの皮膚組織内でメラニン色素そのものを三次元的に可視化することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、高齢者が新たに楽器の練習に取り組むことで、認知機能が向上し、脳活動に変化が見られることを確認した。健康な高齢者が4カ月間鍵盤ハーモニカのレッスンを受けたところ、言語記憶が向上していることが示唆された。
MONOist
医療技術ニュース:
新潟大学は、ヒトの口腔粘膜特有の波状構造を魚コラーゲン製の移植材料に付与する技術を確立し、口の中の傷をよりよく治す可能性がある、安全で安価な生体材料を共同開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学とスピンセンシングファクトリーは、新型磁気センサー素子と外部環境磁場ノイズのキャンセル技術を開発し、日常的な生活環境においてヒトの心臓の動きから発生する微弱な磁気信号を検出することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
金沢大学と京都大学は、生体試料中のビタミン代謝物を迅速かつ簡便に定量できる超分子バイオセンサー「P6A」を開発した。検体とP6Aを混合して蛍光測定するだけで、熟練スキルと多大な時間が必要だった従来法と同等の結果を得られる。
MONOist
医療技術ニュース:
横浜市立大学は、新型コロナウイルス感染症の回復者のほとんどが、6カ月後も抗ウイルス抗体と中和抗体を保有していることを明らかにした。回復者の体内に中和抗体が確認できれば、再感染する可能性は低くなる。
MONOist
医療技術ニュース:
新エネルギー・産業技術総合開発機構と地球環境産業技術研究機構は、香料などの原料となるカテコールを微生物で発酵生産する技術を開発した。スマートセル技術を活用し、初期生産株の約500倍となるカテコール生産濃度を達成した。
MONOist
医療技術ニュース:
JNCと東京農工大学は、熱応答性磁性ナノ粒子と抗原認識試薬を活用した、迅速かつ高感度の免疫診断技術「AptIa法」を共同開発し、新型コロナウイルスの検出に成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、皮膚に直接貼り付けても皮膚感覚に影響を与えない、極薄のスキン圧力センサーを開発した。溶解した材料から紡糸する電界紡糸法を用いて、4つのナノメッシュ層を重ね合わせて作製している。
MONOist
医療技術ニュース:
京都府立医科大学と大阪大学は、新型コロナウイルスの受容体であるACE2のウイルス結合力を約100倍高めることに成功した。ヒト細胞への感染を阻害する中和タンパク製剤への応用に期待ができる。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、精子が複数集まることで、物理的相互作用によって速く効率的に泳げることを発見した。精子自らが作る液体の流れを介して、互いに遊泳を高め合う協調遊泳効果を明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
ペプチドリーム、富士通、みずほキャピタル、竹中工務店、キシダ化学の5社は、新型コロナウイルス感染症治療薬を最短で開発するため、共同出資会社「ペプチエイド」を設立した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、アレルギー性皮膚炎の発症制御に脂肪酸結合タンパク質3型が重要な役割を果たしていることを明らかにした。妊娠期の母体における脂質栄養摂取が、子のアレルギー性疾患発症の可能性に関与することが示唆された。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、ショウジョウバエの幼虫が不快な刺激を受けた際に、その場から後退して逃げる脳神経回路を発見した。異なる受容器で感知した不快な感覚情報を脳内で統合し、後退運動へ変換する仕組みを神経回路レベルで解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、タンパク質の機能解析に重要となる、人工オーキシンを用いた高感受性タンパク質分解系を確立した。従来の手法より1000倍高い感受性を示し、低毒性の分解系として、タンパク質の機能解析や創薬での利用が期待できる。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、光を目に入射した時に現れる第4プルキンエ像を利用して、4秒程度で水晶体の混濁度や分光透過率を安全、簡便に測定できるシステムを開発した。白内障の診断をはじめ、水晶体関連の研究に貢献することが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、オゾンを安定的に貯蔵し、連続的かつ高速でオゾンハイドレードを大量生成する技術を開発した。実用可能な水準の濃度のオゾンを含む、オゾンハイドレート連続生成実証設備を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、新型コロナウイルスを捕捉、不活性化する人工抗体を作製した。独自に開発した人工抗体作製技術を用いて、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質に結合する人工抗体をわずか4日間で同定した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、がん組織内の酸性環境にがん細胞が自ら最適化する現象「acid addiction」を発見した。がん細胞は、リソソームを利用した仕組みにより、酸性環境下でも細胞内のプロトンを一定レベルに保って増殖できることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
奈良県立医科大学は、柿から高純度に抽出した柿タンニン(柿渋)が、新型コロナウイルスを1万分の1以下に不活化することを確認した。実験条件は人の口腔内の条件と類似しており、柿タンニンによる不活化が口腔内でも起こる可能性を示唆している。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、遺伝子ノックアウトマウスの宇宙滞在生存帰還実験から、宇宙長期滞在により加齢変化が加速すること、転写因子が加齢変化を食い止める働きをすることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、デスクワークの男性は蛋白尿のリスクとなる可能性が高いことを明らかにした。そうでない男性に比べ、蛋白尿を発症するリスクが1.35倍上昇していることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、生体材料と骨粗しょう症治療薬の併用により、大きな骨欠損を修復する技術を開発した。治療薬を生体材料埋入時に添加するのみのため、患者への負担が低く簡便な方法だ。
MONOist
医療技術ニュース:
山口大学、徳島大学、九州大学は共同で、蛍光生体イメージングにより、体外からがん組織を深部まで観察できる近赤外蛍光、有機シリカナノ粒子を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学の研究チームは、BCGワクチンの接種を義務づけていた国々では、そうではない国々と比べて、新型コロナウイルスの流行初期における感染者数、死者数の増加率が有意に低いことを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
早稲田大学は、新型コロナウイルスの検出において、従来のPCR検査の手法を大幅に簡略化した「超高感度抗原検査法」を開発した。ウイルス検出感度が高い上に、安価で迅速に検査結果を得られる。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学と地域医療機能推進機構仙台病院は共同で、内視鏡検査の際に患者から排出される飛沫を捕捉して、エアロゾル拡散を低減させるデバイスを考案した。低コストで簡単に使えることから、全内視鏡検査に適用可能な新しい感染予防策になり得る。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、生体イメージング技術を応用して、組織を切り取ったり染色したりしなくても、リアルタイムに3次元で可視化できる観察技術を共同開発した。患者への負担が少ない、迅速で定量的ながんの組織診断が可能になる。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学と藤田医科大学は、AGAの治療薬であるミノキシジルが、LIPH遺伝子変異による先天性乏毛症、縮毛症に対して有効であることを証明した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学と科学技術振興機構は、量子計測とAI解析を組み合わせることで、脳内の神経伝達物質を単一分子レベルで検出、識別する手法を開発した。神経伝達物質の計測が可能になったことで、神経疾患の詳細な理解につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、タンパク質を高効率で合成するmRNAを開発した。mRNAのリン酸部位の酸素原子を硫黄原子に置換することで、タンパク質の合成能が約20倍向上した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学と山梨大学は、脂質を代謝する酵素群の生体内機能に関する研究から、血管内皮細胞から分泌される脂質分解酵素がオレイン酸を作り出し、大動脈解離を防ぐ役割を持つことを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
自然科学研究機構 生理学研究所は、サルの大脳皮質運動野に光遺伝学を適用し、サルの手を動かすことに成功した。電気刺激に替わる、光による脳深部刺激療法などヒトの病気治療への応用につながる成果だ。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、匂いを嗅ぐ時に嗅神経細胞で生じる、多様な調節作用の仕組みを明らかにした。匂いの拮抗作用や相乗効果が、脳の中枢ではなく鼻の嗅神経細胞で生じていることを、生きた動物で実証した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、ゼブラフィッシュの同種間での闘争行動を調べ、空腹状態にあると勝負を諦めにくく、結果として敗北しにくくなるという神経メカニズムを発見した。今後、「ハングリー精神」の神経メカニズムの解明につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、グルコース応答性ゲルを血液透析用中空糸と組み合わせることで、インスリン放出能を飛躍的に改善した人工膵臓デバイスを開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、大気圧プラズマを感知する生体分子の実体が、イオンチャネルタンパク質「TRPA1」「TRPV1」であることを明らかにした。これらは大気圧プラズマによって活性化され、細胞内カルシウム濃度上昇を引き起こすことが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、生きた細胞を模した人工細胞を構築し、細胞内の配置対称性が自律的に決まる仕組みを解明した。細胞内には、対称性を維持しようとする力と破ろうとする力が共存しており、綱引きのようなバランスで対称性が決まることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、視線移動の前後で視覚像の位置変化が見えにくくなるサッカード抑制という現象が、はっきり見える刺激に対してより大きく起こることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、授乳による母親のオキシトシンホルモン変動には個人差があるが、授乳によりオキシトシンが高まった母親ほど、快表情を知覚する正確性が高まり、不快表情を知覚する正確性が低くなると明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
筑波大学は、生物由来の界面活性剤が細菌を死滅させることなくバイオフィルムを除去し、さらに石油化学系の界面活性剤と組み合わせることで、除去効果が100倍以上向上することを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
ダイキン工業と理化学研究所は、夏季オフィス環境における快適性や疲労改善に有効な温度と湿度を検証した。実験の結果、室温28℃でも湿度を55%以下に保てば快適性が向上し、40%では疲労も軽減できることが示された。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学とCureAppは、ニコチン依存症に対する治療用アプリの大規模多施設ランダム化比較対照試験を実施し、長期的な禁煙継続効果があることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、磁気共鳴画像法の新しい手法を用いて、ヒトの脳の静脈排出パターンが加齢とともに変化することを発見し、加齢や脳損傷に伴う静脈排出不全が脳室の拡大を引き起こすメカニズムを示した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、細胞中に存在する水をラマン顕微鏡と呼ばれる手法を用いて観測することで、細胞内の温度分布を無染色で可視化する手法を開発した。細胞内温度をその場で可視化でき、薬剤の細胞内導入に伴う細胞内温度の上昇も測定できる。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学、ウィスコンシン大学、国立国際医療研究センター、国立感染症研究所は、新型コロナウイルスがネコの呼吸器でよく増え、ネコの間で容易に感染伝播することを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
信州大学と東芝は、がん細胞に選択的に遺伝子を伝達する「がん指向性リポソーム」を開発したと発表。東芝が独自に設計した100nmサイズのナノカプセルに、信州大学 教授の中沢洋三氏らが研究を進めるがん抑制遺伝子を内包して、治療対象となるT細胞腫瘍に選択的に同遺伝子を導入することに成功。マウスによる動物実験により効果を確認した。
朴尚洙, MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、要時生成型二酸化塩素水溶液(MA-T)が、新型コロナウイルスを98%以上消毒できることを実証した。MA-Tを含む水溶液が1分間接触すると、ウイルスへの高い阻害効果が確認された。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、医療機器への細胞付着や血栓形成を防止するポリマーコーティング材料について、同材料の水和挙動を容易に評価できる手法を開発した。医療機器のコーティングの性能評価に役立つことが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は2020年5月15日、免疫応答や細胞死制御に加え、感染防御に重要な役割を果たす複合体ユビキチンリガーゼ(LUBAC)の新規活性制御機構を明らかにしたと発表した。
半田翔希, MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所らは、組織透明化技術と組み合わせて利用できる全臓器、全身スケールの3次元組織染色、観察技術「CUBIC-HistoVIsion」を確立した。臓器および全身スケールでの生体システムの理解の向上などに貢献する。
MONOist
医療技術ニュース:
NECは、世界中の多くの人のT細胞反応を促進しうるSARS-CoV-2ワクチンの設計に向けて、AI予測技術を活用した遺伝子解析の結果を公開した。個別化がんワクチンの開発に用いている技術を適用した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学とロート製薬は、iPS細胞から作製したさまざまな眼の細胞を含む細胞群から、角膜上皮細胞のみを純化する新手法を確立した。特別な機器を使用しなくても、高純度のiPS角膜上皮細胞シートを作製できる。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、心臓の初期発生で見られる左右非対称のループ状構造が、心臓をつくる細胞そのものの再配列により形成されることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
北里大学は2020年5月7日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対して感染抑制能を有するVHH抗体の取得に成功したと発表した。この研究成果は、新型コロナウイルス感染症の治療薬や診断薬の開発につながることが期待されている。この取り組みは、北里大学 大村智記念研究所 ウイルス感染制御学I研究室 教授の片山和彦氏ら、Epsilon Molecular Engineering(以下、EME)、花王 安全性科学研究所の研究グループの共同研究によるものだ。
半田翔希, MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学らは、歯周病の主要病原細菌であるジンジバリス菌の5型線毛の立体構造と、線毛が形成される仕組みを明らかした。ジンジバリス菌が関係する疾患に対する新薬開発への応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、実際の臓器と似た構造の血管を持った人工組織を作る技術を開発した。血管に培養液を流すことで、酸素や栄養を供給して組織を維持したり、薬剤を流し入れたりできる。
MONOist
医療技術ニュース:
東邦大学は、生後4カ月以上の0歳児を対象とした共同研究で、親子がハグによりリラックスすることを実証した。まだ言葉を話せない乳児の安心感を理解する助けとなり、科学的な子育ての検証につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、DNAオリガミと呼ばれるナノ構造体作製技術を用いて、イオンに応答してしなやかに変形するナノアームを開発した。細胞表面など柔らかで不安定な場でも機能するロボットの開発に貢献することが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
京都府立医科大学は、マウスを用いた実験で、舌の味蕾と呼ばれる味覚センサー器官の中の塩味を感じる細胞を同定し、さらにこの塩味受容細胞で塩味の情報が変換され、脳へと伝えられる仕組みについて分子レベルで解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、微細加工技術を基にして、ヒトの角膜構造を細胞培養系で再現するデバイス「角膜・オン・チップ」を開発した。血管網や組織、まばたき時の涙の動きも再現できるヒト角膜モデルだ。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、父親の低タンパク質の食事が生殖細胞でエピゲノム変化を誘導し、それが精子を通じて子どもに伝わることで、肝臓の遺伝子発現変化と代謝変化を誘導することを明らかにした。
MONOist
人工知能ニュース:
Appierは「医療、ヘルスケア分野でのAI利用の重要性」と題した講演を開催し、新型コロナウイルス(COVID-19)に対するAIの活用可能性について解説を行った。
池谷翼, MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、新型コロナウイルス感染症の原因ウイルスであるSARS-CoV-2の感染の最初の過程を阻止することで、ウイルスの侵入過程を効率的に阻止する可能性がある薬剤としてナファモスタットを同定した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、熱耐性タンパク質がヒトやハエなどに数多く存在し、他の一般的なタンパク質を安定化して変性や凝集から守る働きを持つことを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
