重粒子線放射線照射が全身に与える影響を明らかに:医療技術ニュース
東京大学は、がんの放射線治療にも利用される重粒子線を照射した場合の、全身への影響について調べる新たな方法を開発した。重粒子線を体表に照射したメダカを連続的にスライスし、その切片を用いて、全身組織の変化を細胞レベルで明らかにした。
東京大学は2016年6月28日、がんの放射線治療にも利用される重粒子線をメダカの体表に照射した後、メダカを連続的に薄くスライスした切片を用いて全身組織の変化を細胞レベルで明らかにしたと発表した。同大学大学院新領域創成科学研究科の三谷啓志教授らの研究グループによるもので、成果は同月27日、英科学誌「Scientific Reports」オンライン版に掲載された。
重粒子線は、炭素イオンを加速させた放射線の一種だ。エックス線やガンマ線に比べて細胞への影響が強く、より精密な照射が可能なため、がん治療に利用されている。これまで、放射線を照射していない部位への影響については、注目している組織を摘出して個別に解析する手法が主流で、全身の詳細な評価は行われていなかった。
今回、研究グループは、ヒトと同じ脊椎動物で、体が小さく解析が容易なメダカの一部分に重粒子線を照射し、全身を連続切片にして解析する新しい方法を開発した。体表から約2mmまでしか到達しないようにエネルギーを厳密に調整した重粒子線を、量研機構高崎量子応用研究所のイオンビーム照射研究施設(TIARA)のサイクロトロンで作り出し、全身麻酔を施したメダカの背側と腹側から照射できるようにした。メダカを細胞レベルで全身くまなく観察するには、1匹を5μmの厚さで連続的にスライスした切片が約3600枚必要だった。
同手法により、放射線を照射した場合の全身への影響を調べた。その結果、放射線が到達しない組織にも毛細血管の拡張や出血が生じるという現象を発見した。また、部分的に放射線照射した腎臓の組織像を3次元的に再構築して詳細に分析したところ、放射線が照射された部分の組織の萎縮に加えて、照射されていない部位の血管にも放射線の影響があることを明らかにした。
この知見は、がん治療の基礎研究の大きな一歩であり、また、局所的な放射線照射時の健康リスク評価につながることが期待される。同大では今後、このメダカを用いて、毛細血管の拡張を引き起こす炎症反応のメカニズムを解明したいとしている。
なお、今回の研究成果は、量研機構高崎量子応用研究所、北里大学および山口大学の研究グループと共同で得られたもので、連続切片データは、山口大学のバーチャルスライドとして公開されている。
関連記事
- 「超小型衛星の世界を変える!!」――世界最小クラスのイオンエンジン「MIPS」
東京大学 先端科学技術研究センターの小泉宏之准教授と次世代宇宙システム技術研究組合(NESTRA)が共同開発している世界最小クラスのイオンエンジン「MIPS」。このMIPSとは一体どのようなエンジンなのか、これにより超小型衛星の世界がどのように変わるのか。開発者に聞く。 - 運転能力を低下させる白質病変、東京大学らが実車実験で確認
東京大学と高知工科大学は、医学的に症状のない軽度の大脳白質病変(以下、白質病変)と診断された高齢の運転者は、そうでない高齢の運転者に比べて、運転能力が低下していることが実車実験で確認できた、と発表した。 - 心臓を“設計”する! 東大の人工心臓研究に「PTC Creo」が採用
PTCジャパンは、東京大学大学院医学系研究科の研究グループが完全置換型人工心臓の開発に同社の3次元CAD「PTC Creo」を活用していることを明らかにした。 - 「IoTを適切に使うのは難しい」――東大 坂村健教授
TRONで知られる東京大学教授の坂村健氏は、「IoTが社会を変えられるかどうかの鍵はオープン性にあるが、同時に“適切な利用”を行うための高度な判断が求められる」と述べる。 - 東大主催ハッカソン「JPHACKS」に3D技術を体感できるWebサービスAPIを提供、オートデスク
オートデスクは、東京大学本郷キャンパスで開催される国内最大規模の学生向けハッカソン「JPHACKS」(会期:2014年12月13〜14日)に協賛。参加者に対し、同社のWebサービスAPIを提供すると発表した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.