高齢、肥満、糖尿病が新型コロナの重症化リスクである理由:医療技術ニュース
大阪大学は、新型コロナウイルス感染症において、高齢、肥満、糖尿病が重症化のリスク因子となるメカニズムとして、脂肪組織とシャペロンタンパク質GRP78の関与を発表した。
大阪大学は2021年10月28日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)において、高齢、肥満、糖尿病が重症化のリスク因子となるメカニズムとして、脂肪組織とシャペロンタンパク質GRP78の関与を発表した。
→特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
GRP78は小胞体に局在し、折りたたみなどによるタンパク質の高次構造の形成を助けるシャペロンタンパク質として知られている。今回の研究では、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のスパイクタンパク質を用いた生化学実験や遺伝子解析により、GRP78とCOVID-19との関連について調べた。
その結果、細胞ストレスにより誘導された細胞表面型と分泌型のGRP78はどちらも、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質と結合してACE2(アンジオテンシン変換酵素2)を発現している細胞への集積を増強させることが分かった。ACE2は人間など宿主側の受容体で、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質がACE2と結合することで、細胞にウイルスが侵入する。
また、GRP78は脂肪組織で多く発現しており、加齢や肥満、糖尿病でよく見られる高インスリン環境で、誘導されることが明らかとなった。
高齢、肥満、糖尿病は、COVID-19重症化のリスク因子として知られているが、そのメカニズムについては十分には解明されていなかった。高インスリン環境は、糖尿病薬や食事、運動などの生活習慣の改善により抑制できるため、今後のCOVID-19の予防や治療への可能性も期待できる。
関連記事
- ≫特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
- 新型コロナウイルスを防御する、スパイクタンパク質の改変形式を開発
大阪大学は、新型コロナウイルスのタンパク質を改変して免疫することで、SARS-CoV-2や他のSARS類縁ウイルスにも有効なワクチンとして働くことを見出した。将来、発生の可能性がある、SARS類縁ウイルスに有効なワクチン開発が期待される。 - 半導体センサーで新型コロナウイルスの感染性を定量検出、3大学とデンソーが開発
東海大学、豊橋技術科学大学、中部大学、デンソーが新型コロナウイルスの感染性を高感度かつ迅速に定量検出できるバイオセンサーを開発。半導体センサーとアプタマー(人工的に合成した核酸分子で、特定の物質に結合する性質がある)を組み合わせる手法を用いており、同手法で新型コロナウイルスを高感度に検出できるのは「世界初」だという。 - ダチョウ抗体を用いた不織布マスクで、呼気からの新型コロナウイルスを可視化
京都府立大学は、ダチョウ抗体を保持した口元フィルター入りの不織布マスク「ダチョウ抗体担持マスク」を開発した。このマスクを光照射することで、呼気から排出される新型コロナウイルスを肉眼で確認できることを確認した。 - 空気中の新型コロナウイルスを高速で検知するセンサーの共同開発が進行中
ボールウェーブ、東北大学、豊田合成は、空気中の新型コロナウイルスを直接検出する高速のウイルスセンサー開発を目的とした「ボールSAWウイルスセンサーの原理検証に関する研究」を共同で進めている。 - 陰性証明書発行まで最短3時間、関西国際空港内にPCR検査センターを設置
近畿大学と川崎重工業は、関西国際空港内にPCR検査センターを設置した。自動PCR検査ロボットを用いて、国際線で出国する旅客向けに検査サービスを提供する。検査受付から最短3時間で陰性証明書の発行が可能だ。 - AGC、COVID-19ワクチン用途で注目されるmRNA原料の生産設備を新設
AGC Biologicsは、同社のハイデルベルグ工場に、mRNAの原料となるpDNAの生産ラインを増設する。新型コロナワクチン用途をはじめ、他の領域でも需要拡大が見込まれるmRNAの製造能力を増強し、mRNA製造受託サービスを展開する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.