情報通信研究機構は、ヒトの認知機能と脳活動の関係を説明する情報表現モデルを構築し、脳内情報表現を可視化することに成功した。今後、学習や加齢による認知機能の脳内表現の変化や、個人の能力を定量的に可視化するなどの応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、細胞上で人工糖ペプチドを合成することで、指紋認証のようにがん細胞をパターン認識し、そのパターンを利用してマウス体内で特定のがん組織を標識化することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、鉱物を触媒として用いて、水素と二酸化炭素からギ酸やメタンなどの有機物が合成できることを発見し、この反応によってできた有機物が生命誕生の基になる可能性を提案した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、脊索動物のワカレオタマボヤが、背腹の向きを決めるタンパク質であるBmpを利用して、左右の違いを作ることを明らかにした。ヒトにも共通する脊索動物の体作りへの理解につながることが期待できる。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、海馬ニューロンが受けるシナプス入力を大規模に可視化することで、近くのシナプスが特定の順番で反復入力を受けることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、ナノサイズの空間に閉じ込められた水が示す、不思議な性質を解明した。通常の氷とは異なる特殊な構造、高いプロトン伝導性、水と氷の状態の境目が不明瞭となる現象を観測した。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、人工組織の構築を目的としたマイクロマシンを開発した。磁力を利用して細胞を目的地まで供給する。細胞には特定の処理を施す必要はない。マイクロマシンの大きさや形は変化できる。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学が、タンパク質DLL3を分子標的とする小細胞肺がんの近赤外光線免疫療法を発表した。細胞実験と動物実験において、DLL3を標的とした小細胞肺がんに対する効果が確認できた。
MONOist
医療技術ニュース:
東京工業大学は、液体のりの主成分をホウ素化合物に加えることで、ホウ素中性子捕捉療法の治療成果が大幅に向上することを発見した。マウスの皮下腫瘍に対する治療効果は、ほぼ根治レベルだった。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、抗老化候補物質として期待されるニコチンアミドモノヌクレオチドが、健康なヒトに安全に投与できることを明らかにした。加齢に伴って発症する疾病の予防や治療につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学と三洋化成工業は共同で、慢性創傷を治療するため、人工タンパク質を用いた新規治療材料「シルクエラスチンスポンジ」を開発した。企業内治験を実施し、新規医療機器の承認取得を目指す。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明した。線虫が温度刺激を受け取ると、感覚神経細胞が刺激の好き、嫌いに応じて神経伝達物質の放出バランスを調節し、情報を受け取る神経細胞の活動を制御していた。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学と理化学研究所の研究グループは、哺乳類の脳の形成段階において、神経幹細胞が形態を柔軟に再形成する仕組みを発見した。脳形成の基本的な仕組みが解明されたことで、脳形成不全に伴う疾患などの原因解明に役立つことが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、無重力空間を経験すると胸腺が委縮すること、その委縮は人工的な重力負荷で軽減すること、委縮が胸腺細胞の増殖抑制によって起こるという仕組みを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、ゲージ率400以上のフレキシブルひずみセンサーを開発した。産業で用いられているセンサーの約200倍のひずみ感度を達成し、従来測定が困難だったマイクロひずみを検出可能になる。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、差分方程式を用いた数理モデルにより、サンタクロースがクリスマスイブに感染症にかかっていた場合の被害を解析した。例えばインフルエンザでは、流行規模が12%増大することが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、透明化した臓器内の全ての細胞を解析する「全細胞解析」を実用化し、これを用いて、マウス脳を構成する約1億個の細胞を解析することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、記憶を思い出すには体内時計の働きが必要であることと、体内時計がドーパミンを活性化することで記憶を想起させる分子メカニズムを解明した。この成果を応用することで、加齢に伴う想起障害の改善や認知症の症状緩和が期待できる。
MONOist
医療技術ニュース:
物質・材料研究機構が、二種類の混じり合わない液体間に形成されるタンパク質のナノ薄膜上で、幹細胞を神経細胞に分化させることに成功した。再生医療などに必要な幹細胞の分化誘導を、低コストで可能にする技術として期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、マウスを用い、精子が独自の電気を感じる特殊な仕組みを備え、このシステムが精子の運動機能に重要なことを解明した。将来的には、不妊治療への応用も期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、炎症を起こした皮膚からのかゆみ信号が脊髄神経に作用し、その活動を強めるメカニズムを発見した。慢性的にかゆい状態では、グリア細胞であるアストロサイトから放出されるリポカリン2が関与していた。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、電気浸透流の発生効率が高いハイドロゲル素材を開発し、同素材を用いたコンタクトレンズでは、通電により乾燥速度が低下することを実証した。また、生体親和性バイオ電池を搭載した自己保湿型コンタクトレンズも作製した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、筋収縮の最小機能単位であるサルコメア構造の一部を人工的に設計し、筋収縮の瞬間におけるモーター分子の動態を直接的に捉えることに成功した。肥大型心筋症の要因となるミオシン変異体を分子レベルで詳細に診断可能になる。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、破骨細胞には、正常な破骨細胞と性質・起源が異なる悪玉破骨細胞が存在することを発見した。炎症関節の細胞を採取・解析する技術を開発し、関節炎で病的に骨を破壊する悪玉破骨細胞を同定した。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、ヒトの歯周病の歯茎と歯周病因菌のジンジバリス菌(Pg菌)を投与したマウスの肝臓で、脳内老人斑成分のアミロイドβ(Aβ)が産生されていることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、明るい場所でも暗い場所でも、環境の変化に応じて適切に物体を見る機能(明暗順応)の分子メカニズムを明らかにした。今後、加齢黄斑変性や網膜色素変性症などの網膜変性疾患の治療薬の開発が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、脊椎動物に最も近い無脊椎動物のホヤの脳の前方領域において、脊椎動物の吻側神経菱と同様にFoxg遺伝子が発現していることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、65歳以上の地域在住高齢者約7万人を対象にした研究で、入れ歯の手入れを毎日しない人は、過去1年間の肺炎発症リスクが1.30倍高かったことを発表した。毎日の入れ歯の手入れが、肺炎予防につながることが示唆された。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、マラリアの重症化に見られる構成タンパク質の網羅的なネットワークを作製し、原虫や宿主タンパク質の局在解析、ノックアウト原虫の作製などによって、マラリアの病原性に関連する原虫タンパク質の同定に成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、プロテインキナーゼNを除去することで、心不全関連遺伝子の発現が抑えられるという心不全の新たなメカニズムを解明した。今回の研究成果により、心不全の新たな病態解明や治療薬開発につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、人工神経接続システムを用いて、手の運動機能がない脳領域に運動機能を持たせることに成功した。システムを介して脳の信号をまひした筋肉に伝達したところ、10分程度でシステムに適応し、手を自在に動かすことができた。
MONOist
医療技術ニュース:
資生堂は、太陽などの熱を利用して、日焼け止めの紫外線防御効果を高める技術を世界で初めて開発した。日焼け止めに含まれる熱エネルギーセンサーが熱を感知すると、紫外線防御成分とともに膜内で均一に広がり、防御効果を効率よく発揮する。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所と理化学研究所は、脳損傷後の機能回復過程で新たに形成される神経路を発見した。脳損傷後に適切な脳の変化を促すことで機能を回復する、ニューロリハビリテーション技術の開発に寄与する成果だ。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、神経活動データからその背後にある脳神経回路を高精度で推定する解析法を開発した。解析プログラムは現在公開中で、webアプリケーションも提供している。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、生命現象や細胞内環境を精密計測するための超高感度センサーとして注目されるナノ量子センサーを発展させ、ナノサイズのリアルタイムpHセンサーを開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、レム睡眠中に、脳のメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)が記憶を消去していることを明らかにした。マウスを使った実験では、MCH神経の活動が活性化すると記憶が消され、抑制すると記憶が定着することが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
情報通信研究機構は、緊張による運動パフォーマンス低下と背側帯状回皮質の活動が相関関係にあることを発見した。また、背側帯状回皮質への経頭蓋磁気刺激(TMS)により、運動パフォーマンス低下を抑制することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、細菌の多剤耐性化に関与するRND型薬剤排出ポンプを解析し、インフルエンザ菌のRND型薬剤排出ポンプによって、多剤耐性化が引き起こされる潜在的リスクを解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、砂糖の取り過ぎが脂肪肝や高中性脂肪血症などの脂質代謝異常を引き起こすメカニズムを解明した。肝臓の脂質代謝の概日リズムが乱れることで、中性脂肪をためやすくなることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
筑波大学は、大規模な比較ゲノム解析により、菌類の菌糸と多細胞性の起源の一端を解明した。菌糸と多細胞性に関わる遺伝子群の進化は、祖先真核生物遺伝子の使い回しや別機能への転用などの遺伝的変化と相関があった。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、現在の細胞の画像から、細胞がどの方向に移動するかを予測できるAIを開発した。がんの予後診断など、未来の予測が強く要求される医療分野への応用が期待される。
MONOist
CEATEC 2019:
ソニーは「CEATEC 2019」に出展し、メディカルイメージング領域とライフサイエンス領域に関する、同社の技術や製品を紹介する。
MONOist
医療技術ニュース:
情報通信研究機構は、ピアノ演奏のような複雑な指運動を行う際の脳内の階層的な運動情報表現を可視化することに成功した。また、大脳皮質領域の運動前野や頭頂連合野では、異なる階層の運動が同時に表現されていることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、ヒトiPS細胞由来の角膜上皮細胞シートを重度の角膜上皮幹細胞疲弊症患者1人に移植したと発表した。iPS細胞を用いた角膜再生の臨床研究は世界初となる。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、「誰でも」「簡単に」「効率よく」モデルラットを作り出せる技術を開発した。平均2.2個程度しか採卵できなかったBNラットからの過排卵に成功し、この卵子を用いて、誰でも再現可能な体外受精に成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学と京都大学は、人工RNAを細胞に導入することで、細胞内の複数のマイクロRNAを検知し、iPS細胞を含む異なる細胞集団を生きた状態で精密に分画すること、iPS細胞の分化過程を識別することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学、量子科学技術研究開発機構、兵庫県立粒子線医療センターは、放射線画像化検出器を用いて、粒子線がん治療ビームが腫瘍の正しい位置に照射されているかをリアルタイムで確認することに成功した。粒子線がん治療への応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、アトピー性皮膚炎のかゆみが脳に伝わる際に、神経伝達物質「ニューロキニンB」が必要であることを発見した。同物質は受容体NK3Rを介して機能するため、NK3Rの阻害剤はアトピー性皮膚炎のかゆみを制御するための選択肢となり得る。
MONOist
医療技術ニュース:
キユーピーは、横浜国立大学、東京医科大学と共同で、新エネルギー・産業技術総合開発機構の「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」プロジェクトに応募し、AIの信頼性に関する技術開発事業に採択された。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、皮膚のp38-MAPキナーゼという酵素の活性化が乾癬発症の十分条件であることを突き止めた。また、p38-MAPキナーゼの働きを抑えることが、ステロイドに代わる新たな外用薬の開発につながる可能性を示した。
MONOist
医療技術ニュース:
ソニーコンピュータサイエンス研究所が、ピアニストの巧みな指さばきをかなえる感覚運動統合機能の仕組みを発見した。脳神経系が巧緻運動に最適化されているかが、熟達者の個人差を生む要因となっていることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、ストレスや睡眠不足が老化関連分子「αクロトー」の血中濃度を変化させることを発見した。この研究成果により、血清αクロトーが、ストレス状態を客観的に示す新しいバイオマーカーとして利用できる可能性が示された。
MONOist
医療技術ニュース:
ロート製薬と東京大学は、アトピー性皮膚炎患者の皮膚バリア機能形成に関わる因子KPRPを発見し、その機能を解明した。アトピー性皮膚炎の重症化や発症の予防につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、脂質膜の境界を持ち、エネルギーのやり取りをしながら自律的に遺伝子発現するバイオリアクター「オンチップ膜融合型人工細胞」をミネソタ大学と共同で開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学をはじめとする共同研究グループが、認知症の介護において優しさを伝える介護技術「ユマニチュード」のうち、目線の使い方などの「見る」技術をAIで評価する手法を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
近畿大学は、笑いを医学的に検証する共同研究を実施し、笑いの測定方法を開発するとともに、笑いがもたらす身体的および心理的影響を解析した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、核医学の治療中に放出されるα線放出核種の検出に成功した。治療で放出されるα線放出核種の計数は、自然界にあるラドン娘核種に比べると多くないため、現状では大きな問題にならないことも分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所と東京電機大学は、ミミズの筋肉組織を用いて電気刺激によらない化学エネルギーのみで動作する小型の弁を開発した。アセチルコリン刺激の結果、既存のバルブに匹敵する機能を持つことが明らかとなった。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、座った姿勢から寝た姿勢への姿勢変化と呼気ガス分析を組み合わせ、肺動脈性肺高血圧症と慢性血栓塞栓性肺高血圧症の判別が非侵襲的に可能なことを示した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、骨芽細胞を生きたままナノレベルで観察し、骨の素となる基質小胞が運搬、分泌される過程を解明したと発表した。骨粗しょう症、歯周病などの病態解明や治療法の開発につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
