脳損傷時の記憶障害の程度を予測する方法を開発:医療技術ニュース
順天堂大学は、脳の領域が損傷を受けた際に示す記憶障害の程度を予測する方法を開発し、実証したと発表した。記憶課題遂行中のサルの脳活動をfMRI法を用いて計測し、さらにパターン認識の計算手法を用いることでアルゴリズムを開発した。
順天堂大学は2015年7月1日、脳の領域が損傷を受けた際に示す記憶障害の程度を予測する方法を開発し、実証したと発表した。この研究は、同大学医学部生理学第一講座の長田貴宏助教らのグループによるもので、6月30日に科学雑誌「PLOS Biology」電子版に発表された。
大脳の前頭葉の前方に位置する前頭前野は記憶や思考などに関与しており、特に記憶課題遂行中には前頭前野の複数の部位が活動することが知られている。しかし、なぜ特定の前頭前野の部位の損傷が記憶障害を引き起こすのかは分かっておらず、損傷で記憶障害を引き起こす部位の位置やその障害の程度について予測する方法も確立されていなかった。
今回の研究では、サルに時間順序識別記憶課題を課し、機能的磁気共鳴画像法(fMRI法)を用いて出来事の時間順序の記憶の想起に関わる脳活動を計測した。時間順序識別記憶課題では、図形を順番に示した後、図形リストに含まれていた2つの図形を同時に示し、どちらが後に出てきたかを思い出させて選択させた。
このときのfMRI計測によって、前頭前野の複数の部位を含む、課題遂行時に活動する領域が同定された。そして、各領域間の相互作用を解析すると、これらの領域はそれぞれ協調し合いながらネットワークを形成して活動していることが分かった。
さらに、課題遂行時のネットワークの活動変化に着目し、パターン認識(サポートベクターマシン:SVM)の計算手法を用いることで、課題遂行の成績を予測することができた。加えて、ある領域をこのネットワークから仮想的に除き、SVMにどの程度影響するかを調べることによって、これらの脳領域が損傷を受けてネットワークから取り除かれた際の影響を定量的に予測するアルゴリズムを開発した。
このアルゴリズムを用いると、課題遂行時に活動する部位のうち、過去の損傷実験によって報告されている損傷を受けて障害を示す部位とそうでない部位の違いを説明できた。損傷時に障害を示す部位(9/46d野)は、記憶想起時に活動するネットワークの中で他の部位と多く結び付いており、「ハブ」として脳の情報処理における中心的な役割を果たしていることも突き止められた。
この成果は、記憶の想起を支える大脳ネットワークの作動原理の解明を進めるとともに、脳損傷や脳外科手術における後遺症の予測に大きく役立つ可能性があるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パーキンソン病の発症に関わる遺伝子変異メダカの作製に成功
京都大学は、パーキンソン病の発症に関わる遺伝子変異メダカを作製・解析することで、パーキンソン病の発症メカニズムの一端を解明した。GBA遺伝子の変異がパーキンソン病発症の最も強い危険因子であることから、GBA欠失メダカを作製した。 - 2つの記憶を人為的に組み合わせ、新たな記憶を作り出すことに成功
富山大学大学院医学薬学研究部(医学)の井ノ口馨教授らは、脳に蓄えられている異なる2つの記憶を持つ細胞集団を人為的に活動させ、新たな記憶を作り出すことに成功した。 - 恐怖体験の記憶形成の仕組み解明へ前進。PTSDの軽減に期待
ラットを使った実験により、恐怖記憶の形成には、ヘッブ仮説で示されたニューロン間のつながりが強化されるメカニズムだけでなく、注意を喚起する際に働く神経修飾物質の活性化も重要であることを示唆する結果が得られた。 - 脳梗塞の新たな治療薬を発見、治療可能時間を8時間程度に延長
新潟大学脳研究所の下畑享良准教授らの研究グループは、脳梗塞の治療法である血栓溶解療法の弱点とされる合併症(脳出血、脳浮腫)を抑制し、かつ脳の神経細胞を保護し、炎症を抑える治療薬を発見した。 - 運転中のドライバーの脳活動を可視化、高速道路の交通安全対策評価に活用
中日本高速道路は、脳機能近赤外線分析測定法(fNIRS、エフニルス)装置を車両に搭載し、高速道路を走行するドライバーの脳活動の可視化に成功したと発表した。今回の研究成果を生かすことで、高速道路における交通安全対策を客観的に評価して、より効果の高い施策を実施できるとしている。