ニュース
世界初、iPS細胞を用いた角膜移植に成功:医療技術ニュース
大阪大学は、ヒトiPS細胞由来の角膜上皮細胞シートを重度の角膜上皮幹細胞疲弊症患者1人に移植したと発表した。iPS細胞を用いた角膜再生の臨床研究は世界初となる。
大阪大学は2019年8月29日、ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)由来の角膜上皮細胞シートを角膜上皮幹細胞疲弊症患者1人に移植したと発表した。iPS細胞を用いた角膜再生の臨床研究は世界初となる。これは、同大学大学院医学系研究科教授 西田幸二氏らの研究グループによる成果だ。
今回の研究では、角膜上皮幹細胞疲弊症の重症患者4例に対して、他家iPS細胞由来の角膜上皮細胞シートを移植した。この細胞シートは、京都大学iPS細胞研究所より提供された他人のiPS細胞から、大阪大学が独自に開発した方法で角膜上皮細胞を誘導しシート状に培養して作製したものだ。
移植に関する主要評価項目は角膜上皮細胞シートの安全性であり、副次評価項目として同疾病の改善の程度や視力などの有効性を確認する。移植後、1年の観察期間を経て、終了後に1年間の追跡調査を実施する。
関連記事
- ヒトiPS細胞由来の網膜色素上皮細胞シートの自動培養に成功
日立製作所と理化学研究所は、ヒトiPS細胞由来の網膜色素上皮のシート状組織「RPE細胞シート」を自動培養することに成功した。再生医療用細胞の品質が均一化し、量産による細胞の安定供給が可能になるため、再生医療の普及に貢献する。 - 再生医療に活用できるiPS細胞大量自動培養装置を製品化
日立製作所は、iPS細胞大量自動培養装置「iACE2」を製品化した。完全閉鎖系の流路モジュールを用いて、再生医療に使用するiPS細胞を無菌環境で播種(はしゅ)、培養、観察でき、品質の高い細胞を安定的に供給する。 - ヒトiPS細胞から小児脳腫瘍モデルを作製し、その病態を解明
東京大学と京都大学は、ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いた脳腫瘍のモデル作製に成功した。このモデルを解析し、3歳未満の幼児に見られるAT/RTの原因となる特徴を明らかにした。 - iPS細胞とES細胞の分化状態が培養液の解析のみで判断可能に
島津製作所、神戸医療産業都市推進機構、東京エレクトロンは、細胞を壊さずに細胞の分化状態を判断できる手法を見出した。細胞の品質をリアルタイムかつ非侵襲的に、容易に管理できることから、安全で有効な細胞治療につながることが期待される。 - フィンランドの企業から非染色生細胞画像解析技術を獲得
横河電機は、フィンランドのChip-Man Technologiesから、非染色画像解析技術を獲得した。再生医療・iPS細胞・創薬などの分野で、前臨床・臨床段階における生細胞の非染色での画像解析に応用できるという。 - 柔らかいナノメッシュセンサーで、拍動する心筋シートの表面電位を計測
東京大学は、細胞と同様の柔らかさを持つナノメッシュを電極としたセンサーを開発した。これをヒトiPS細胞由来心筋細胞シートにじかに接触させ、拍動を阻害せずに、表面電位を長時間安定して計測した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.