iPS細胞とES細胞の分化状態が培養液の解析のみで判断可能に:医療機器ニュース
島津製作所、神戸医療産業都市推進機構、東京エレクトロンは、細胞を壊さずに細胞の分化状態を判断できる手法を見出した。細胞の品質をリアルタイムかつ非侵襲的に、容易に管理できることから、安全で有効な細胞治療につながることが期待される。
島津製作所は2019年7月1日、神戸医療産業都市推進機構、東京エレクトロンと共同で、ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)とES細胞(胚性幹細胞)を壊すことなく、細胞の分化状態を判断できる手法を発見したと発表した。
三者による研究グループは、島津製作所の超高速液体クロマトグラフ質量分析計「LCMS-8050」を使用し、iPS細胞、ES細胞について、特定の細胞に変化していない「未分化」状態と、さまざまな細胞や組織への「分化」が始まった状態の培養培地を経時的に分析した。
分析の結果、細胞が未分化の状態では、培養液中にキヌレニンが分泌されていること、分化開始時には2-アミノアジピン酸が分泌されることが明らかになった。
分化の作用機序としては、未分化細胞ではトリプトファンからキヌレニンを作り、キヌレニンが芳香族炭化水素受容体AhRと結合することにより、細胞核へ移行し未分化維持遺伝子の発現を誘導する。一方、分化刺激を受けた細胞は、キヌレニンを分解して分解経路の最終産物である2-アミノアジピン酸を細胞外に排出する。
細胞の未分化および分化状態、それぞれの指標を得られたことで、細胞を壊すことなく、培養液の分析のみで分化状態を判断できる。
今回の研究成果は、細胞の品質をリアルタイムかつ非侵襲的に、容易に管理する手法として活用できる。今後、iPS細胞やES細胞を用いた、安全で有効な細胞治療につながることが期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヒトiPS細胞由来の網膜色素上皮細胞シートの自動培養に成功
日立製作所と理化学研究所は、ヒトiPS細胞由来の網膜色素上皮のシート状組織「RPE細胞シート」を自動培養することに成功した。再生医療用細胞の品質が均一化し、量産による細胞の安定供給が可能になるため、再生医療の普及に貢献する。 - 再生医療に活用できるiPS細胞大量自動培養装置を製品化
日立製作所は、iPS細胞大量自動培養装置「iACE2」を製品化した。完全閉鎖系の流路モジュールを用いて、再生医療に使用するiPS細胞を無菌環境で播種(はしゅ)、培養、観察でき、品質の高い細胞を安定的に供給する。 - ヒトiPS細胞から小児脳腫瘍モデルを作製し、その病態を解明
東京大学と京都大学は、ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いた脳腫瘍のモデル作製に成功した。このモデルを解析し、3歳未満の幼児に見られるAT/RTの原因となる特徴を明らかにした。 - パーキンソン病治療の治験、iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞の移植で1症例目
京都大学医学部附属病院は、iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞を用いたパーキンソン病治療に関する医師主導治験を行った。第1症例目の細胞移植で、約240万個のドパミン神経前駆細胞を脳の左側被殻に移植した。 - iPS、ES細胞の培地コストを最大10分の1に低減、従来の培地と機能は同等
京都大学は、多能性幹細胞を培養するための新しい安価な合成培地と、その培地を用いた培養方法を開発した。この合成培地には人工的に合成した化合物を用いており、成長因子を必要としない。 - iPS細胞由来心筋細胞を用いた再生医療製品の共同事業を開始
富士フイルムと武田薬品工業は、iPS細胞由来心筋細胞を用いた再生医療製品の共同事業化に向けた取り組みを開始した。両社の持つ技術や経験を組み合わせ、有効性、安全性に優れた再生医療製品の普及を目指す。