水素酸化細菌の量産化技術開発に関する共同研究を開始:医療機器ニュース
富士フイルムとCO2資源化研究所は、水素酸化細菌の量産化技術開発に関する共同研究契約を締結した。両社の技術を組み合わせて、医薬品成分などに用いられるアラニンを産生するUCDI水素菌の量産化技術を確立する。
富士フイルムは2022年12月23日、水素酸化細菌の量産化技術開発に関する共同研究契約を、CO2資源化研究所(UCDI社)と締結した。UCDI社独自の水素酸化細菌「UCDI水素菌」を安定的に大量生産し、アミノ酸の一種アラニンを効率的に産生する技術を開発する。
富士フイルムは、写真フィルムなどで培ってきた生産技術を、微生物や細胞の培養を含むバイオ医薬品製造の生産効率向上に応用してきた。また、バイオテクノロジーと生産技術を融合したバイオ医薬品原薬の次世代連続生産システムも開発しており、細胞培養から精製まで一貫生産できる。
UCDI水素菌は、1gの水素酸化細菌が24時間後に16tとなる高い増殖性を持ち、UCDI社の技術により、目的に応じてアミノ酸やアルコールなどの有機物を産生できる。食品や飼料、化粧品に加えて細胞培養用の培地など幅広い製品に利用され、今後の需要拡大も見込まれている。
共同研究では、富士フイルムが有する生産技術やバイオテクノロジー技術と、UCDI社の水素酸化細菌作製技術を組み合わせることで、UCDI水素菌を大量培養してアラニンを量産化する技術の早期確立、社会実装を目指す。UCDI水素菌が産生するアラニンは、医薬品成分として活用されるほか、臨床栄養分野では経口、経腸栄養剤などにも用いられている。
なお、二酸化炭素を主原料に有機物を産生する水素酸化細菌は、有機物を産生するプロセスにおいて二酸化炭素の吸収量が排出量を上回るカーボンネガティブが可能となるため、脱炭素社会への貢献が期待されている。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 定量的に歩行分析する医療向けソリューションを発売
ORPHEは、最短2分で歩容を定量的に解析する医療機関向けソリューション「ORPHE ANALYTICS MEDICAL」を発売する。小型センサーを靴に取り付けた状態で6〜10m定常歩行すると、歩容を定量的に計測し、レポートを出力する。 - 有機化合物に関する定量NMR法がISO 24583として発行
NMRを利用した有機化合物の定量的な純度評価に関わる国際規格が、ISO 24583「定量核磁気共鳴分光法 -食品に利用される有機化合物の純度評価- 1H NMR内標準法のための一般的要求事項」として発行された。 - 血液中の病因タンパク質を効率的に吸着するナノ細孔繊維を開発
東レは、血液中の病因タンパク質を高効率で吸着する、十字断面形状のPMMA製ナノ細孔繊維を開発した。血液浄化を目的とした、各種病因タンパク質吸着カラムへの応用が期待される。 - 新型コロナウイルス感染症の難治化を予測する血清バイオマーカーを同定
大阪大学は、COVID-19の難治化予測バイオマーカーとして、ヒストンタンパクMACROH2A1を同定した。また、MACROH2A1がCOVID-19の重症肺炎の病態に関わっていることも明らかにした。重症化の予測ツールとしての応用などが期待される。 - 適応度地形から微生物の薬剤耐性進化を予測、制御する手法を開発
東京大学は、ロボットを用いて大腸菌の進化実験を自動化し、その実験データから薬剤耐性進化を予測、制御する手法を開発した。 - 使い捨てカイロ技術を活用して手術用スコープの曇りと汚れを解消
大阪大学と大衛は、使い捨て携帯カイロの技術を活用して、手術用スコープの曇りと汚れを解消する新製品「ラパホット」を開発した。世界的な課題であるスコープの加温、クリーニングを日本のものづくり技術で解決する。