ヒトiPS細胞から小児脳腫瘍モデルを作製し、その病態を解明:医療技術ニュース
東京大学と京都大学は、ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いた脳腫瘍のモデル作製に成功した。このモデルを解析し、3歳未満の幼児に見られるAT/RTの原因となる特徴を明らかにした。
東京大学は2019年3月6日、ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いた脳腫瘍のモデル作製に成功したと発表した。このモデルを解析し、小児脳腫瘍の原因となる特徴を明らかにした。同大学医科学研究所システム疾患モデル研究センター 教授の山田泰広氏と京都大学の共同研究による成果となる。
今回の研究では、3歳未満の幼児に見られるAT/RT(非定型奇形腫様/ラブドイド腫瘍)の病態解明を目指した。ヒトiPS細胞にAT/RTで見られる「SMARCB1」遺伝子の変異を加えて免疫不全マウスの脳に移植し、AT/RTの病態を再現した。異なる分化状態の細胞を移植した結果、未分化なiPS細胞の状態で移植した際に、特徴的なラブドイド細胞が見られるなど、AT/RTの特徴を発見。ヒト細胞によるAT/RTモデルの作製に成功した。
作製したAT/RTモデルの特徴を調べたところ、iPS細胞や胚性幹細胞に近い遺伝子の発現パターンを確認できた。この多能性幹細胞様の遺伝子発現が、AT/RTの発生や腫瘍の予後不良の原因である可能性が示唆された。
実際に、AT/RT患者の検体では、神経膠芽腫よりも多能性幹細胞様の遺伝子発現が高いことが分かった。小児に発生する他の悪性腫瘍でも、同様の特徴が見られた。
この多能性幹細胞様の遺伝子発現は、RAD21遺伝子かEZH2遺伝子の破壊、またはそれらの遺伝子の機能を抑制する薬剤処理によって抑えられる。さらに、AT/RT細胞や他の小児悪性腫瘍である神経芽腫についても、細胞の増殖を抑えることができた。
これらの成果は、小児に見られるさまざまな腫瘍に効果のある治療法開発につながると期待される。
関連記事
- パーキンソン病治療の治験、iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞の移植で1症例目
京都大学医学部附属病院は、iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞を用いたパーキンソン病治療に関する医師主導治験を行った。第1症例目の細胞移植で、約240万個のドパミン神経前駆細胞を脳の左側被殻に移植した。 - iPS細胞由来心筋細胞を用いた再生医療製品の共同事業を開始
富士フイルムと武田薬品工業は、iPS細胞由来心筋細胞を用いた再生医療製品の共同事業化に向けた取り組みを開始した。両社の持つ技術や経験を組み合わせ、有効性、安全性に優れた再生医療製品の普及を目指す。 - iPS、ES細胞の培地コストを最大10分の1に低減、従来の培地と機能は同等
京都大学は、多能性幹細胞を培養するための新しい安価な合成培地と、その培地を用いた培養方法を開発した。この合成培地には人工的に合成した化合物を用いており、成長因子を必要としない。 - 残留iPS細胞を選択的に除去する技術を開発、ALA技術を応用
SBIファーマは、リプロセルとの共同研究で、iPS細胞由来の分化細胞を用いた再生医療で問題となる残留iPS細胞を、5-アミノレブリン酸(ALA)を使って選択的に除去する技術を開発した。 - 画像評価を用いたiPS細胞のリアルタイム品質管理技術を開発
名古屋大学は、iPS細胞などのヒト多能性幹細胞の培養工程で、画像情報を用いて細胞の品質を管理・評価する技術を開発した。培養中の細胞を破壊せず、リアルタイムに品質評価ができる。 - 難治性不整脈を再現、ヒトiPS細胞由来の3次元的心臓組織で
京都大学はヒトiPS細胞由来の3次元的心臓組織を作製し、不整脈の一種であるTdPを培養下に再現することに成功した。難治性不整脈の治療法開発や、さまざまな薬の毒性評価に役立つと期待される。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.