富山大学は、動的ネットワークバイオマーカー理論に基づくデータ解析により、メタボリックシンドロームの未病を科学的に検出した。予防および先制医療への活用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、キンギョの全ゲノム配列の解読に成功した。約1400万年前に全ゲノム重複が起こったことや、倍加した遺伝子の一部が淘汰、進化を遂げる様子を解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、呼吸によって吸い込んだ空気中の異物を取り込む呼吸器M細胞が呼吸器疾患の病変部に存在することを確認した。また、機能を維持した呼吸器M細胞の培養に成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、皮膚の感覚神経が「皮膚バリア」によって保護される仕組みを明らかにした。皮膚バリアの減弱によって引き起こされるかゆみのメカニズム解明に寄与し、アトピー性皮膚炎などのかゆみを抑える治療法開発が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、体内リズムの発現に必要なDNAのスイッチを発見した。体内時計の制御機構に加え、これまで重要とされながらも確認されていなかったゲノムのノンコーディング領域におけるDNA配列の役割が、日々の活動制御のレベルで解明された。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、3Dスキャン技術を解剖生理学に応用し、細胞分布の解像度に迫る精度で、脳全体のスキャン画像を重ね合わせる技術を開発した。さまざまな規模の脳活動を連続的に分析できるようになるため、脳のシステムを深く理解するのに役立つ。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学はコニカミノルタおよび国立がん研究センター研究所と共同で、DNAとRNAを解析する東大オンコパネルを基盤とし、遺伝子診断技術の知見を融合させる研究を進め、次世代包括的がん遺伝子パネル検査を開発する。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、高価なウシ血清成分やアルブミンの代わりに、液体のりの主成分「ポリビニルアルコール」を用いることで、細胞老化を抑制した造血幹細胞を長期培養系で安価に増幅することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、微小溝を持つシリコーンゴム製シート上で心筋細胞を培養し、拍動組織「心筋ブリッジ」を自発的に形成することに成功した。拍動組織は自律的に拍動し、培養液を動かすポンプの働きをするという。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、インフルエンザウイルス感染時の発熱に相当する、39〜40℃の高温下における呼吸器細胞の生存率を研究。感染時の治療において、解熱の必要性があると細胞レベルで証明した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、脳情報動態の多色HiFi記録を可能にする超高感度カルシウムセンサーの開発に成功したと発表した。自閉症などの精神疾患や、てんかんなど神経疾患の病態解明につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学と産業技術総合研究所の研究チームは、遺伝子導入により氷結合タンパク質を発現させた線虫が、低温飼育下において最大で野生型の約10倍の生存率を示したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、MRIを用いて骨格筋細胞のマイクロ構造を可視化する技術を開発した。この手法が確立されれば、運動器の機能、疲労、トレーニング、疾患などの定量評価が可能になると期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、水虫の原因である白癬菌を治療する薬「アモロルフィン」「フェンチコナゾール」が、胆道がん細胞の増殖を抑制する効果を発見した。胆道がんの新たな治療薬となる可能性を見出した。
MONOist
医療技術ニュース:
新潟大学は、膵がんへの薬物送達システムの輸送体となる特殊ペプチドを開発した。同ペプチドを応用した薬物送達システムを確立し、既存の実用抗がん剤と組み合わせることで、患者の体に優しく、かつ制がん効果を得られる抗膵がん剤が創成できる。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学生産技術研究所は、ヒトiPS細胞を用いて、大脳の領域同士のつながりを模倣した人工神経組織を作製することに成功した。作製した人工組織は、大脳内の神経回路や関連疾患の研究などに役立てることができる。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学が、目標の達成まで行動を続ける「根気」を生み出す脳内メカニズムを解明した。根気を継続するには、腹側海馬の活動を抑制する必要があり、その活動抑制にセロトニンが関与していることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、心臓リンパ管の異常が冠動脈のけいれん(冠攣縮)の原因となることを、ブタモデルを用いて証明した。薬剤抵抗性の難治性冠攣縮性狭心症において、心臓リンパ管が新規治療標的となることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、眼底検査装置によるマルチモダリティ画像情報を活用し、緑内障を自動診断できる機械学習モデルを構築した。同モデルの性能を調べた結果、最高性能としてAUC=0.963を示す高い診断精度が得られた。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、バイオバンク・ジャパンに参加した日本人約16万人の遺伝情報を使った大規模なゲノムワイド関連解析により、喫煙習慣に関連する日本人特有の7カ所の感受性領域を新たに発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
微生物化学研究所は、オートファジーを担うたんぱく質「Atg2」が2つの脂質膜の間で脂質を直接輸送する活性があることを発見し、その活性が「オートファゴソーム」を作るための脂質供給を行うことを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、低出力パルス波超音波がマウスのアルツハイマー型認知症モデルにおいて認知機能低下を抑制する可能性があることを見出し、2018年6月より医師主導治験を開始した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、ヒトが潜在意識下で地磁気に対する感受性を持つという証拠を発見した。研究成果の意義に加え、今回の実験手法は、ヒトの磁気感受性や第六感の研究者にとって1つの指針になると考えられる。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、目で見た画像に対して脳細胞がどのように活動するかを深層ニューラルネットワークに写し取る手法を開発した。脳内における感覚情報の処理機構の解明や、人間に近い振る舞いをする人工知能の作成につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、脳内の処理時間や処理経路の異なる感覚情報がどのように統合されて主観的な現在が構築されるのか、その仕組みの一端を明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、ストレスの少ない「豊かな環境」がドライアイの予防・改善につながる可能性があることを明らかにした。また、涙液量の分泌制御には、脳由来神経栄養因子(BDNF)が関与している可能性があることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学と京都大学は、ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いた脳腫瘍のモデル作製に成功した。このモデルを解析し、3歳未満の幼児に見られるAT/RTの原因となる特徴を明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、体内時計が約24時間周期で時を刻む仕組みは、高温で生体分子の振動波形がサイン波よりもひずむことが重要であることを明らかにした。今後、波形の解析による体内時計の詳細なメカニズム解明が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、X線結晶構造解析手法を用いて、細胞同士を密着させてバリアを形成するタンパク質の1種「クローディン3」の構造を原子レベルで明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、ガラス製マイクロ流体チップの厚さを変えることで、音波を効率よく届け、従来のマイクロ流体チップでは難しい数μm以下の粒子を流路の中央に集めることに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、微生物を簡単に破砕して、微生物の種類を特定する新技術を開発した。同技術を活用することで、今後、O-157のような菌の有無を家庭などで容易に検査できるようになり、感染症の予防につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学が、不安や恐怖の神経情報を処理する神経核にメス優位な性差があることを発見した。女性に多い不安障害のメカニズム解明につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、脂質の一種とこれを生合成するL型酵素の働きをマウスを使って調べ、このL型酵素が肥満を調節する新たな酵素であることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、数理モデルと実験を組み合わせることで、体内時計が細胞同士を協調させて、体節を正確に作るメカニズムの一端を明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、血管内皮の機能を総合的に評価できる、手のひらサイズの「血管チップ」を作製した。血管新生因子「EGFL7」の機能を明らかにするとともに、血管チップが血管内皮の総合的な機能解析に有用であることを実証した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、脳神経・筋・骨格系の数理モデルを用いて、人が歩き、走るための脳神経の制御様式を数理的に解明した。シミュレーションの結果、制御パラメーターのうち7つのパラメーターを変化させるだけで、歩行・走行とも実現できた。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、クチナシ由来の色素成分「クロセチン」に、近視の進行抑制に関連する遺伝子の1つ「EGR-1」の発現量を増やす効果があることなどを確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学、東京大学、三井化学は共同で、ヒトの強膜の感触を再現した緑内障手術練習用眼球モデルを開発した。眼科手術の基本かつ高度な手技である強膜の薄切りや縫合を、実際の手術と同様の感触で練習できる。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、ナノポアセンサーとペプチド工学を融合させ、インフルエンザウイルスを1個レベルで認識可能なナノバイオデバイスの開発に成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、AIを応用して、1枚の心電図から、その患者にカテーテル治療が必要かどうかを80%以上の精度で瞬時に判定する技術を開発した。救急外来における心筋梗塞などの治療の早期化、効率化に貢献する。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、一見正常な食道に生じている遺伝子変異を遺伝子解析技術を用いて解析することで、がんが高齢者で好発するメカニズムの一端を解明した。また、高度の飲酒・喫煙歴のある人では、その過程が強く促進されることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
情報通信研究機構は、攻撃行動への加担を調べる手段としてキャッチボール課題を考案し、人が攻撃に加担する程度とその人の社会的不安傾向の相関性を明らかにした。いじめなどを減らすための情報処理技術開発につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
北海道大学は、数理モデルとそのコンピュータシミュレーション結果を模倣した培養容器を用いて、高機能3次元表皮の構築に成功した。ヒト皮膚の表皮並みに厚く、高い角層バリア機能を備えた高機能表皮となる。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、肝臓傷害時に、脳からの神経信号が緊急に肝臓再生を促す仕組みを解明した。また、重症肝臓傷害の際に、この仕組みを促すことで、生存率を回復させることに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、肥満を抑制する遺伝子「Ly75(Lymphocyte antigen 75)」を同定した。また、Ly75の遺伝子型とmRNA発現量、白色脂肪組織重量との間には因果関係があることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、AI(人工知能)による画像判別技術を活用し、がん細胞の種類を判別することに成功した。人の目では判別困難な微細な差異を検出し、顕微鏡画像に写された細胞の種類を特定可能になった。
MONOist
医療技術ニュース:
自然科学研究機構は、食塩の過剰摂取によって体液中のナトリウム(Na+)濃度が上昇すると、脳内のNa+濃度センサーであるNaxがこれを感知し、その結果、交感神経が活性化して血圧上昇が起こることを解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
関西医科大学は、急性炎症の痛みや腫れ、発熱などに関与するプロスタグランジン(PG)の受容体の立体構造をX線結晶構造解析によって解明した。アスピリンより有効で、副作用の少ない「スーパー・アスピリン」の開発が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、乳がんの手術中に摘出した組織で有機合成反応を行い、乳がん細胞の有無だけでなく、がんのさまざまな種類を従来よりも短時間で、簡易に識別できる診断技術を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学が、目の丸い形の元となる「眼杯組織」が作られる仕組みを解明した。この仕組みを活用することで、再生医療に必要な、試験管内での器官形成を制御できるようになる。
MONOist
医療技術ニュース:
情報通信研究機構と大阪大学は、ヒトの立体視力の個人差に対応した神経線維束を明らかにした。今後、弱視など立体視と関わる視覚障がいの解明や、個人差を考慮した映像提示技術の開発などにつながるとしている。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学が、皮膚バリア機能、保湿機能を担う重要なタンパク質フィラグリンの発現を誘導する内因性物質として、リゾホスファチジン酸(LPA)を同定した。アトピー性皮膚炎など皮膚のバリア機能が低下する疾患の新治療法開発につながる成果だ。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学医学部附属病院は、iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞を用いたパーキンソン病治療に関する医師主導治験を行った。第1症例目の細胞移植で、約240万個のドパミン神経前駆細胞を脳の左側被殻に移植した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京工業大学は、藻類がデンプン合成を調整する新たな仕組みとして、GLG1タンパク質のアミノ酸がリン酸化修飾を受け、リン酸化状態がデンプン合成のON/OFFを決定していることを解明した。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学とAIメディカルサービスは、AIを活用し、小腸カプセル内視鏡画像からびらんやかいようなど、粘膜傷害を高精度で自動検出する内視鏡画像診断支援システムを開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、劇症型溶血性レンサ球菌が免疫反応を抑制するメカニズムを明らかにした。レンサ球菌による免疫回避機構を無効化することで劇症型感染を防ぐという、新たな治療法につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、2波長の光超音波画像と超音波画像を同時に撮影することで、生体浅部の微小血管網と血中酸素飽和度を可視化する、皮膚の「in vivoイメージング技術」を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、歯がない高齢者は、短時間・長時間睡眠になるリスクが高いことを明らかにした。歯が0本の人では短時間睡眠のリスクが1.4倍、長時間睡眠のリスクが1.8倍になることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
資生堂は、緊張による心理的ストレスで皮膚から特徴的な匂いが放出される現象を発見し、匂いの原因となる2つの主要成分を特定した。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、雌だけに症状が現れる疾患が「X染色体の不活性化」の異常により起こること、X染色体の不活性化にFtx long non-coding RNAが働くことを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、タンパク質「CTCF」が、ゲノムDNAへのある特定の結合パターンに従ってDNAの3次元構造を多層的に制御する機構を、最先端のゲノム編集技術を用いて明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、かんきつ系の香りには、オレンジ色を覚えにくくする効果があることを明らかにした。嗅覚の情報が特定の視覚情報に影響を与える可能性を示すもので、複数の感覚の統合機構の解明につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、サッカーボール形状のタンパク質ナノ粒子「TIP60」の構築に成功した。小さな有機化合物を内部の空洞に導入し、TIP60同士を集合させてより大きな構造を作ることができる。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、人間そっくりな眼科手術シミュレーター「バイオニックアイ」に搭載可能な、低侵襲緑内障手術用眼球モデルを開発した。精密な隅角構造とシュレム氏管の管腔構造を備え、模擬血液として赤インク水溶液を注入できる。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学生産技術研究所は、100μm程度の長波長のテラヘルツ電磁波で1分子を観測する技術を開発し、超高速の分子振動の観測に成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、人工知能を用いて、タンパク質の機能改変を従来よりも大幅に効率化する手法を開発した。同手法が、抗体や酵素など医療、食品、環境の中で活用できる、さまざまな機能性タンパク質の開発を加速することが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、直径0.1mmの小型半導体ガスセンサーを用いて、100億分の1の有害ガスの検出に成功した。糖尿病やがんなどの簡易呼気分析ができる超高感度なマイクロガスセンサーの実現が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、亜鉛不足が細胞外ATP代謝を遅延させ、細胞外でのATPの蓄積と、ATPの分解産物であるアデノシンの減少を引き起こすことを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は「こころの個性(精神的個性)」に関わる遺伝子を特定し、その進化機構を明らかにした。ヒトのこころの多様性が進化的に維持されている可能性を、進化遺伝学的手法によって初めて示した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、皮膚表面の表皮にある細胞内シグナル伝達物質「TRAF6」が、乾癬の発症や持続に必須であることを発見した。TRAF6が抗体医薬に代わる新しい治療の標的となり得ることが示された。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学の研究グループは、ヒトの脳で特異的な発現変化を示す複数の遺伝子群(モジュール)を発見し、そのモジュールに分類される遺伝子の数がチンパンジーの7倍以上になることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、涙の中に含まれるコレステロール硫酸という脂質が、免疫細胞の動きに重要な「DOCK2」というタンパク質の機能を阻害し、眼を炎症細胞の浸潤から守る働きをしていることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
