ニュース
ヒスタミンが忘れた記憶を復活させることを発見:医療技術ニュース
北海道大学は、脳内のヒスタミン神経系を刺激する薬物を投与すると、忘れた記憶をスムーズに思い出せるようになることを明らかにした。
北海道大学は2019年1月9日、脳内のヒスタミン神経系を刺激する薬物を投与すると、忘れた記憶をスムーズに思い出せるようになることを明らかにしたと発表した。同大学大学院薬学研究院 講師の野村洋氏と、京都大学、東京大学の共同研究グループによる成果だ。
実験では、マウスにおもちゃを見せてその形を学習させた後、ヒスタミン神経系を活発化する薬を投与した。通常のマウスは、3日以上経過するとおもちゃを忘れていたが、薬を投与したマウスでは、1カ月経過した場合でもおもちゃの記憶を思い出すことができた。このマウスの脳内を詳細に解析したところ、嗅周皮質と呼ばれる脳領域の活動上昇が見られた。
このデータを基に、ヒトへの効果を調査した。38人の参加者にあらかじめ多数の写真を見せ、1週間後に記憶テストを実施した。その際、トレーニングで見せた写真と見せていない写真、見せた写真と類似の写真を見せて、写真を覚えているか質問した。その結果、ヒスタミン神経活性化薬によって正解率が上昇した。特に、もともと記憶成績が悪い人では、薬の効果が大きいことが分かった。
これらの結果から、ヒスタミンが神経回路にノイズを加えることで、記憶を回復させると考えられるという。そのため将来的には、脳内ヒスタミンや記憶のメカニズムの解明につながる成果であるといえる。また、アルツハイマー病など、認知機能障害の治療薬開発につながることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 記憶していた「嫌な体験」を「楽しい体験」に変えたら、うつ状態が改善
理化学研究所は、うつ様行動を示すマウスの海馬の神経細胞の活動を操作し、過去の楽しい記憶を活性化することで、うつ様行動を改善させることに成功したと発表した。 - トラウマ記憶を光操作によって消去する新技術
横浜市立大学は、トラウマ記憶を光操作によって消去する新しい技術の開発に成功した。記憶形成のメカニズム解明や、心の傷に起因した精神障害をコントロールする新規治療法開発の糸口になり得る研究成果だ。 - 2つの記憶を人為的に組み合わせ、新たな記憶を作り出すことに成功
富山大学大学院医学薬学研究部(医学)の井ノ口馨教授らは、脳に蓄えられている異なる2つの記憶を持つ細胞集団を人為的に活動させ、新たな記憶を作り出すことに成功した。 - 記憶メカニズムの定説を書き換える、単一神経細胞による記憶を発見
名古屋大学は、世界に先駆けて、線虫をモデル系とした大規模なリン酸化プロテオミクス解析を実施。これによって、単独の神経細胞レベルで記憶が存在することを実証し、従来の定説とは異なる、新規の記憶メカニズムを同定することに成功した。 - 脳損傷時の記憶障害の程度を予測する方法を開発
順天堂大学は、脳の領域が損傷を受けた際に示す記憶障害の程度を予測する方法を開発し、実証したと発表した。記憶課題遂行中のサルの脳活動をfMRI法を用いて計測し、さらにパターン認識の計算手法を用いることでアルゴリズムを開発した。 - 短期と長期の運動記憶の画像化に成功
東京大学は、短期と長期の運動記憶が、脳内で異なる場所に保存される様子を画像で捉えることに成功。早く学んですぐ忘れる記憶と、ゆっくり学んで長く残る記憶の違いを、脳活動計測と数理モデルを組み合わせて実証した。