ニュース
次世代抗膵がん剤を創成するための特殊ペプチドを開発:医療技術ニュース
新潟大学は、膵がんへの薬物送達システムの輸送体となる特殊ペプチドを開発した。同ペプチドを応用した薬物送達システムを確立し、既存の実用抗がん剤と組み合わせることで、患者の体に優しく、かつ制がん効果を得られる抗膵がん剤が創成できる。
新潟大学は2019年4月25日、膵がんへの薬物送達システムの輸送体となる、がん吸収性ペプチドを独自の手法で開発したと発表した。この研究成果は、同大学大学院医歯学総合研究科 教授の近藤英作氏らによるものだ。
ペプチドは、短いアミノ酸で構成され、最近では健康食品としても用いられる「からだにやさしい」材料だ。がんを征圧するためにさまざまな抗体医薬が開発されているが、抗体の代わりにペプチドを応用するPDC(peptide-drug conjugate)は次世代の革新的ながん治療法になり得る。
今回の研究では、独自の腫瘍ホーミングペプチドの開発技術を基に、難治の膵がん(浸潤性膵管がん)の細胞・組織に対して、高吸収性能を発揮する新規ペプチド「膵がんホーミングペプチド」を開発した。膵がんホーミングペプチドは、標的とするがん組織に網羅的かつ高効率に吸収される輸送体であり、抗がん剤を選択的にがん組織に集積できる上、生体安全性が高い。
関連記事
- がんプレシジョン医療にAIを活用、治療率が6倍に
がん研究会、がん研究所、FRONTEOヘルスケアは、最先端のゲノム解析技術とAI(人工知能)を用いて「がんプレシジョン医療」を実現するシステムの開発に向けた共同研究を開始する。現在、一般的で明確ながん治療法が当てはまらないがん患者の治療率は5%程度だが、共同研究により治療率を6倍の30%まで高められる可能性がある。 - 血液や尿に含まれるがんの診断マーカーを簡単に検知する技術を開発
神奈川県立産業技術総合研究所は、血液や尿から、がんの診断マーカーとなる特定のマイクロRNAを簡単に検知する技術を開発した。血液や尿を98℃で2分間加熱処理した後に反応液と混合し、検査チップに滴下してマイクロRNAの有無を診断できる。 - 東北大学病院が個別化医療をスタート、がん治療にゲノム/オミックス解析を活用
東北大学病院は、個々の患者に合わせた最適な治療を提案する「個別化医療」を推進するプロジェクトを開始した。まずは「個別化医療センター」が中心となって、疾患バイオバンクを設立し、がんクリニカルシーケンス検査を始める。 - がんになりにくい長寿ハダカデバネズミからiPS細胞の作製に成功
北海道大学は、長寿命でがんになりにくい体質のハダカデバネズミからiPS細胞を作製することに成功し、その腫瘍化耐性メカニズムを解明した。将来、人間にも応用できるがん化抑制法の開発やがん予防に役立つことが期待される。 - 慢性炎症による大腸がん悪性化の仕組みを解明
金沢大学は、慢性炎症による大腸がん悪性化の仕組みについて明らかにした。悪性化の過程に慢性炎症反応が関わっている可能性があり、今後、慢性炎症の制御によってがんの悪性化を制御できると期待される。 - 大腸がん幹細胞を標的とした治療モデルの開発に成功
慶應義塾大学は、大腸がんの増殖をつかさどる「がん幹細胞」の詳細な機能の解析と、がん幹細胞を標的とした治療モデルの開発に成功した。がんの新たな根源的治療法の開発につながることが期待される。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.