国際電気通信基礎技術研究所は、両腕を使いながら脳でロボットアームを操作するBMI手法の研究成果を発表した。BMI技術の用途拡大に向けた第一歩になるとともに、マルチタスク能力などの解明も期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、気管など管腔臓器の長さと太さが決まる仕組みを明らかにした。臓器形成の基本原理に新たな視点を提供し、管腔臓器の閉塞を来す病態の理解や、再生臓器の成形技術への応用につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、AI(人工知能)を活用した、早期胃がんの高精度な自動検出法を確立した。早期胃がんの有無に加え、その領域まで自動で検出することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、反社会性パーソナリティー障害である「サイコパス」が、ためらうことなく、半ば自動的にうそをついてしまう傾向があり、その背景に前部帯状回の活動低下があることを実証した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、心理実験や脳計測を通じて、連続する赤信号に対して運転中の高齢者が怒りを感じやすいことを解明した。また、脳の前頭葉の実行機能が弱い高齢者ほど怒りやすいことが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、大腸菌にレーザー光を照射した際に散乱する光を利用して、薬剤耐性大腸菌の種類を非染色・非侵襲・短時間で、ほぼ100%判別する方法を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所と日産自動車は共同で、ペダル操作の違いが運転者の心理状態と脳活動に及ぼす影響に関する実験を行った。ワンペダル操作での運転時に、運転がより楽しく感じられることが示された。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学が、長期宇宙滞在後の宇宙飛行士に見られる、眼球の後ろが平たくなる眼球後部平たん化と、眼球とつながる視神経を取り囲む視神経鞘の拡大について、その本質的な病因を明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、マウスの臓器上で金属触媒によるカップリング反応が起こることを発見した。生体内で有機合成反応ができる範囲が大幅に広がったことで、薬を疾患部位上で合成できるようになり、副作用のない薬の開発につながる。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、オーストラリア博物館が指揮する「コアラゲノム・コンソーシアム」に参加し、同コンソーシアムがコアラの全ゲノム配列の解読に成功したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京工科大学は、高濃度ビタミンC(VC)による、がん転移抑制メカニズムに関して新発見をしたと発表した。VCは血液を循環する転移がん細胞に対して、強い抑制作用があることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、生殖細胞関連タンパク質「SYCE2」が、がん細胞で増えていること、また、がん細胞の細胞核内環境を変化させることでDNA修復能力を増加させることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、低出力パルス波超音波を用いたアルツハイマー型認知症の治療装置を開発し、治験を開始した。将来的に同治療法の有効性が認められれば、アルツハイマー型認知症を根本的に治療できる可能性を持つ、革新的な治療装置となり得る。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、細胞を高速・高精度に分析して判別し、分取するシステムである高速蛍光イメージングセルソーターを開発した。血液および体液診断、再生医療や細胞治療などへの貢献が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、日本の思春期生徒の代表的サンプルを用いて、給食が過体重・肥満を減らすという効果を初めて実証した。今後は、個人レベルのデータの解析や給食が肥満を減らすメカニズムの究明が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、内臓器官が左右非対称な形に変化するための細胞の動きを明らかにした。この研究成果は、消化管や心臓など、管構造にねじれを持つ臓器の形成機構について理解を深める助けとなり、臓器再生への応用も期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、大腸菌の中にある酵素のスイッチをオン状態にすることが可能な化学物質を開発し、ベンゼンを常温常圧の温和な条件でフェノールに変換する細菌を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、バストサイズや月経痛など、女性特有の体質と関連の強い遺伝子領域を発見した。さらに研究を進めれば、女性特有の疾患や月経中の痛み、発熱などについて、個人に合わせた改善法や予防法の選択が可能になる。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、脳神経活動の計測に8Kスーパーハイビジョンカメラを用いて、運動中のマウス大脳皮質から、軸索終末と呼ばれる神経細胞の一部における活動を大規模に計測することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、脳の予測機能を利用し、脳波から高速かつ高精度に運動意図を読み取るブレーン・コンピュータ・インタフェース技術を発表した。訓練不要で負担が小さく、読み取り速度が100ms以内と速いためリアルタイムで利用できる。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、日本の都市部と農村部で信頼感と健康感に関連があるかについての研究結果を発表した。都市部では地域の人々への信頼感が高い人ほど健康であると感じているが、以前から人付き合いが密な農村部では、健康との関連は見られなかった。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、生物のゲノムDNAを大規模に再編成して形質の改良を著しく効率化する新技術の開発に成功した。さまざまな有用形質を持つ微生物や、新しい作物品種を効率的かつ高速に育種することが可能になる。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、治療効果の大きさを評価するメタアナリシスにおいて、治療効果の集団内での異質性を評価し、正確に予測する統計手法を開発した。実臨床現場などに、より正確な科学的エビデンスを提供する。
MONOist
医療技術ニュース:
新潟大学は、脳と脊髄を結ぶ皮質脊髄路の中に、多様な神経回路が存在することを発見した。また、それらが運動動作をコントロールする「神経地図」としての働きを示すことを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
富士通研究所は、創薬向けの技術として、疾病の原因となるタンパク質と薬の候補となる化学物質が引き合う強さである結合強度を精度よく推定する、分子シミュレーション技術を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、ドラッグリポジショニングのアプローチから、ヒトの細胞に存在する体内時計を制御できる薬を発見した。さらに、その薬がマウスの活動リズムを早回しし、時差ぼけを軽減することも発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、開発・改良を重ねてきた機能性人工皮膚が、医療機器として製造承認されたと発表した。細胞を加えた人工皮膚と同等の治療効果を有し、皮膚再生治療が必要な患者に対して適切なタイミングで用いることができる。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、マウスの骨格筋の再生促進に必要となる新しいタンパク質「H3mm7」を発見した。筋再生などの機能破綻によって引き起こされる疾患の発見や治療法の開発、再生医療への応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、間葉系幹細胞で発現する転写因子Ebf3が、血液細胞の工場である骨髄腔を維持し、血液細胞を育てる微小環境を作っていることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、光を受けてスイッチを「オフ」にする、動物の光センサータンパク質「Opn5L1」を発見した。また、魚類から鳥類までの脊椎動物が脳内にOpn5L1を持つことで、哺乳類よりも多様な方法で光環境に対応していることを解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、次世代スーパーコンピュータで、ヒトの脳全体の神経回路のシミュレーションができるアルゴリズムの開発に成功した。メモリを省力化し、既存のスパコン上での脳シミュレーションを高速化できた。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、蚊が餌を飲み込む際に、2つのポンプを巧みに使い分けていることを発見した。この研究成果は将来的に、感染症が広がるメカニズムの解明やマイクロスケールの流体駆動デバイス設計に役立つことが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
科学技術振興機構は、東京大学大学院薬学系研究科 教授の金井求氏らの研究グループが、マウス脳内のアミロイドβペプチド(Aβ)の凝集体を近赤外光の照射によって減少させる光触媒の開発に成功したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、脊髄損傷で神経幹細胞移植をした際の治療効果を劇的に高める方法を発見した。脊髄損傷マウスの急性期に抗HMGB1抗体を投与し、その後ヒトiPS細胞由来神経幹細胞を移植する「組み合わせ」治療で、劇的に高い治療効果が得られた。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、尿のメタボローム解析とAIを使って、従来よりも高精度に大腸がんを検出する方法を開発した。今後は、大規模な症例データでの精度検証の実施など、実用化に向けた研究開発を進めていく。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、高齢者の長寿に関する日英のデータ分析結果を発表した。「やせ過ぎ」「家族や友人とのつながりの少なさ」「喫煙の多さ」が高齢者の寿命を縮めていると分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、多能性幹細胞を培養するための新しい安価な合成培地と、その培地を用いた培養方法を開発した。この合成培地には人工的に合成した化合物を用いており、成長因子を必要としない。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、脳の深部を観察できる人工生物発光システム「AkaBLI」を開発した。天然基質による従来法に比べ、発光シグナルを100〜1000倍の強さで検出できる。非侵襲のため、ストレスに影響を受けやすい生体現象を調べる上で有用な手法だ。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、ひきこもり傾向に関連する血中バイオマーカーを発見した。ひきこもりの病態解明の進展やひきこもりの予防、早期介入、栄養療法などの治療法開発に貢献することが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、単純ヘルペスウイルスの新しい免疫回避機構を発見し、それをつかさどるウイルスタンパク質として「VP22」を同定した。解明された分子メカニズムを標的としたHSV感染症の新しい治療法の開発につながる。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、睡眠中に脳の回路がどのようにクールダウンされるのかを明らかにした。睡眠中に海馬から発生する脳波「SWR」がニューロン間のつながりを弱めて、海馬の神経回路をクールダウンし、記憶のキャパシティーを確保していた。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学が、マウスとハエで共通に保存される体温の日内リズムを制御する仕組みを明らかにした。カルシトニン受容体とよばれるGタンパク質共役受容体が重要な役割を担うことを突き止めた。
MONOist
医療技術ニュース:
パナソニックは、エコソリューションズ社のグループ会社であるパナソニック エコソリューションズ化研の消臭技術を用いたニオイケア製品について説明。2016年7月から商品展開を始めたプロユース消臭剤「nioff(ニオフ)」は、「国内消臭剤市場の中でもオンリーワンのポジションにある」(同社)という。
朴尚洙, MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、炎症を促進させるRNA安定化分子「Arid5a」の炎症過程における局在制御機構を解明した。敗血症性ショックや自己免疫疾患などの新しい治療法の開発につながると期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学が、造影剤を用いない非侵襲の「光超音波イメージング技術」で手掌動脈を可視化し、加齢に伴う手掌動脈の湾曲傾向を定量的に解析することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、湾曲したナノグラフェンを水溶化する方法を開発し、これがヒト培養細胞の細胞小器官に局在し、光によって細胞死を誘導する機能を持つことを解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)を用いて、現在B型肝炎治療に広く用いられている核酸アナログ製剤「エンテカビル」が作用する仕組みと、薬剤耐性が生じる仕組みを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、統合失調症の社会機能障害に、大脳皮質下領域の視床の体積異常が関与することを発見した。また、社会認知機能を反映する課題の評価点や検査得点などの指標と、右視床の体積値が関係していることも確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、ステロイドホルモンの1つであるグルココルチコイドが免疫力を高めるメカニズムを明らかにした。不規則な生活によるグルココルチコイドの分泌の乱れが、免疫力を低下させる可能性を示唆するものだ。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、2匹のラットを使って、自己と他者が空間のどこの場所にいるのかを認識する仕組みを発見した。海馬の場所細胞は、自己と他者の場所を同時に認識していることが明らかになった。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学大学院 薬学系研究科 教授の嶋田一夫氏らが、医薬品の副作用を引き起こす受容体分子の構造変化を解明した。医薬品の治療効果を維持しながら、副作用のみを軽減させる、新しい医薬品開発につながる研究成果だ。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、インフルエンザウイルスが子孫ウイルスに遺伝情報を伝える仕組みを明らかにした。ウイルス内の8本のRNAを「1+7」に集合させる過程が重要であることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、他者から触れられる経験が、乳児の脳活動に影響を与えることを明らかにした。体に触れられながら話しかけられる経験が、学習や予期に関わる乳児の脳活動を促進する可能性を示した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、半導体微細加工技術と、細胞を使わずに膜タンパク質を合成する無細胞合成技術とを融合することで、ヒトの心筋に存在するhERGチャネルと呼ばれる膜タンパク質の薬物感受性を記録することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は九州大学と共同で、世界で初めてヒト胎盤の細胞からヒトTS細胞の樹立に成功した。同研究で得られたヒトTS細胞は、胎盤の発生や機能の理解、胎盤異常による疾患の病態解明や治療法開発にとって有用なツールとなる。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、細胞が本来持っている防御ネットワークを突き破って異常増殖する、がん細胞特有の性質を説明する分子機構を発見した。今後のがん治療や新たな分子標的治療の開発に貢献することが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、哺乳類の感覚情報処理の1次中枢である脳の嗅球において、神経細胞の発火タイミングに基づく匂いの情報識別の仕組みを解明した。濃度が変化しても同じ匂いだと感じられる理由の1つに、発火タイミングの安定性があることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、実験動物に依存しない新たな感作物質試験法「IL-8 Luc法」を開発した。同試験法がOECDのテストガイドラインに採択されたことで、国内外の化粧品や医薬品開発において標準的な試験法として用いられることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、ヒトに感染する熱帯熱マラリア原虫が免疫応答を抑えて重症化を引き起こすメカニズムを発見した。感染した赤血球上にタンパク質「RIFIN」が発現し、免疫反応を抑制することでマラリアが重症化する。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、酸化ストレスを介した細胞死を促進する新規がん抑制分子を発見した。細胞死を誘導するキナーゼ分子の新たな活性化促進因子として「TRIM48」を同定し、これを高発現したがんは細胞死が起きやすく、増殖が抑制されることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学が、機械や電気による駆動を必要としない、自立型の「人工膵臓」を開発した。この人工膵臓は、健常および糖尿病マウスにおいて3週間以上持続して、糖代謝を良好に制御した。従来の機械型膵臓に比べ、安価で使用負担も軽減する。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、活性酸素を除去する「タンパク質マイクロマシン」を3種類のタンパク質だけで作製することに成功した。抗体が活性酸素を分泌する細胞を捕捉し、炎症性疾患悪化の原因となる過剰な活性酸素を除去する。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、1つの遺伝子から機能の異なる複数のタンパク質を生み出す仕組みを解明した。遺伝子の転写開始点を制御すると、細胞内で複数のタンパク質が細胞内の異なる場所に生じることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、ショウジョウバエの脳細胞についての研究で、女性脳と男性脳を切り替えるスイッチ遺伝子を発見した。このTRF2タンパク質は、遺伝子の読み取りを雌雄で正反対に制御し、その二面性によって脳が雌型か雄型になるかが決まっていた。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、細菌べん毛モーターのエネルギー変換装置である固定子複合体が、ナトリウムイオンを感知して活性化し、モーターに組み込まれる仕組みを解明した。この研究成果により、バイオセンサープローブやナノデバイスへの応用が期待できる。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、哺乳類の大脳皮質の第5層が単純な機能単位回路の繰り返しからなる六方格子状の構造を持つことを発見した。マイクロカラムが繰り返した回路による並列処理が、幅広い大脳機能を担うことが示された。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、酸素の代わりに硫黄代謝物を利用した「硫黄呼吸」が哺乳類のエネルギー産生に関与していることを発見した。今後、硫黄呼吸を制御することで、呼吸器疾患や心臓疾患、がんを予防し、治療する方法の開発につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、成人の筋ジストロフィーで最も多い筋強直性ジストロフィーの骨格筋障害の原因が、分泌型生理活性物質「インターロイキン6」の産生異常にあることを解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
