検索

メカ設計フォーラム

人機一体は、プロダクトデザイナーの根津孝太氏、「マクロス」シリーズなどのアニメーション監督/デザイナーの河森正治氏とともに、人型重機の共同開発プロジェクトを開始する。

八木沢篤()

Stratasysは、新しい3Dプリンタ「J5 Digital Anatomy」を発表した。患者個別のリアルな人体モデルを作成できるため、患者の予後改善や医療業務の効率化、医療機器の迅速な開発に役立つ。

()

ヴェスは、同社が提供するソフトウェア検証サービスの導入事例を発表した。フォトロンでは、2D CADソフト「図脳RAPID」をアップデートする際の検証に同サービスを利用しており、ソフトウェア品質の向上に役立てている。

()

連載「設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策」では、設備設計の現場でよくあるトラブル事例などを紹介し、その解決アプローチを解説する。連載第4回は、保全担当者が苦情を言いたくなる「メンテナンス性の悪い設計」をテーマに取り上げる。

りびぃ/ものづくりのススメ()

東日本旅客鉄道と西日本旅客鉄道は、在来線車両の装置と部品の共通化について検討を開始した。旅客輸送量や労働生産人口の減少が見込まれる中、鉄道輸送事業を維持発展させ、輸送サービスを安定的に提供する。

()

連載「テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線」では、筆者が日々ウォッチしているニュースや見聞きした話題、企業リリース、実体験などを基に、コラム形式でデジタルモノづくりの魅力や可能性を発信していきます。連載第3回のテーマは3D CADと3Dプリンタを中心とした「第36回 ものづくり ワールド[東京]」の振り返りです。

小原照記/いわてデジタルエンジニア育成センター()

金属疲労を起こした際にかかる対策コストは膨大なものになる。連載「CAEを正しく使い疲労強度計算と有機的につなげる」では、CAEを正しく使いこなし、その解析結果から疲労破壊の有無を予測するアプローチを解説する。連載第9回では、いよいよ「安全率」の話題に突入する。

高橋良一/RTデザインラボ 代表()

ニデックアドバンステクノロジーは電動車の設計と解析向けの統合的なシミュレーションツール「E-Transport Simulator」を開発した。

齊藤由希()

fumeは、Webブラウザベースの3Dプリントモデル作成ツール「ParamaCraft」のβ版を公開した。基本テンプレートを選び、寸法や形状などのパラメーターを入力するだけで、オリジナルの3Dモデルを簡単に作成できる。

()

飯田ピアノが、独自開発のヘッドフォンブランド「KuraDa」として6年ぶりの新製品「KD-Q1」を発表。前モデルの「KD-P1」が切削加工を用いていたのに対し、KD-Q1は3Dプリンタで量産していることが大きな特徴になる。

朴尚洙()

「1Dモデリング」に関する連載。連載第33回では「フローで考える熱のモデリング(その3)」と題し、ドライヤーを例に熱のモデリングを行う。

大富浩一/日本機械学会 設計研究会()

レノボ・ジャパンは「レノボ 2024年度における事業戦略説明会」を開催し、日本のレノボグループ3社(レノボ・ジャパン、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ、モトローラ・モビリティ・ジャパン)の日本市場におけるAI戦略などについて説明した。

八木沢篤()

ラティス・テクノロジーの「XVL Web3D Manager」が、日立建機の3Dパーツカタログに採用された。実物と同じアセンブリ状態の3Dモデルを表示し、実際の機械や部品と同じ視点から直感的に部品を特定できる。

()

キャディは、部品調達プラットフォーム「CADDi Manufacturing」と図面データ活用クラウド「CADDi Drawer」の2つの事業を統合し、今後「製造業AIデータプラットフォームCADDi」として展開していく方針を明らかにした。

八木沢篤()

Stratasysは、2024年10〜12月期に発売予定の3Dプリンタ「H350」に対応する新材料として、「SAFポリプロピレン」を製品化すると発表した。PBF方式での造形において、優れたコスト効率とパーツ品質を発揮する。

()

日本精工は、転がり軸受けの基本動定格荷重を向上し、基本定格寿命を最大2倍に延長した。従来の軸受けをより小型な軸受けに置き換えることで、機械を小型化、軽量化できるため、消費電力削減に貢献する。

()

ギリアとセイコーエプソンは、CAE解析作業においてギリアが独自開発したAIを活用することで合意。製品設計の期間短縮に向けた実践的な検証を開始した。

八木沢篤()

シックスティーパーセントは、3Dプリンティング技術を活用したフットウェアブランド「ALIVEFORM」の製品を、オンラインセレクトストア「60%」で販売する。3Dプリンタを用いることで、生産廃棄物を最小限に抑えている。

()
ページトップに戻る