脳梗塞の新たな治療薬を発見、治療可能時間を8時間程度に延長:医療技術ニュース
新潟大学脳研究所の下畑享良准教授らの研究グループは、脳梗塞の治療法である血栓溶解療法の弱点とされる合併症(脳出血、脳浮腫)を抑制し、かつ脳の神経細胞を保護し、炎症を抑える治療薬を発見した。
新潟大学は2015年3月26日、同大脳研究所の下畑享良准教授らの研究グループが、脳梗塞の治療法である血栓溶解療法の弱点とされる合併症(脳出血、脳浮腫)を抑制し、かつ脳の神経細胞を保護し、炎症を抑える治療薬を発見したと発表した。
脳梗塞は、脳卒中の1種で、血管が詰まって発症する。近年増加傾向にあり、遺症に苦しむ患者も多く、治療にかかる医療費は増加の一途にあるという。現在、脳梗塞の治療法としては、「組織プラスミノゲン・アクチベーター(tPA)」を用いた血栓溶解療法が最も有効とされている。しかし、治療可能時間が4.5時間以内と短く、脳梗塞患者の5%未満しか治療の効果が得られないという問題がある。これは、発症後に時間が経過すると、脳の神経細胞の他、血管にも障害が起こり、脳出血や脳浮腫(脳のむくみ)が生じやすくなるためだという。
同研究では、欠乏すると認知症を引き起こすプログラニュリンというタンパクをtPAと一緒に投与すると、tPAの副作用である脳出血や脳浮腫を防ぐだけでなく、神経細胞を保護し、かつ炎症細胞を抑制して脳梗塞のサイズまで縮小することを、動物モデルを用いて発見した。こうした効果を持つ薬剤は世界でも初めてだという。
この薬剤が実用化されると、治療可能時間が8時間程度まで延長できる可能性があり、tPA治療の恩恵を受ける患者数も3倍以上に増加するという。さらに、脳梗塞自体の症状が軽くなる可能性や、副作用の脳出血・脳浮腫が減ることで予後の改善などにつながることが期待できるとしている。
なお、同研究成果は、2015年4月2日付の英学術誌『Brain』に掲載された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- デジタル技術の発展が実現する“予防”医療社会
IEEEが開催したプレスセミナーで、アクセンチュア Data Science Center of Excellenceを務める工藤卓哉氏が、近年の医療分野におけるデータ活用について語った。医療分野のデジタル化が進みデータ活用の可能性が広がることで、病気の発症を未然に防ぐ予防医療の分野の発展が期待されているという。 - 医療現場の流体解析――日本人の死因第4位 脳血管疾患の病理解明
慈恵医大と東京理科大は流体解析の分野で共同研究し、脳血管疾患の治療や病態解明に取り組んでいる。工学の専門家ではない医師が簡単に利用できる「目的特化型」のCFD(数値流体力学)ツールも開発中だ。 - 島津製作所、脳機能計測用のポータブル近赤外光イメージング装置を発売
従来製品に比べて大幅に小型・軽量化し、場所を選ばず脳機能の計測が可能な近赤外光イメージング装置を発売した。拘束性が低く、日常生活に近い状況で測定できるため、幅広い脳機能評価が可能だ。 - 運動の記憶や学習を担う神経回路に必須なたんぱく質を発見
慶應義塾大学の柚粼通介教授らの研究グループは、運動の記憶や学習を担う神経回路に必須なたんぱく質「C1ql1」を発見した。