ナノ医療イノベーションセンターは、脳への薬剤送達を妨げる「血液脳関門(Blood-brain barrier:BBB)を血糖値の変化に応じて効率的に通過し、脳内へ集積する「BBB通過型ナノマシン」を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学はヒトiPS細胞由来の3次元的心臓組織を作製し、不整脈の一種であるTdPを培養下に再現することに成功した。難治性不整脈の治療法開発や、さまざまな薬の毒性評価に役立つと期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、マウスの流産を引き起こすブルース効果の原因物質の1つとして、雄フェロモンの一種である「ESP1」分子を特定した。ESP1は受精卵着床に必要なプロラクチンの分泌量上昇を抑え、それによって流産が引き起こされる。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、抗がん薬の副作用であるしびれを、手足を冷却することで予防する手法を発表した。同成果により、患者が生活の質を維持しながら、安心して抗がん剤治療を受けられることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
科学技術振興機構は、哺乳動物に応用できる青色光誘導型の遺伝子発現コントロールシステムを開発した。生体外からの非侵襲的な光照射で、哺乳動物の遺伝子発現をコントロールできるようになった。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、細胞や生体分子の機能を損なわずに、マイクロ流体チップ中にパッケージングする手法を開発した。ガラス板に細胞や生体分子を所定位置に定着させた後、ガラス板を常温での表面処理と加圧で貼り合わせて流路を形成する。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、高速で流れる多数の細胞を無標識で連続撮影し、それを機械学習によって分類することで、抗がん剤によって生じたがん細胞の形態変化を高精度に検出することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、核磁気共鳴法(NMR)と分子動力学計算法を用いて、細菌が持つ運動器官「べん毛モーター」を構成するタンパク質「FliG分子」の構造動態を解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、脊椎動物の基本構造が5億年以上の進化を通して変化しなかった要因として、遺伝子の使い回しから生じる制約が寄与している可能性が高いことを大規模遺伝子発現データ解析から明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京医科歯科大学は、大脳皮質ニューロンの細胞分裂を妨げる仕組みを突き止め、さらにそれを解除する低分子化合物を同定し、脳梗塞モデルニューロンを細胞分裂させることに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学とKFTは、冷暖房時に生じる風が脳活動に及ぼす影響を明らかにした。風の有無による脳波/心理時間/皮膚温度などの違いを計測・解析した結果、風が無い方が脳波の振幅が低く、平穏状態を示していることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
熊本大学は、国立環境研究所、京都大学らと共同で、急性心筋梗塞登録事業のデータを利用した環境疫学研究を行い、アジア大陸の砂漠域に由来する黄砂が心筋梗塞の発症と関連していることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、聴覚の錯覚を用いて時間知覚/判断に対応するヒト脳内での神経活動を解明し、ネットワークモデルを提唱したと発表した。新しいリアルタイム処理技術や、脳機能診断検査への応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、カーボンナノチューブ(CNT)の細胞への取り込み量を定量評価し、スーパーグロース単層(SG)CNTが生分解されることを発見した。SGCNTの生分解によって細胞への毒素が低下することも示唆した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、ハエの脳信号を解読し、探索行動に関わる記憶/運動/視覚の異なる情報を区別して伝える並列神経回路を発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、大脳皮質において、互いに矛盾する2つの聴覚情報は統合して処理するのではなく、別々の状態のまま扱われていることを確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、組織透明化/3次元イメージング技術「CUBIC」が病理組織診断に応用できることを実証した。CUBICと従来の診断手法を組み合わせることで、より検査感度が高まるなど、病理診断法の新たなスタンダードとして期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、100年来の謎だった、がんの代謝を制御する因子を初めて明らかにした。大腸がんの代謝に関わるのはがん遺伝子MYCであり、MYCとMYCが制御する代謝酵素遺伝子の発現を抑制することで、大腸がん細胞の増殖も抑制された。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、膵臓から産生されるホルモン様物質「FGF21」が脳や脊髄の神経回路を修復することを明らかにした。同成果から、FGF21による神経回路の修復促進が、多発性硬化症の治療につながることが期待される。
MONOist
JASIS2017:
日本分析機器工業会と日本科学機器協会は共同開催している分析機器・科学機器の専門展示会「JASIS 2017」の開催に合わせて記者会見を開催。開催概要を紹介するとともに新たに大阪での展示会開催を発表した。
三島一孝, MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、がんに有効な治療薬「オプジーボ」を原因として発症する重症筋無力症の特徴を明らかにした。重症筋無力症を副作用として発症する頻度は低いが、薬によらない重症筋無力症と比べて、重篤になる確率が高いことが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
新潟大学は、針状のダイヤモンド電極センサーを用いた薬物モニターシステムを開発し、生きた動物の脳や内耳の狭い空間でのさまざまな薬の濃度と作用をリアルタイム計測することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、人間そっくりな眼科手術シミュレーターを開発した。2つの網膜硝子体手術の手技が練習できるほか、眼底網膜部に変形表示機能を搭載しており、手技の評価が可能だ。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、生体内分子イメージングを用いて、攣縮(れんしゅく)を生じている冠動脈の病変部位を画像化することに成功した。今後、冠攣縮性狭心症の新たな病態解明や非侵襲的な診断への応用などが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
情報通信研究機構は、ヒトの脳内にもともと存在するα波のリズムを変える技術を開発し、ジター錯視を用いて、α波が視覚的な揺れとして目に見えることを実証した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、固定/染色などの工程なしに、生きた組織のまま大腸の深部まで観察し、大腸がんをリアルタイムに診断できる方法を開発した。従来の方法よりも低侵襲かつ定量的に、正常の大腸組織や大腸がんの組織を診断することが可能になる。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、現代人において、遺伝子による体の産熱反応の違いを実証した。世界で初めて、生理学的な産熱反応とUCP1遺伝子タイプとの明確な関連を示し、「産熱能力が高い遺伝子を持つことが寒冷地で生き残るのに有利だった」との推論を導いた。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、物質透過性を持つ糖鎖高分子ベシクルを開発した。がん組織周囲で抗がん剤を合成し、放出する医療ナノデバイス(ナノファクトリー)として機能する、初めての材料となる。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、同大学医科学研究所附属病院で、理化学研究所による次世代がんワクチン「人工アジュバントベクター細胞(エーベック:aAVC)」の医師主導型治験を実施する。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、快適な温度環境を探す体温調節行動を生み出すために必要な温度情報を伝達する仕組みを解明したと発表した。それは脊髄視床皮質路ではなく、脊髄から外側腕傍核を経た経路によることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、血管の内皮細胞ではオートファジーによる細菌の除去ができず、細胞内で細菌が増殖することを発見した。一方で、潜在的には、細菌を除去する能力があることも分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、糖尿病治療薬「メトホルミン」の致死的な副作用である乳酸アシドーシスに対する治療薬として、PHD阻害剤が有効であることを明らかにした。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、高速イメージング法のOTS(optofluidic time-stretch)顕微鏡を用いて、マイクロ流路中を高速に流れる細胞を無標識で撮影し、機械学習によってヒト血液中の血小板凝集塊を高速・高精度に検出することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京医科歯科大学は、成長期におけるそしゃく刺激の低下が記憶をつかさどる海馬の神経細胞に変化をもたらし、記憶・学習機能障害を引き起こすことをマウスモデルで示した。
MONOist
医療技術ニュース:
情報通信研究機構(NICT)は、無意識に英単語のリスニング能力を向上できるニューロフィードバック技術の開発に成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、失明につながる網膜疾患の病態の一部を生体組織チップ上で再現することに成功した。疾患モデル動物の代替として、病態解析や創薬スクリーニングに応用できる可能性がある。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、染色体タンパク質に対して、アセチル化修飾を選択的に行う人工化学触媒システム「SynCAcシステム」を開発した。このシステムを用いることで、遺伝子の転写を人工的に促進できる可能性が示唆された。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、小腸微小領域に内在するペースメーカー細胞群が、「腸の法則」に捉われない自由な自発性電位連携を創り出すことをイメージ解析によって立証した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学病院は、個々の患者に合わせた最適な治療を提案する「個別化医療」を推進するプロジェクトを開始した。まずは「個別化医療センター」が中心となって、疾患バイオバンクを設立し、がんクリニカルシーケンス検査を始める。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、鏡に映った自分の姿を見ながら食事をすると、1人の食事よりおいしく感じるということを明らかにした。この成果は、1人で食事をしている人の食事の質を高めることにつながるという。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、脊椎動物に進化が近いホヤの眼で機能する光受容タンパク質を解析することで、ヒトの高度な視覚機能を支える光センサーがどのように進化してきたのかを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、線虫が嫌いな匂いから遠ざかるために「意思決定」をしていること、そのために特定の神経細胞が匂い濃度の情報を積分して情報を蓄積すること、また、それに関わるものがヒトにも存在する遺伝子であることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、ヒトの脳活動パターンを人工知能モデルの信号に変換し、どんな物体を見たり想像したりしているかを脳から解読する技術を開発した。脳からビッグデータを利用する先進的技術となり、脳型人工知能の開発が期待できる。
MONOist
医療技術ニュース:
お茶の水女子大学は、低温で体内時計が止まってしまう仕組みを数学/物理学から明らかにした。低温下ではブランコのような減衰振動で概日リズムが消失することや、共鳴現象を用いて体内時計の振れ幅を大きくできることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
オムロン ヘルスケアが「高血圧に関する意識と行動に関する1万人実態調査」の結果を発表した。健康診断で「血圧が高め」と指摘された人の半数が医療機関を受診しておらず、30代男女の3人に1人は受診も生活改善もしていないことが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、増殖能を失うとされていた哺乳類成体の心筋細胞について、心筋炎が自然治癒する過程で心筋細胞が増殖することを明らかにした。このメカニズムをさらに検討すれば、心筋細胞を人為的に増殖させる技術開発につながるという。
MONOist
医療技術ニュース:
東京医科歯科大学は、脳梗塞領域に血管を誘引するスポンジ形状の人工細胞足場を開発した。一度損傷を受けると再生しないとされていた脳の修復/再生に寄与する成果で、再生医療への展開が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、画像下治療を行う放射線医療従事者の眼の水晶体被ばくの実態を明らかにした。新型の水晶体用線量計「DOSIRIS」を用いて水晶体被ばくを正確に測定評価し、軽量型放射線防護メガネの防護効果も検証した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、うつ病の新たな治療メカニズムを発見したと発表した。セロトニン3型受容体が海馬のIGF-1分泌を促進することにより、海馬の新生ニューロンを増やし、抗うつ効果をもたらす。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、食品中のトランス脂肪酸が細胞死を促進すること、また、この細胞死亢進作用が動脈硬化症の発症/進展に関与することを分子レベルで明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、記憶や学習などの脳機能に必要なIP3受容体の動作原理を、X線結晶構造解析と変異体の機能解析によって解明した。今後、神経疾患や認知症の治療/予防に役立つことが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
千葉大学は、心不全に関わる新しいメカニズムを解明した。心臓をストレスから守るために心臓と脳、腎臓をつなぐ臓器ネットワークと、それにおいて重要な心不全発症の鍵となるタンパク質を発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
東海大学は、新規人工インスリン「セレノインスリン」の化学合成に成功した。インスリン分解酵素による分解速度が天然インスリンより遅く、糖尿病の治療薬としての応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、大腸がんの増殖をつかさどる「がん幹細胞」の詳細な機能の解析と、がん幹細胞を標的とした治療モデルの開発に成功した。がんの新たな根源的治療法の開発につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、粒子線がん治療に用いる陽子線の飛跡を、陽子線が水中を通り過ぎるときに瞬時に発生する低エネルギー放射線の計測によってリアルタイムで見える化する方法を考案し、実証したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、粘膜面からの抗原取り込み口であるM細胞の機能発現に直接関わる分子として、Aif1を同定した。経粘膜ワクチンデリバリー法の構築につながると期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、マイクロ流体デバイスとナノファイバーの技術を統合したデバイスを開発し、1枚のプレート上に多様な細胞環境を再現することに成功した。また、多様なサンプルの中から、細胞にとって最適な環境を効率的に同定する方法も開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
筑波大学、北海道大学、九州大学は、ヒトが脳内でイメージを操作する際、異なる周波数の脳波リズムの位相差が情報の振り分けを行っていることを、脳波データ解析と数値シミュレーションを用いて発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、アトピー性皮膚炎に対する治療薬として開発中の、抗IL-31受容体ヒト化モノクローナル抗体「nemolizumab」に関して国際共同治験を行い、かゆみに対する有効性を確認したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、フェムト秒レーザーを用いてマイクロ流体素子内部へ自在に金属配線を施すレーザー加工技術を開発した。この技術を用いて、ミドリムシの運動方向を3次元に制御することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、濃度に応じて分子同士が連結し、氷の結晶成長を止める不凍タンパク質「BpAFP」を魚類から発見した。食品や細胞の中に氷の塊を作らせない凍結保存技術の開発が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、マウス体内の狙った臓器で、選択的に金属触媒による有機反応を起こすことに成功した。疾患部位で直接、生理活性分子を合成できるため、副作用など従来の問題を解決し、体内での有機反応による創薬研究に貢献する。
MONOist
医療技術ニュース:
