慢性炎症による大腸がん悪性化の仕組みを解明:医療技術ニュース
金沢大学は、慢性炎症による大腸がん悪性化の仕組みについて明らかにした。悪性化の過程に慢性炎症反応が関わっている可能性があり、今後、慢性炎症の制御によってがんの悪性化を制御できると期待される。
金沢大学は2015年2月16日、同大学のがん進展制御研究所の大島正伸教授らによる研究グループが、モデルマウスを用いた遺伝学的解析により、慢性炎症反応が誘導する大腸がん悪性化の仕組みについて明らかにしたと発表した。この研究は、JST戦略的創造研究推進事業の一環として行われたもの。
従来、がんの浸潤・転移などの悪性化進展は、遺伝子変異の蓄積によって引き起こされると考えられていた。一方で、多くのがん組織で起こる慢性炎症反応が、がんの悪性化に関与しているかについては、詳細な研究はなされていなかった。
同研究グループは、大腸がんの発生と悪性化に関与するApc遺伝子およびTGF-β受容体遺伝子(Tgfbr2遺伝子)を同時に腸管上皮細胞で欠損するモデルマウスを作成した。このモデルマウスを解析した結果、Apc・Tgfbr2の2つの遺伝子変異に起因した浸潤性大腸がん組織には常に炎症反応が伴い、炎症反応が起こっていない腫瘍は浸潤していないことが分かった。
そこで、悪性化に関与するTgfbr2遺伝子だけが腸上皮で変異したマウス、つまり、がん抑制経路であるTGF-βシグナルを抑制したマウスに、潰瘍性大腸炎を誘発させるとTgfbr2遺伝子の単独変異だけで浸潤性大腸がんが発生した。これらのことから、がんの悪性化進展は、これまで考えられていた遺伝子変異の蓄積ではなく、特定の遺伝子変異(この研究ではTgfbr2)と慢性炎症反応の相互作用によって誘導されるということが明らかになった。
潰瘍性大腸炎患者に発生した浸潤性大腸がん組織についても調べたところ、実際にTGF-βシグナルの抑制が認められ、慢性炎症とTGF-βシグナル抑制がヒトの浸潤性大腸がん発生の原因となっていると考えられた。
この研究成果は、悪性化の過程に慢性炎症反応が関わっている可能性があることを示している。つまり、今後、慢性炎症によるがんの転移・再発の誘導の仕組みが明らかにされれば、慢性炎症の制御によってがんの悪性化を制御できる可能性があり、将来的には、新たな予防・治療法の開発が期待されるという。
同研究成果は、2015年2月16日(米国東部時間)発行の米国癌学会学術雑誌「Cancer Research」に掲載され、同時に米国癌学会学術雑誌「Cancer Research」のオンライン速報版で公開された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 熱い自作系! わたしのお尻が型になりました
自らが型になってシートを作ったり、カーボンモノコックを自作したり……。今回もホットな学生モノづくりを紹介! - インフルエンザも未病状態で検知! 実世界のカオス現象と数理モデル化
複雑系数理モデルを解析することによって、病気や電力ネットワークの不安定化、交通渋滞などの予兆を捉えられるようになるという。 - 呼気で病気を診断、米大学が開発
米国の大学が、医療診断向けの呼気分析装置を開発した。呼気には約1000種類の化合物が極めて低い濃度で含まれているので、その中から特定の呼気バイオマーカーを検知するという。