動物由来の成分を使わずにiPS細胞から大量の再生T細胞を培養:医療技術ニュース
京都大学は、動物由来の成分を使用せずに、大量にT細胞を得る方法を開発した。この手法を用いてiPS細胞から作製したT細胞は、がん細胞を攻撃する能力を持っており、がん免疫療法に利用できる。
京都大学は2021年1月18日、動物由来の成分を使用せずに、大量にT細胞を得る方法を開発したと発表した。同大学iPS細胞研究所教授の金子新氏らの研究グループによる成果だ。
従来、iPS細胞をT細胞へ分化させるには、培養条件を整えるためにマウス由来のフィーダー細胞を使用する必要があった。研究グループは、マウスの細胞を使う代わりにタンパク質や化合物などを利用して、動物由来の成分を含まずに分化誘導する方法を開発した。また、T細胞を安定して得るために重要と考えられているSDF1α、p38阻害剤を培養液に添加することで、分化するT細胞数を著しく増加できた。
次に、iPS細胞にがん細胞を認識するT細胞受容体の遺伝子を導入して、今回開発した手法によりT細胞を作製した。このT細胞を、がん細胞を投与したマウスに移植したところ、移植したマウスは、移植しなかったマウスと比べて、がんの増殖が抑えられ生存期間も長かった。このことにより、再生したT細胞が、がん細胞を攻撃する能力を持つことが示された。
また、再生したT細胞に対し、リンパ球性白血病細胞に高発現している抗原を認識するキメラ抗原受容体(CAR)を導入し、iCART細胞を作製。急性リンパ球性白血病細胞株を移植したマウスにiCART細胞を投与すると、明らかな延命効果を確認した。この結果は、今回開発した方法で作成した再生T細胞が、がんの治療法として使われるCAR-T細胞療法に利用できることを意味する。
T細胞を用いる免疫療法を広く利用するには、T細胞をあらかじめ作製して保存する方法がある。しかし、従来のT細胞を分化誘導する方法では、フィーダー細胞が必要であり、T細胞を大量に作製することは難しかった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 微量の匂い分子を検出する、蚊の嗅覚受容体を利用した匂いセンサーを開発
東京大学と神奈川県立産業技術総合研究所は、蚊の触覚に存在する嗅覚受容体を人工の細胞膜上に組み込んだ匂いセンサーを開発し、呼気に混合した微量の腫瘍マーカーを嗅ぎ分けることに成功した。 - バイオ3Dプリンタを用いた神経再生技術を開発
京都大学とサイフューズは、末梢神経損傷に対する治療法として、バイオ3Dプリンタを用いた神経再生技術を開発した。手指の外傷性末梢神経損傷患者に対する医師主導治験を開始する。 - 富士通スピンオフのQDレーザがロービジョン用アイウェアを量産、価格も大幅低減
QDレーザが、オンラインで会見を開き東証マザーズへの上場に向けて同社の事業展開を説明した。2006年の創業からレーザーデバイス事業を中核としてきた同社だが、株式上場で調達した資金を活用して、極めて視力の低いロービジョンの補助に有効な「RETISSAシリーズ」の量産と低価格化を実現してレーザーアイウェア事業を拡大させる方針だ。 - 新型コロナウイルス不活化効果を持続する竹抽出物含有アルコール製剤
タケックスは、モウソウチク抽出物を含むアルコール製剤が、新型コロナウイルスに対して、15日後でも99.99%のウイルス不活化効果を持続することを示した。 - −70℃の環境を18日間保持する保冷ボックスを開発
パナソニックは、ドライアイスなどの保冷剤を用いて、−70℃の環境を最長で18日間保持できる真空断熱保冷ボックス「VIXELL」を開発した。箱型に一体成型することで、冷気漏れの原因となる継ぎ目を無くした。 - 思い出した音を脳波から復元する技術を開発
東京工業大学は、頭皮で記録された脳波信号から、音声を直接再構築する手法を開発した。聞いた音声を想起した時に記録されたEEGを利用し、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)によって音源のパラメーターを推定した。