新型コロナウイルス感染症の難治化を予測する血清バイオマーカーを同定:医療技術ニュース
大阪大学は、COVID-19の難治化予測バイオマーカーとして、ヒストンタンパクMACROH2A1を同定した。また、MACROH2A1がCOVID-19の重症肺炎の病態に関わっていることも明らかにした。重症化の予測ツールとしての応用などが期待される。
大阪大学は2022年12月9日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の難治化予測バイオマーカーとして、DNAを核内に折りたたむヒストンタンパクMACROH2A1を同定したと発表した。また、MACROH2A1が重症COVID-19肺炎の病態に関わっていることも明らかにした。
→特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
COVID-19は依然として重症例があり、死亡に至る例も少なくない。早期に重点的な対応をするには、適切に治療しても病気が進行する「難治化」を予測する必要があり、簡便に検査できるバイオマーカーが求められていた。
研究グループは、COVID-19患者から採取した血清中のエクソソームをタンパク網羅的解析することで、3046種のタンパクからMACROH2A1を難治化のバイオマーカーと同定した。
また、血中の免疫細胞と肺組織中のさまざまな細胞について、一細胞レベルの遺伝子発現解析を実施したところ、単球においてMACROH2A1が顕著に増加しており病態形成に関わっていることが分かった。自然免疫細胞である単球は、抗ウイルス免疫で重要なことが知られている。
細胞外小胞の一種であるエクソソームは、脂質二重膜で囲まれているため、細胞内の分子情報を保有したままの状態で血液から容易に採取できる。研究グループは、今回の成果によって、1滴の血液からCOVID-19の難治化が予測可能になり、さらには新薬開発のターゲットにもなり得るとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
- 医薬品候補分子の生体内移動を可視化する手法を開発
京都大学は、医学や生理学分野で用いる「ホルマリン組織固定」の原理を拡張し、マウス脳内の小分子の分布を可視化する「FixEL法」を開発した。医薬品の候補となる小分子の動きを固定し、生体内での移動とタンパク質への結合を画像化できる。 - 手術室の稼働率を向上する、手術スケジュールの自動作成ソリューション
富士通Japanは、手術に必要なリソースを調整し、自動で手術スケジュールを作成するソリューション「Fujitsu リソース最適化エンジン Assignment Master」を発売した。手術室の稼働率を向上し、病院経営を支援する。 - FAのノウハウを再生医療機器領域へ、3D細胞製品の実用化に向けて共創
日本精工(NSK)は2022年12月23日、再生医療製品の開発を行うベンチャー企業のサイフューズと、再生/細胞医療製品分野における新技術の開発で協創することを発表した。 - 高画質で手術映像を録画する4K医用レコーダーを発売
EIZOは、手術室で使用する内視鏡や手術顕微鏡、術野カメラなどと接続し、手術映像を高画質で録画する、4Kメディカルイメージングレコーダー「CuratOR MIR-1」を発売する。 - 細菌に運動装置となるタンパク質を導入し、自ら動く最小の生命体を創出
大阪公立大学は、最小の遺伝情報で生きる合成細菌内に運動装置となるタンパク質を導入すると、球状の合成細菌がらせん形状になり、遊泳することを確認した。 - 直近1カ月間のひきこもり傾向を評価する質問票を開発
九州大学らは、直近1カ月間のひきこもり傾向を簡便に把握できる自記式質問票「HQ-25M」を開発した。オンライン調査の結果、ひきこもり傾向が高いほどHQ-25Mスコアが高いことが示され、同質問票の予備的妥当性が確認された。