肝臓チップの創薬応用へ、PDMSデバイスの有用性を検討:医療技術ニュース
京都大学iPS細胞研究所は、PDMS製マイクロ流体デバイスに対する薬物収着が薬物の分配係数と相関すること、同デバイスで培養した肝細胞が従来法で培養したヒト肝細胞と同程度の機能を有することを明らかにした。
京都大学iPS細胞研究所は2021年7月27日、ポリジメチルシロキサン(PDMS)製のマイクロ流体デバイスに対する薬物収着が、薬物の分配係数と相関関係にあることを明らかにしたと発表した。PDMS製マイクロ流体デバイスで培養した肝細胞は、従来法で培養したヒト肝細胞と同程度の機能を有することも確認した。
マイクロ流体デバイスの素材として使用されるPDMSは、水に溶けにくい性質を持つため、低分子化合物を収着しやすい。今回の研究では、肝機能評価に使用される低分子化合物のPDMSへの収着率を評価した。
まず、PDMS製デバイスとポリスチレン製マルチウェルプレート(PSプレート)でヒト肝細胞を培養した。どちらもアルブミンやHNF4αなどの肝マーカーを高発現しており、肝細胞として同程度の機能を有していることが分かった。
A.マイクロ流体デバイスの構造。B.PDMS製デバイスとPS製プレートで培養したヒト肝細胞におけるアルブミン(赤)、HNF4α(緑)、CK8/18(緑)の免疫染色結果。DAPI(青)で核染色を実施(クリックで拡大) 出典:京都大学iPS細胞研究所
次に、肝臓における薬物代謝酵素活性やトランスポーター活性の評価に使用される低分子化合物12種類のPDMS製デバイスへの収着を評価。収着率は、それぞれ大きく異なっていた。
また、低分子化合物の収着率と化合物の物理化学的特性との相関を調べると、分配係数S+logD値と相関が高いことが分かった。つまり、S+logD値を調べることで、その低分子化合物がPDMS製デバイスに収着しやすいかを事前に予測できることが示唆された。
さらに、PDMS製デバイスで培養したヒト肝細胞について、低分子化合物を用いた薬物代謝酵素活性の評価ができるかを確認した。その結果、同評価を行う際は、低分子化合物の収着率を加味して解析する必要があることが示された。
PDMS製デバイスで培養したヒト肝細胞については、組み換えタンパク質に対する細胞応答の評価でも、PS製プレートで培養した肝細胞同様に評価可能であることが確認できた。
これらの成果により、PDMS製デバイスによる肝臓チップを使用した、肝疾患研究や創薬研究につながることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- iPS細胞とマイクロ流体チップを用いて線毛上皮細胞の協調運動を再現
京都大学は、マイクロ流体気道チップとヒトiPS細胞を組み合わせ、生体内に近い形で細胞間の線毛協調運動を再現して機能評価する技術を開発した。線毛機能不全症候群についても、生体内に近い形でのモデル開発に成功した。 - 世界中で樹立されたiPS細胞の数や疾患の種類を解析
京都大学は、2019年に公開された日米欧のiPS細胞データベース情報を統合したウェブサイト「幹細胞バンクデータ統合コレクション(ICSCB)」に登録されたデータを解析し、国際協力論文として報告した。 - 動物由来の成分を使わずにiPS細胞から大量の再生T細胞を培養
京都大学は、動物由来の成分を使用せずに、大量にT細胞を得る方法を開発した。この手法を用いてiPS細胞から作製したT細胞は、がん細胞を攻撃する能力を持っており、がん免疫療法に利用できる。 - iPS細胞から角膜上皮細胞を純化する、安価で簡便な新手法を確立
大阪大学とロート製薬は、iPS細胞から作製したさまざまな眼の細胞を含む細胞群から、角膜上皮細胞のみを純化する新手法を確立した。特別な機器を使用しなくても、高純度のiPS角膜上皮細胞シートを作製できる。 - 世界初、iPS細胞を用いた角膜移植に成功
大阪大学は、ヒトiPS細胞由来の角膜上皮細胞シートを重度の角膜上皮幹細胞疲弊症患者1人に移植したと発表した。iPS細胞を用いた角膜再生の臨床研究は世界初となる。 - 生きたままの細胞を精密に分画することに成功
東京大学と京都大学は、人工RNAを細胞に導入することで、細胞内の複数のマイクロRNAを検知し、iPS細胞を含む異なる細胞集団を生きた状態で精密に分画すること、iPS細胞の分化過程を識別することに成功した。