「求愛歌」のリズムに対する好みの違いを決める神経基盤を発見:医療技術ニュース
名古屋大学は、ショウジョウバエのリズムに対する好みが種間で分化していることを発見し、好みの種間差を支える神経基盤を発見した。今回確立した手法は、さまざまな神経細胞の種間比較に応用可能だ。
名古屋大学は2023年1月10日、ショウジョウバエのリズムに対する好みが種間で分化していることを発見し、好みの種間差を支える神経基盤を発見したと発表した。今回確立した手法は、さまざまな神経細胞の種間比較に応用可能だ。
動物は各種に固有な音を用いて、コミュニケーションを成立させている。今回の研究では、キイロショウジョウバエと近縁種のオナジショウジョウバエを用いて、オスがメスに求愛する際に発する音である求愛歌のリズムに着目して研究した。
キイロショウジョウバエとオナジショウジョウバエの求愛歌のリズムは異なり、オナジショウジョウバエの方が遅い。そこで、2種のメスにさまざまなリズムを聞かせたところ、同種の求愛歌のリズムを聞いたときに求愛を最も受け入れ、メスのリズムに対する好みが種間で異なることが示された。
次に、同種の求愛歌を認識する神経回路について、求愛歌を最初に受容するJO神経細胞群と情報を受け取るAMMC-B1神経細胞群に着目し、2種間で比較した。その結果、神経細胞群の形態や神経伝達物質の特徴は種間で類似していた一方で、AMMC-B1神経細胞群のリズムに対する情報処理が種間で異なることが示された。
2種とも、リズムが25ミリ秒間隔までは速い方がよりよく応答し、25ミリ秒以下の速すぎる間隔では応答が抑制された。抑制される度合いは種間で異なり、オナジショウジョウバエの方がより強く抑制された。
そこで、数理モデリングの階層ベイズモデルを用いて、AMMC-B1神経細胞群の神経応答の種間差の情報処理の違いを推測したところ、AMMC-B1神経細胞群の応答を抑制する入力がオナジショウジョウバエで、より強く働いている可能性が示された。この結果から、同種の求愛歌を識別する情報処理の進化は、神経回路における促進と抑制のバランスの変化による可能性が示唆された。
これまで音の高さや低さを認識する仕組みに関する研究は進められていたが、識別に聴覚だけでなく神経回路での情報処理も必要なリズムに関しては研究が進んでいなかった。今回の研究結果は、同種の音のリズムを聞き分ける進化がどのような脳内メカニズムで起こるのかを明らかにしたものだ。
関連記事
- 収縮能力を持つヒト骨格筋組織モデルと収縮力計測システムを開発
東京女子医科大学は、高い収縮力を持つヒト骨格筋組織モデルの作製技術を開発した。また、同技術と収縮力を定量測定するシステムを組み合わせて、筋に対する薬剤作用をリアルタイムでモニタリングできることを実証した。 - 介護施設入居者の体調把握のヒントに! 排せつ物の情報を可視化するセンサー
パナソニック ホールディングスとパナソニック くらしアプライアンス社は、これまで介護職員が介護施設の入居者から聞くことが難しかった排せつ物の情報を取得できるようになり、体調を把握しやすくする「排せつセンサー」を発売する。 - 水素酸化細菌の量産化技術開発に関する共同研究を開始
富士フイルムとCO2資源化研究所は、水素酸化細菌の量産化技術開発に関する共同研究契約を締結した。両社の技術を組み合わせて、医薬品成分などに用いられるアラニンを産生するUCDI水素菌の量産化技術を確立する。 - 米国のヘルスデータ研究を支えるAPI/相互運用性の標準化
本連載第61回で、COVID-19対応を契機とするクラウドネイティブなAPI連携の導入について取り上げたが、米国の研究開発領域ではAPIやデータの相互運用性標準化に向けた動きが本格化している。 - 産業用ロボット技術で細胞培養工程を効率化するシステムを納入
ヤマハ発動機は、産業用ロボットの技術を応用して細胞培養工程を効率化する細胞ピッキング&イメージングシステム「CELL HANDLER」を、産業技術総合研究所に納入した。 - 電気を帯びた水の微粒子で新型コロナウイルスが低減することを確認
三菱電機と日本繊維製品品質技術センターは、電気を帯びた水粒子「ピュアミスト」を放出する「ピュアミストデバイス」が、新型コロナウイルスの残存率を3時間で99%以上低減することを確認した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.