オムロンは、近畿大学や吉本興業、NTT西日本と共同で「笑い」の医学的検証研究を開始した。「笑い」が心身にもたらす効果を明らかにし、測定方法を開発するなどして、2021年には「笑い」を活用したストレスマネジメントの実用化を目指す。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、マウスを用いた実験で意欲障害の原因となる脳内の部位を特定した。これまで治療法が全く分からなかった、脳損傷後の意欲障害の治療法を探索できるようになるという。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、C型肝炎治療薬の効果的な組み合わせを定める方法の開発に成功した。応用数学と実験ウイルス学の融合研究によって、薬剤組み合わせの薬効を定量的に評価できるようになった。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、若年性認知症の2割弱を占めるといわれる前頭側頭葉変性症(FTLD)が発症するメカニズムを解明した。RNAタンパク質のFUSやSFPQの機能喪失マウスモデルでは、FTLDに類似する高次機能障害が起こることを確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、安定な2価イオンが原子集団の中に存在すると周囲の原子をイオン化して低エネルギー電子を放出させるという現象について、理論的に予測された新機構を実証した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、ケラチノサイト内のメラニン色素を3次元的に可視化できるツール「M-INK(エムインク)」を開発した。メラノサイトからケラチノサイトに向けて、メラニン色素を受け渡す仕組みの解明が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、メタボリックシンドロームで胆石が増えるメカニズムを、遺伝子改変マウスを用いて解明した。脂肪肝に伴う胆石の病態解明や治療法の開発、ひいては胆のうがん発症予防につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、人体の骨格筋が高速・高エネルギー効率で収縮する仕組みを世界で初めて解明した。今後、極めて省エネルギーなナノデバイス設計などに応用できる可能性がある。
MONOist
医療技術ニュース:
東京工業大学は、国際宇宙ステーション「きぼう」でメダカを8日間連続で撮影し、骨芽細胞マーカーなどの骨関連遺伝子と、その他の5つの遺伝子の発現が無重力下で急上昇することを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、アトピー性皮膚炎でかゆみを引き起こす物質「IL-31」の産生に、タンパク質「EPAS1」が重要な役割を持つことを発見した。今回見いだされたEPAS1〜IL-31経路が、アトピー性皮膚炎のかゆみを絶つ新たな創薬に役立つことが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、360〜400nmのバイオレット光が近視進行(眼軸長伸長)を抑制することを発見した。ヒヨコを用いた実験では、バイオレット光を浴びると近視進行を抑制する遺伝子が上昇することが明らかになった。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、片方の親の遺伝子の性質だけが子に現れるメンデルの「優性の法則」において、優劣関係を決定する仕組みを解明した。有用な遺伝子を働かせ、有害な遺伝子の働きを抑える技術への応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、2種類の試薬をアンモニア水に溶解するだけで、がん細胞を物理的・科学的に殺傷する多機能ナノ粒子を作製する方法を開発した。ナノ粒子はがん細胞を光らせ、内包する抗がん剤を放出する。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、遺伝子導入技術によってサルの脳内に人工受容体を発現させ、生きたまま画像化する技術を確立した。発現した人工受容体に作用する薬剤を全身投与し、サルの価値判断に関する行動を変化させることにも成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、世界最小のコイル状人工バネ「ナノスプリング」を開発し、それを用いて聴覚に関わるメカノセンサータンパク質の動きを捉えることに成功した。タンパク質に力を加えながら、分子構造や動態を観察できる。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、薬剤徐放デバイスを作成し、その網膜保護効果を示したと発表した。難治性でこれまで治療法がなかった網膜色素変性症の効果的な治療法開発につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
量子科学技術研究開発機構と住友重機械工業、東芝、日立製作所、三菱電機は、「第5世代量子線がん治療装置の開発協力に関する包括的協定」を締結した。小型で建設コストが安い装置の早期開発に向け、各社の人材や装置・施設などを活用する。
MONOist
医療技術ニュース:
横浜市立大学は、トラウマ記憶を光操作によって消去する新しい技術の開発に成功した。記憶形成のメカニズム解明や、心の傷に起因した精神障害をコントロールする新規治療法開発の糸口になり得る研究成果だ。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、メラニンが輸送されるメカニズムの一端を解明したと発表した。これは、尋常性白斑や皮膚ガンなどの研究や、しみやそばかす対策など、幅広い領域への応用が期待される研究成果となる。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、結核菌を感知するセンサー分子を発見した。この研究成果は、体が結核菌を認識し、排除する仕組みを解明したもので、次世代の結核ワクチン開発に加え、感染症やがんを治療する薬剤開発への応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、社会隔離ストレスが不安増強を招く神経回路メカニズムをマウスで解明した。長期化する引きこもり状態の解消に貢献する成果であり、抗不安薬の開発や、不安を減らす認知行動療法の開発につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、微弱なノイズ電流によって、高齢者の身体バランスが持続的に改善することが分かったと発表した。寝たきりや認知症の原因となる身体のバランス障害を改善する、新しい治療法開発につながる研究成果だ。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、脊髄内の介在神経からネトリン4というタンパク質が分泌され、痛みを増幅させることを発見した。既存の薬では治療しきれない慢性疼痛に対する治療薬の開発につながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、言語に関連する脳活動が遺伝と環境の影響を同程度受けていることを世界で初めて明らかにした。言語脳機能の形成が環境によっても左右されることを示唆するもので、今後、効率的な言語教育法の開発などへの応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、恐怖の到来が予測されると、特定の脳活動が恐怖を抑制して、過剰な恐怖記憶の形成を防いでいることを発見した。日常におけるストレスコントロールや、不安障害など精神疾患のメカニズムを理解することにつながる成果だ。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、エナメル質を形成するマスター遺伝子の同定と機能解析に成功し、どのように歯のエナメルが作られ、歯の形を制御しているのかを解明した。今後、次世代の虫歯治療や歯の再生への応用が期待される成果だ。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、ヒトに使えるプラズマ照射点滴(プラズマ活性点滴)を作製し、これを用いてグリオブラストーマ(脳腫瘍)や卵巣がんの新たな治療法を開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、ブレイン・マシン・インタフェース技術を活用した義手(BMI義手)を使った新たな訓練方法を開発した。幻肢痛の患者がBMI義手を使うことで、痛みをコントロールできることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、酸化ストレス疾患のマーカーを、抗体を使わず市販の安価な試薬だけで簡便に検出する方法を開発した。大量のサンプルを一度に短時間で測定でき、従来の手法に比べて1万分の1以下のコストで実施できる。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、「酸化ストレス」が腎臓病を悪化させ、慢性腎臓病の発症・進行につながることを明らかにした。マウスによる実験では、急性腎障害の発生から5日目までに酸化ストレスへの抵抗性を高める薬を飲むことで、腎臓病の進行を抑えられた。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、独自の脳波測定システムを用いることで、清涼飲料水の飲用前後における「気持ち(感性)」の変化をリアルタイムに数値化することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、iPS細胞などのヒト多能性幹細胞の培養工程で、画像情報を用いて細胞の品質を管理・評価する技術を開発した。培養中の細胞を破壊せず、リアルタイムに品質評価ができる。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、クマムシ固有の新しいタンパク質が、放射線を浴びた際にクマムシのDNAを保護する働きを持つことを発見した。また、このタンパク質をヒト培養細胞に導入しても放射線耐性を付与できることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
東京医科歯科大学は、印刷技術を応用して、細胞シートの上に異なる種類の細胞を自在に積層する方法を開発した。この手法で作成した生体材料は変形などに耐えるため、今後、細胞移植治療が簡単かつ確実にできるようになるという。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンターの研究グループは、DNAメチル化の個体差は常染色体上のDNAでは男性が大きく、X染色体上のDNAでは女性が大きいことを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、感覚を失ったはずの手足で感じる難治性の痛み(幻肢痛)が、バーチャルリアリティーシステムを用いることで和らぐことを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、陽電子放射断層画像法を用いて、ラットにおける「神経新生」の生体イメージングに成功した。今後、この手法がヒトにおいても確立されれば、うつ病の診断や薬の治療効果判定での活用、客観的な脳機能の評価につながるという。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、食用キノコのマイタケから、脂質ラフトと呼ばれる動物細胞膜上の脂質構造に結合するタンパク質を発見。その存在下ではインフルエンザウイルスの増殖が抑えられることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、細菌が持つ運動器官べん毛モーターを構成するタンパク質の1つ、MotA分子の立体構造を解明したと発表した。将来的に人工生体ナノマシンの設計や医療・機械工学分野などへの応用が期待される成果だという。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、蛍光によって象牙質内のAGE(糖化最終産物)を捉え、AGEが象牙質虫歯の進行に影響を与えることを明らかにした。加齢により象牙質にAGEが蓄積することで、虫歯の進行が抑制されていた。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、口腔内細胞のDNAを用いて、従来の方法では親子・兄弟までしか判定できなかった2人の間の血縁関係を、またいとこまで他人と区別できる高精度なDNA鑑定法を開発した。大災害などにおける身元確認の精度向上に貢献するものだ。
MONOist
医療技術ニュース:
富山大学は、ささいな出来事でも、その前後に強烈な体験をした場合、長く記憶される仕組みを解明した。それぞれの記憶を思い出す時に活動する神経細胞が重複することで、行動タグが成立することが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、生体内多機能物質ラクトフェリンによる、新たな炎症制御メカニズムを解明した。ラクトフェリンが過剰な自然免疫反応を抑制し、炎症を制御する可能性を示した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、長時間のテレビ視聴が肺塞栓症の死亡リスクの増加と関連することを明らかにした。テレビ視聴時間が1日あたり2.5時間未満の人に対し、5時間以上では死亡リスクが2.5倍になるという結果が得られた。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、細胞分裂をけん引する分子モーター「Kinesin-14」が、他のキネシンとは逆向きに動く分子メカニズムを解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、生細胞超解像・高速イメージングによって、生きた植物細胞内に存在する葉緑体内での「光エネルギー伝達」の様子を可視化することに成功した。この成果は生きた細胞の活動を超解像・高速で継時観察する解析法の基盤になるという。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、恐怖による交感神経活動の脳内ネットワークを明らかにしたと発表した。脳の前帯状皮質が、恐怖と自律神経活動をつなぐ重要な役割を担っていることを確認。これは、不安障害や自律神経失調症の予防や治療につながる成果だという。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、老化制御因子として期待されるニコチンアミド・モノヌクレオチド(NMN)をヒトへ投与する臨床研究を開始する。ヒトでのNMNの安全性や体内動態が確認されれば、加齢に伴う疾病の予防や治療に役立つという。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、ナルディライジンというタンパク質が、血糖上昇時のインスリン分泌に不可欠であり、血糖値を一定の範囲に維持するために重要な働きを担っていることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、世界で初めて、科学的根拠に基づいた漢方薬に関する高齢者の診療ガイドラインを作成した。一般診療における漢方治療の手引きとなるもので、同ガイドラインによって、漢方薬の適正使用が広がることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、がんの放射線治療にも利用される重粒子線を照射した場合の、全身への影響について調べる新たな方法を開発した。重粒子線を体表に照射したメダカを連続的にスライスし、その切片を用いて、全身組織の変化を細胞レベルで明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京医科大学は、東邦大学医療センター大橋病院と資生堂再生医療開発室と共同で、脱毛症や薄毛に悩む人を対象に、医師主導の臨床研究を行うと発表した。自家毛髪培養細胞を用いた細胞治療法の有効性・安全性を検証する。
MONOist
医療技術ニュース:
新潟大学は、肝細胞がんが増殖する仕組みを解明し、その仕組みを打ち消す新規化合物により、肝細胞がんの悪性化を抑制することに成功したと発表した。また、それが既存の抗がん剤の効果を高めることも分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、マウスを用いて硝子体血管を明瞭に可視化する技術を確立し、血管が自発的に退縮するメカニズムを明らかにした。この研究成果は先天性眼科疾患の病因解明や、腫瘍を血行不全に陥らせる新しいがん治療法の開発にもつながるという。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
国際電気通信基礎技術研究所は、ブラウン大学と共同で、脳イメージング法と人工知能技術を組み合わせた技術を開発し、視覚の訓練に伴う脳の変化について、新たな発見をしたと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、体内の脂肪が酸化される際に生じる「脂質ラジカル」と呼ばれる中間体の検出技術を開発し、脂質ラジカルが肝細胞がん発症に重要な役割を担っていることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、線虫を用いて、動物の行動が性的成熟期に変化する仕組みを明らかにした。生殖細胞が増殖し大人の線虫になると、嗅覚の神経回路の反応が調節され、子どもの時とは匂いの好みが変化すると考えられる。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、ショウジョウバエの実験により、脳と行動の雌雄による劇的な違いが、たった1つの遺伝子のスイッチを入れるか、切るかで生み出されることを立証した。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、卵細胞にのみ発現するタンパク質「H1foo」を用いて、従来の方法よりも高品質なiPS細胞を効率良く作製することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、睡眠不足でも、大脳新皮質を再活性化することで記憶力が向上することを発見した。学習直後のノンレム睡眠時におけるトップダウン入力が、記憶の定着に必要であることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、動く観察対象を自動追跡し、特定の神経細胞をプロジェクションマッピングによって刺激するロボット顕微鏡を開発し、線虫「C.エレガンス」の複数のドーパミン細胞の性質が異なることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、細胞がプラズマを感受する機構を発見した。プラズマ照射溶液中で、数分で失活する短寿命活性種が、細胞膜のTRPチャネルを介してカルシウムイオン流入を誘発していることが分かった。
ITmedia
医療技術ニュース:
九州大学は、安静時における脳活動の詳細な時空間構造と、それが脳血流に変換される様子を観察することに成功した。大脳皮質のほぼ全域で、神経活動と脳血流を同時に観察できるシステムを開発して観察した。
MONOist
医療技術ニュース:
北海道大学は、長寿命でがんになりにくい体質のハダカデバネズミからiPS細胞を作製することに成功し、その腫瘍化耐性メカニズムを解明した。将来、人間にも応用できるがん化抑制法の開発やがん予防に役立つことが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、骨形成において遺伝子発現のスイッチとして働くタンパク質「Sp7/osterix」について、ゲノムの全領域にわたって調査した。その結果、従来の様式とは異なる、新たな遺伝子制御メカニズムを発見した。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、神経ネットワーク活動の統合に必須であり、てんかんや自閉症を引き起こす原因の1つと考えられるカイニン酸受容体が、シナプスに組み込まれるメカニズムを解明したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、三重県志摩・鳥羽地区と千葉県南房総市白浜に在住する、海女121人を含む女性203人(平均年齢65歳)の血管年齢を計測し、同年代の一般女性の血管年齢より約11歳若いことを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、圧力や温度の変化を利用し、細胞サイズの人工脂質膜小胞を可逆的に繰り返し変形させることに成功した。分子で作ったマイクロメーターサイズのロボットが、タンパク質などの身近な分子を用いて実現可能なことを実証した。
MONOist
医療技術ニュース:
北海道大学は、各国のジカ熱の輸入リスクと国内伝播のリスクを推定する新しい統計モデルを開発し、推定結果を発表した。日本で2016年中にジカ熱の国内伝播を認めるリスクは16.6%と推定された。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、マウスiPS細胞から、毛包や皮脂腺などの皮膚付属器を持つ「皮膚器官系」を再生する技術を開発したと発表した。再生した皮膚器官系を生体内に移植することにより、天然の皮膚と同等の生理機能を再生できることも実証した。
MONOist
医療技術ニュース:
鳥取大学は、カニ・エビ殻を原料とする極細繊維、キチンナノファイバー(キチンNF)塗布による、アトピー性皮膚炎の進行抑制効果を明らかにしたと発表した。皮膚炎の予防や薬と組み合わせた治療など、キチンNFの応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、ヒトはチンパンジーなどに比べて、鼻腔における吸気の温度や湿度を調整する能力が劣っていることを明らかにした。この研究を通じて、ヒトとヒト以外の霊長類の鼻腔の気流や温度・湿度調整能力を比較評価する手法が確立された。
MONOist
医療技術ニュース:
東京医科歯科大学は、マウスの口腔内への注射によって顎の骨を造成させることに、世界で初めて成功したと発表した。この、手術不要の顎骨造成方法は、今後歯科臨床への応用が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、神経細胞のコンピュータシミュレーションと動物実験を組み合わせることで、睡眠・覚醒の制御にカルシウムイオンが重要な役割を果たしていることを明らかにしたと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学は、ヒトiPS細胞に対して細胞自律的な分化を促し、眼全体の発生を再現させる2次元培養系を開発した。機能的な角膜上皮組織も作製し、動物モデルへの移植により治療効果も立証した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、脳の神経細胞の活動を抑えるGABA受容体の運搬に関わるタンパク質「PX-RICS」が、ヤコブセン症候群患者に発症する自閉症の原因であることを特定した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、高次脳機能の中枢として知られる前頭連合野において、カテゴリー化によって情報を整理して判断することに関わる神経活動を発見した。脳が膨大な情報を整理した上で、思考や判断に使っていることが明らかに
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、睡眠時無呼吸症候群の患者が持続性陽圧気道によって治療を受けた後に、体重が増加するメカニズムを明らかにしたと発表した。治療後、基礎代謝量が低下することや、体重増減により関わるのは食行動の違いであることも確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、MRIを用いて、脳脊髄の髄鞘の再生を可視化することに成功した。多くの病院に設置されているMRIを利用し、約10分程度の短時間で撮影できる。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、体内時計を調節する新たなオーファンGPCR「Gpr176」の同定に成功したと発表した。体内時計の中枢を標的とした、新しいタイプの生体リズム調整薬の開発につながるとしている。
MONOist
医療技術ニュース:
順天堂大学はヒト末梢血から作製したiPS細胞を効率的に神経幹細胞に誘導する技術を開発した。さらに、末梢血由来iPS細胞でも皮膚線維芽細胞由来iPS細胞と同様に、パーキンソン病の病態を再現できることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、世界最高速の振動分光法を開発した。高速に動作する単一の光検出器のみを用いるフーリエ変換分光法の技術で、従来のラマン分光法の最高速手法に対して20倍以上速いという。同手法を細胞評価に利用して、再生医療や医薬品研究に役立てる。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学iPS細胞研究所は、ヒトのiPS細胞から、免疫細胞の一種であり、他の免疫細胞の機能を高めるiNKT細胞の作製に成功したと発表。この細胞はがん細胞を直接攻撃する機能も持っていた。
MONOist
医療技術ニュース:
東京医科歯科大学は、加齢に伴う薄毛・脱毛の仕組みを解明したと発表した。幹細胞が老化してフケ・垢とともに皮膚表面から脱落し、毛を生やす小器官が段階的にミニチュア化(矮小化)することで引き起こされるという。
MONOist
医療技術ニュース:
東京医科歯科大学 難治疾患研究所 分子細胞遺伝分野 教授の稲澤譲治氏が「ゲノム情報を通して人々の幸せに貢献する」をテーマに講演を行った。稲澤氏の研究は、マイクロRNAによるがん治療から、臨床情報とゲノム情報を組み合わせたデータベースを基にした個別先制医療まで広範囲にわたる。
朴尚洙, MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、「歩きスマホ」中の左右の脳活動が、スマートフォン操作と歩行への注意に別々に関与していることを明らかにした。若い人/高齢者とも、歩きスマホ中に前頭部が活性化するが、高齢者は上手な操作や安全歩行にはつながらなかった。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、左右性のモデルとして知られる鱗食(りんしょく)性シクリッド科魚類で捕食行動の利きの獲得過程の全体像を調べ、体の成長とともに利きが強化されることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、川崎病の発症に関わる「ORAI1遺伝子」の遺伝子多型を発見したと発表した。ORAI1タンパク質を構成するアミノ酸配列の変化に関わる一塩基多型(SNP)が川崎病と関連し、最もその頻度が高いのは日本人であることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、独自に開発した大規模リン酸化プロテオミクス解析によって、脳内でドーパミンが快感を生み出すメカニズムを明らかにしたと発表。これまでの手法では困難だった報酬(快感)シグナルの同定に成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、エイズの原因ウイルス「HIV-1」が、細胞から細胞へと感染拡大する際の新たなメカニズムを解明した。今後、従来の薬剤とは異なる作用メカニズムに基づく新たな抗エイズ薬の開発が期待できるという。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、ヒトES細胞を用いて、下垂体前葉のホルモン産生細胞を分化誘導させることに成功した。今後、下垂体機能不全に対する再生医療への応用が期待されるという。
MONOist
医療技術ニュース:
高エネルギー加速器研究機構は、細胞内のエネルギー物質GTPの濃度を検知し、細胞の働きを制御する「GTPセンサー」を世界で初めて発見したと発表。このセンサーが、がんの増殖にも関与していることを確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、世界に先駆けて、線虫をモデル系とした大規模なリン酸化プロテオミクス解析を実施。これによって、単独の神経細胞レベルで記憶が存在することを実証し、従来の定説とは異なる、新規の記憶メカニズムを同定することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、歯の元となる歯胚を操作し、1つの歯胚から複数の歯胚を発生させる分割技術を開発した。この技術は歯胚だけでなく、他器官へも適用できる可能性があり、再生移植医療の技術開発へつながることが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、物体の輪郭を認識するのに重要な「方位選択性」が、マウスにおいてもヒトと同様に大脳の神経回路で作られることを確認したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、呼吸器学者の間で40年近く謎とされていた、神経内分泌細胞(NE細胞)が気管支の分岐点に規則正しく配置され、クラスタを形成するメカニズムを解明したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、これまで関節を再生することができないとされてきた変態後のカエルにおいて、初めて機能的な関節の再生を引き起こすことに成功したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、神経細胞の活動に伴って細胞外に大量に放出されるグルタミン酸を、シナプス周囲のグリア細胞が吸収・浄化する効率を高める仕組みの一端を明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
SCREENホールディングスは、理化学研究所とオーガンテクノロジーズと、移植治療を目的とした臓器の長期保存および機能蘇生を可能にする、次世代臓器灌流培養システムの装置化に関する共同研究を開始した。
MONOist
医療技術ニュース:
工学院大学は、見た目の年齢が顔の向きや顔の皮膚の動きによって変わることと、見た目の年齢を決める際、特に頬が重要な部位であることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、短期と長期の運動記憶が、脳内で異なる場所に保存される様子を画像で捉えることに成功。早く学んですぐ忘れる記憶と、ゆっくり学んで長く残る記憶の違いを、脳活動計測と数理モデルを組み合わせて実証した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、ゼラチンハイドロゲル粒子を利用することで、マウスES細胞から作製した心臓組織シートを簡便に積層化する手法を確立。このシート15枚を積層化し、細胞が生きた状態で厚さ約1mmにすることに成功したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、過去約30年間の新聞記事2200万件をテキストマイニングで解析し、精神分裂病から統合失調症への名称変更が新聞報道に与えた影響を明らかにした。
ITmedia
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、国内で初めてiPhoneを用いた臨床研究を開始した。開発したiPhone向けアプリケーションを利用し、取得した健康データを解析することで、不整脈・脳梗塞の早期発見の可能性を検討する。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、主観的幸福の構造的神経基盤を明らかにしたと発表した。磁気共鳴画像(MRI)と質問紙回答との関係を調べた結果、右半球の楔前部の灰白質体積と主観的幸福の間に、正の関係があることが示された。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、ヒト胎盤バリアを構成する胎盤絨毛上皮細胞(胎盤バリア細胞)は、流体せん断力に応答して微絨毛を形成することを発見した。流体せん断力は、タンパク質局在の変化を介して細胞機能も変化させることが明らかになった。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、新たな系統解析プログラムと数理モデルを用いて真骨魚類のゲノム形成について解析した結果、約3億年前に真骨魚類の祖先において3回目の全ゲノム重複が起こった後のゲノムの変化について、新たな知見を得たと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
国立がん研究センターは、米国立がん研究所との共同研究で、血液中のアポリポプロテインA2(apoA2)アイソフォームを測定することで、既存のバイオマーカーに比べて高い精度で早期膵がんを検出できることを確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、乳がん検診における超音波検査の有効性を検証する比較試験を実施し、主要評価項目についてデータを公表した。マンモグラフィに超音波を加えることで、早期乳がんの発見率が約1.5倍になるなどの結果が得られた。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、進行性の前立腺がん患者に対し、抗肝炎ウイルス薬リバビリンによるリプログラミング療法を用いた臨床試験に成功した。抗がん剤とリバビリンを併用して投与し、5例中2例で腫瘍マーカーが低下した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、脊椎動物に最も近縁な動物であるホヤが、脊椎動物型の感覚神経と無脊椎動物型の感覚神経の両方を持っていること、脊椎動物型の感覚神経は、無脊椎動物型の感覚神経を基にして新たに作り出されたことを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
岡山大学は、抗がん抗原抗体を高感度に検出する新技術を開発した。大量調製を困難にしていた課題を解決して開発された試薬と調製技術は、がん免疫治療や関連医薬品開発における重要なツールとして期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
筑波大学は、レム睡眠とノンレム睡眠の切り替えをつかさどる脳部位を発見し、レム睡眠を操作できるマウスを開発した。その結果、レム睡眠には、ノンレム睡眠中にデルタ波を誘発する役割があることが判明した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、自発的なうつ状態を繰り返すモデルマウスの作製に成功し、うつ状態の原因が脳内の視床室傍核という部位のミトコンドリア機能障害にあることを解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、動物が嫌なことを避ける学習をしている時に、外側手綱核と前部帯状皮質という2つの脳領域が役割を分担して活動していることを発見した。嫌なことが起きた時に、どちらも強い興奮性の活動を示したという。
MONOist
医療技術ニュース:
東京都医学総合研究所は、脂質を分解する酵素の研究から、皮膚の健康と病気を調節する脂質の新しいメカニズムを発見した。表皮角化細胞の酵素が新しい活性を持つ脂質を作り出し、皮膚の分化と肥厚を進めていることが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、他人のそれた視線を見ると、つられて視線の方向に注意がそらされる「注意の移動」が起こる時に、下頭頂小葉・中前頭回といった大脳新皮質の脳部位が強く活動することを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
自然科学研究機構生理学研究所は、脊髄損傷後のサルの運動機能回復において、やる気や頑張りをつかさどる「側坐核」が、運動機能をつかさどる「大脳皮質運動野」の活動を活性化し、運動機能の回復を支えることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、雄マウスの子育て(養育行動)意欲が、「cMPOA」と「BSTrh」という2つの脳部位の活性化状態から推定できることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
神奈川大学は、「何世代にもわたって細胞分裂できるモデル人工細胞」の構築に成功した。DNAの複製に必要な原料分子が枯渇した子世代の人工細胞が、原料を外部から摂取する手法を開発したことで、孫細胞を作らせることができた。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、複雑に絡み合った霊長類の脳神経回路において、特定の回路だけを光照射で選択的に活性化させる手法の開発に成功した。パーキンソン病やうつ病などの治療法開発に役立つことが期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、切断によって失ったはずの手足を、自分の意志で動かしているような感覚(幻肢の運動)の計測手法を開発し、幻肢の運動ができないと幻肢の痛みが強いことを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、チンパンジーとボノボが一度見た動画の内容を、少なくとも1日隔てて記憶していることを発見した。類人猿にとって興味深い動画を24時間後に再度見せたところ、ショッキングな場面の前にその場所を予測的に見たという。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、進行性の神経発達障害「レット症候群」の原因遺伝子「MeCP2遺伝子」が、細胞内の遺伝子発現制御で重要な役割を持つマイクロRNA(miRNA)の生成過程を促進することを発見したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、血中乳酸値の上昇に対して、酸素濃度センサー分子のプロリン水酸化酵素PHD2を不活性化させることで、肝細胞がより多くの乳酸を血中から取り込み、血中乳酸値を低下させるというメカニズムを解明したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学の研究グループは、DNAオリガミからマイクロメーターサイズの2次元集合体を作成する技術を開発した。多様なパターンの集合体作成が可能で、複数種の生体分子を配置することもできる。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学医科学研究所研究グループは、iPS細胞の技術を使って若返らせたヒトの免疫細胞(T細胞)が、マウスに移植した腫瘍を縮小させることを確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
広島大学は、標的とした神経細胞のみを取り除く技術を利用して、前脳基底部からアセチルコリン神経細胞を除去することに成功、異なるタイプのアセチルコリン神経細胞が別々の再認記憶の機能を担っていることを初めて明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、生殖系列細胞を含む全ての組織および器官に分化する人工誘導多能性幹(iPS)細胞株を、ウシから作製することに成功したと発表した。個体の構築が可能なナイーブ型細胞株をマウス以外の哺乳動物で樹立した、初の成功例となる。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、太るにつれて中性脂肪が高くなるメカニズムを解明したと発表した。肝臓でアミノ酸が増加すると、それが自律神経を通じて脳に伝わり、血中の中性脂肪を分解する酵素LPLを減らすように指令が発せられるという。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、ナノメートルサイズの金粒子を用いて、痛みを感知する神経細胞を光で活性化する手法を開発したと発表した。細胞機能をリモートコントロールする新たな技術として重要だという。
MONOist
医療技術ニュース:
物質・材料研究機構は、理化学研究所および東京大学と共同で、内部の静電反発力のオンオフだけで、筋肉のように速く、大きく、方向性のある動きを繰り返すヒドロゲルの開発に成功したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、ゲノムDNAを傷つける恐れのないRNAをヒト細胞に導入することで、細胞の機能をさまざまに制御できる「人工回路」を開発したと発表した。標的がん細胞にのみ、細胞死を誘導できる人工回路などを構築した。
MONOist
医療技術ニュース:
中央大学は、ヘモグロビンを血清タンパク質であるアルブミン3個で包み込んだ新しい人工酸素運搬体の製剤化に成功したと発表した。ラットを使った実験により、血液適合性に優れ、副作用がなく、安全性の高い人工酸素運搬体であることを実証した。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、マウスES細胞から、試験管内で胃の組織を丸ごと分化させる培養技術を開発したと発表した。この胃組織は、胃粘液や消化酵素を分泌し、ヒスタミン刺激に応答して胃酸も分泌した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、ひも状のDNA分子が折り畳まれて染色体が形成される際に重要な役割をもつ反応を発見し、遺伝情報の源であるDNAが細胞の中で安全に保管される仕組みの一端を明らかにしたと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
情報通信研究機構は、安静時の脳活動の脳画像データに対して脳内を活動の類似性で色分け(モジュール化)することで、統合失調症患者群と健常者群に特徴的な脳部位モジュールを推定する安定的手法を開発したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、「ゲノム編集」と呼ばれる遺伝子の改変操作を、光で自在に制御する技術を開発した。光スイッチタンパク質を用いることで、CRISPR-Cas9システムのDNA切断酵素の活性を青色の光で制御した。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、アトピー性皮膚炎に伴う慢性的なかゆみについて、新たな原因細胞「アストロサイト」を特定したと発表した。将来的には、アストロサイトを標的にした、かゆみを鎮める治療薬開発への応用が期待されるという。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、次世代シーケンサーを用いた全ゲノム解析により、白血病の発症に先立って造血系に遺伝子異常が生じ、数年の経過を経て白血病などの造血器腫瘍を発症する場合があることを解明したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、小児の注意欠如多動性障害(ADHD)の薬物治療の1つとして用いられる塩酸メチルフェニデートの長期的な効果を、光トポグラフィーの信号変化で予測できる可能性を発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
順天堂大学は、脳の領域が損傷を受けた際に示す記憶障害の程度を予測する方法を開発し、実証したと発表した。記憶課題遂行中のサルの脳活動をfMRI法を用いて計測し、さらにパターン認識の計算手法を用いることでアルゴリズムを開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、特定のタンパク質の合成を抑えるRNAi(RNA干渉)で、RISCが標的RNAを切断する過程を1分子レベルで観察することに成功したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学東北メディカル・メガバンク機構は、日本人に最適化されたSNP(一塩基多型)アレイ「ジャポニカアレイ」を設計した。約66万個のSNPから構成され、同等のSNP搭載のアレイに比べて精度が10%以上向上した。
MONOist
医療技術ニュース:
慶應義塾大学は、腸内の細菌叢を改善するプロバイオティクスであるクロストリジウム属細菌の菌体成分ペプチドグリカンが、免疫調節たんぱく質と免疫制御細胞を誘導し、腸炎を抑える仕組みを解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、うつ様行動を示すマウスの海馬の神経細胞の活動を操作し、過去の楽しい記憶を活性化することで、うつ様行動を改善させることに成功したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、胸腺のタンパク質分解酵素が、T細胞が成熟する過程で非自己を認識できる有用なものだけに選別される「正の選択」を促進する、特殊なタンパク質断片を作り出すことを明らかにしたと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学病院は、成人T細胞性白血病(ATL)に対する新たな複合的ワクチン療法の治験を開始した。九州大学らの共同研究グループが開発した樹状細胞ワクチン製剤をATL患者に投与し、その安全性を評価するという。
MONOist
医療技術ニュース:
物質・材料研究機構は、細胞増殖因子を添加せずに、材料のみで新しい血管の形成を促進する組織接着性多孔膜を開発したと発表した。ヘキサノイル基を導入したゼラチンを用いた多孔膜で、高い血管新生の能力と組織接着性を備えている。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、新しい細胞移植法を開発し、音を聞き取るための聴神経の機能を再生させることに成功したと発表した。細胞を神経表面に置く表面移植法で、細胞が瘢痕(はんこん)組織を利用して神経を再生した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京理科大学は、植物に放射線が照射された際、細胞核内で染色体の動きが変化する様子を可視化することに成功した。相同な染色体座の接近は、DNA二本鎖切断を修復するために起きていることが示唆されるという。
MONOist
医療技術ニュース:
理化学研究所は、HLA遺伝子の個人差をコンピュータ上で網羅的に解析する「HLA imputation法」を日本人に適用するためのデータベースを開発し、日本人のバセドウ病発症に関わるHLA遺伝子配列の同定に成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、脂質の1種であるホスファチジルイノシトール 4-リン酸が、葉緑体の分裂を担うタンパク質(葉緑体分裂装置)の一部と結合することを発見し、分裂を抑制していることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
物質・材料研究機構は、炭素材料の1つであるフラーレンの柱状結晶を用いて、細胞培養の足場となる材料の表面に、ナノスケールのパターンを形成することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学は、サルを用いた実験で、脳に数の0(ゼロ)に強く反応する細胞があることを発見したと発表した。同成果は、霊長類が言葉や数字記号がなくても、ゼロを認識できるということを示唆しているという。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、映像に酔うと、映像の動きを検出する脳部位(MT+野)の活動が右脳と左脳で乖離(かいり)するという現象を、脳機能イメージングを用いて発見した。車酔いや船酔いなどの動揺病が生じる仕組みの理解につながることが期待できるという。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学は、寒冷時に熱産生遺伝子の発現を急速に活性化して体温を維持するには、熱産生をつかさどる遺伝子DNA(クロマチン)の急速な立体構造変化が必須であることを解明したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、アルツハイマー病患者の脳において、特に疾患初期に蓄積する老人斑に固有と考えられる繊維状アミロイドβタンパク質の新たな立体構造を発見したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学大学院医学研究院の永淵正法教授は、ヒトのウイルス糖尿病リスク遺伝子を同定した。ヒトTYK2遺伝子多型が、広く糖尿病の発症リスクとなり、特にウイルス感染後に1型糖尿病にかかるリスクが高いことが分かった。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学iPS細胞研究所は、骨髄中の巨核球細胞に生体顕微鏡観察を行い、新たな血小板造血の過程を同定し、制御する因子(IL-1α)を明らかにしたと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
名古屋大学は、分子触媒を用いた最先端合成化学の手法により、哺乳類の体内時計(概日時計)のリズムを変える新しい分子の発見に成功したと発表した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学大学院工学系研究科の片岡一則教授らの研究グループは、粒径50nm以下の抗がん剤を内包した高分子ミセルをマウスの全身に投与すると、リンパ節に転移したがんに効くことを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
熊本大学は、高速シーケンサーの解析を用いて、ヒトの乳がん細胞のホルモン療法耐性化の仕組みを解明した。耐性化の主原因であるエストロゲン受容体をつくるESR1遺伝子の活性化に、新規の非コードRNAが関わることを発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学は、細胞や組織がセリンを自ら合成することで、強力な細胞毒性を持つデオキシスフィンゴ脂質類の合成と細胞内への蓄積を防ぎ、細胞内恒常性を維持するという、アミノ酸の新たな働きを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
横浜市立大学は、立体的な器官原基を人為的に創出する汎用的な培養手法を確立したと発表した。器官原基法による自己組織化のメカニズムを応用し、肝臓などから分離した細胞から3次元的な器官原基を創出することに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学物質-細胞統合システム拠点の見学美根子教授らは、脳が発達する過程で神経細胞内のエネルギーを維持するメカニズムを解明した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学は、パーキンソン病の発症に関わる遺伝子変異メダカを作製・解析することで、パーキンソン病の発症メカニズムの一端を解明した。GBA遺伝子の変異がパーキンソン病発症の最も強い危険因子であることから、GBA欠失メダカを作製した。
MONOist
医療技術ニュース:
産業技術総合研究所は、和光純薬工業と共同で、移植用細胞から腫瘍を引き起こすヒトiPSやヒトES細胞を除く技術を開発した。新開発の薬剤融合型レクチンは、分化した細胞に影響を与えずに、未分化ヒトiPS/ES細胞だけを選択的に除去できる。
MONOist
医療技術ニュース:
富山大学大学院医学薬学研究部(医学)の井ノ口馨教授らは、脳に蓄えられている異なる2つの記憶を持つ細胞集団を人為的に活動させ、新たな記憶を作り出すことに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学大学院医学研究科の山城健児講師と吉村長久教授らは、近視(近眼)および強度近視の発症に関わる遺伝子変異を発見した。9800人の日本人データを解析することで、WNT7B遺伝子の変異(SNP)が近視の発症に影響を与えていることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
新潟大学脳研究所の下畑享良准教授らの研究グループは、脳梗塞の治療法である血栓溶解療法の弱点とされる合併症(脳出血、脳浮腫)を抑制し、かつ脳の神経細胞を保護し、炎症を抑える治療薬を発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学医科学研究所の河岡義裕教授らの研究グループは、新しいエボラウイルスワクチンを開発した。実験では、新ワクチンを接種したサルにエボラウイルスを接種しても感染しないことが明らかとされた。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学大学院人間環境学府博士後期課程の佐々木恭志郎氏らの研究グループは、画像を見て生じた感情が、直後に画面を上にスワイプすると快くなり、下にスワイプすると不快になるという新現象を発見した。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学未来科学技術共同研究センターの後藤昌史教授らの研究グループは、膵島移植に有効な新規膵島分離酵素成分を同定し、膵臓からの膵島細胞回収率を飛躍的に向上させる新規酵素カクテルを開発した。
MONOist
医療技術ニュース:
九州大学大学院理学研究院の広津崇亮助教らの研究グループは、線虫が尿によって高精度にがんの有無を識別できることを明らかにした。実用化されれば、尿1滴でさまざまな早期がんを約95%の確率で検出できるという。
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学蛋白質研究所の関口清俊教授らの研究グループは、再生医療用iPS細胞の培養に適した足場材「ラミニン511E8フラグメント」の製造方法を確立した。
MONOist
医療技術ニュース:
日本科学未来館は2015年3月20日から、同館5階常設展示の「生命」エリアをリニューアルした「細胞たち研究開発中」などの新展示を公開する。注目を集めるiPS細胞をきっかけに、幹細胞と再生医療について基本から先端研究まで幅広く来館者に学び考えてもらうことを目的にした展示となっている。
朴尚洙, MONOist
医療技術ニュース:
京都大学iPS細胞研究所の妻木範行教授らの研究グループは、ヒトiPS細胞から軟骨細胞を誘導し、さらに硝子軟骨の組織を作製してマウス、ラット、ミニブタへ移植し、その安全性と品質について確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
長崎大学と東芝は、同大学の熱帯医学研究所が開発したエボラ出血熱検査試薬(プライマー)の実用化に向け、実検体を用いた実用性評価を2015年3月17日から西アフリカのギニアで開始する。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学の富田泰輔教授らの研究グループは、アルツハイマー病にかかわる酵素であるγセクレターゼが基質をつかまえる、「箸」のような分子機構を明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
金沢大学は、慢性炎症による大腸がん悪性化の仕組みについて明らかにした。悪性化の過程に慢性炎症反応が関わっている可能性があり、今後、慢性炎症の制御によってがんの悪性化を制御できると期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学大学院生命科学研究科の八尾寛教授らの研究グループは、光に対して感受性を持つ筋細胞を開発し、その細胞に光を照射することで、収縮能力を獲得した骨格筋細胞に成熟させることに成功した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学の武田俊一教授らの研究グループは、DNAの突然変異が引き起こされる仕組みを解明した。従来の説を覆し、複製ポリメラーゼによるコピーでも、突然変異につながるという事実を明らかにした。
MONOist
MONOist
医療技術ニュース:
大阪大学免疫学フロンティア研究センターの研究グループは、CD4陽性制御性T細胞が自己免疫反応(自己免疫疾患)を回避するため、自己に反応するCD8陽性T細胞に安定的な免疫不応答状態(アネルギー)を誘導することを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京大学大学院医学系研究科の研究グループは、1型糖尿病のかかりやすさに関連するヒト白血球抗原(HLA)遺伝子型が、安定性が顕著に低いHLAタンパク質を作ることを見出した。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学霊長類研究所の正高信男教授らは、自閉症児童は表情の読み取りが苦手であることを明らかにした。定型発達児では怒り顔を素早く見つけ出せるのに対し、自閉症の児童では、怒り顔で特に成績が向上することはなかった。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学大学院の阿部高明教授らは、便秘症の治療薬であるルビプロストンが腸内環境を改善して体内の尿毒素蓄積を軽減し、その結果、慢性腎臓病の進行を抑える効果があることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
京都大学の研究グループが、細胞膜ステロールを標的にする抗真菌薬の作用には、細胞膜を構成する成分の膜輸送のバランスが重要であることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東京医科歯科大学の岡澤均教授らの研究グループが、DNAの機能に大きな影響を与えるたんぱく質HMGB1を遺伝子治療的に補充することで、脊髄小脳失調症1型(SCA1)モデルマウスの寿命と運動能力が改善することを確認した。
MONOist
医療技術ニュース:
STM、Clonit、スパランツァーニ研究所は、リアルタイム・ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)法を採用した、高精度で小型、かつ短時間で検査可能な携帯型検査キットを開発した。エボラ・ウイルスを75分以内に検出できる。
MONOist
医療技術ニュース:
ラットを使った実験により、恐怖記憶の形成には、ヘッブ仮説で示されたニューロン間のつながりが強化されるメカニズムだけでなく、注意を喚起する際に働く神経修飾物質の活性化も重要であることを示唆する結果が得られた。
MONOist
医療技術ニュース:
Muse細胞から皮膚のメラニン色素を産生する、ヒトのメラニン産生細胞を安定的に作り出す方法を開発。さらに、そのメラニン産生細胞を用いて、ヒト3次元培養皮膚を作製する技術も確立した。
MONOist
医療技術ニュース:
日本人に特徴的な遺伝情報を短時間で解読可能なゲノム解析ツール「ジャポニカアレイ」を用いることで、従来1カ月以上の時間と1人当たり50万円以上の費用がかかっていたゲノム解析を、約1週間、1人当たり1万9800円(税抜き)で可能にした。
MONOist
医療技術ニュース:
酵素によるバイオ発電の技術を利用して、体に張ると微弱な電流が発生し、皮膚を通した薬の浸透が促進される「バイオ電流パッチ」を開発。電池などの外部電源を必要とせず、張るだけで薬剤の浸透を加速できる。
MONOist
医療技術ニュース:
2種類の自己組織化構造を有する分子とその分子の側鎖を変えた分子を混ぜ合わせることで、自己組織化の開始時刻を制御することに成功した。将来的には、スマートマテリアルへの展開が期待される。
MONOist
医療技術ニュース:
ダーツのエキスパートが素人のダーツ結果を予測するという検証から、他者動作の予測と自己動作の生成には、共通した脳内プロセスが関与していることを明らかにした。
MONOist
医療技術ニュース:
東芝と東北大学は、日本人ゲノム情報を高精度・低コストで解析できる遺伝子解析ツールを共同開発した。日本人に特徴的な約67.5万カ所のゲノム情報を1枚のチップに搭載し、ワンステップで解読可能にした。
MONOist
医療技術ニュース:
東北大学が保有するゲノム解析・体内物質解析の技術力と、ドコモのモバイル・ヘルスケア技術を融合することで、妊婦特有の疾患予防・早期発見方法を確立するとともに、発症原因の特定を目指す。
MONOist
医療技術ニュース:
NEDOは、バイオ3Dプリンタや細胞シート積層技術などの立体造形技術を用いて、iPS細胞などから骨・血管・心臓などの立体組織・臓器を製造する技術開発に着手した。
MONOist
医療技術ニュース:
医薬品の心臓に対する副作用予測に利用するため、iPS細胞由来心筋細胞の大量製造技術の開発に着手。iPS細胞から心筋細胞への分化誘導技術をベースに、製造ロット間で品質差がない心筋細胞を大量に製造できる製造工程をタカラバイオが確立する。
MONOist