FAのノウハウを再生医療機器領域へ、3D細胞製品の実用化に向けて共創:医療機器ニュース
日本精工(NSK)は2022年12月23日、再生医療製品の開発を行うベンチャー企業のサイフューズと、再生/細胞医療製品分野における新技術の開発で協創することを発表した。
日本精工(NSK)は2022年12月23日、再生医療製品の開発を行うベンチャー企業のサイフューズと、再生/細胞医療製品分野における新技術の開発で協創することを発表した。
再生医療機器とサービスロボットの領域で新商品開発
NSKは、今後、EV(電気自動車)へのシフトなどから、自動車に搭載されるベアリングの減少が見込まれており、新商品の開発が必須となっている。そこで、NSKの新領域商品開発センターでは成長市場へのマーケティングを進めており、再生医療機器領域やサービスロボット領域に着目して成長市場に向けた新商品開発を手掛けている。今回のサイフューズとの共創は、この再生医療機器領域に関する取り組みの一環となる。
NSKは2008年に医療、バイオなどの業界向けに細胞操作など微細なマニュピレーションシステムを開発し、その後も改良を続けている他、武田薬品工業が設立した「湘南ヘルスイノベーションパーク」に入居、社内にも細胞培養の設備を立ち上げ、再生医療領域の研究を続けている。
自分の身体から採取した細胞を培養して、病気や事故で失われた体の組織を再生し、元の進退に戻す再生医療は、これまで根治が難しかった疾患を治療し得る技術として世界的に注目され、市場も急速に拡大している。2030年にはグローバルの市場規模が7兆5000億円になると予想されている。
その中で、サイフューズは独自のバイオ3Dプリンタを用いた3D細胞製品の実用化を目指しており、既にバイオ3Dプリンタ「レジェノバ(Regenova)」「スパイク(S-PIKE)」の開発に成功している。
精密位置決め技術などを3D細胞製品開発に活用
NSK 技術開発本部 新領域商品開発センター所長の小林誠一氏は「未来のニーズをとらえ自社の強みを生かして新たな領域へ踏み出すことが重要だ。社会はこれまでにないスピードで変化し、新たな市場ニーズが生まれている。サイフューズは再生医療領域におけるトップランナーであり、われわれが参入するにあたってノウハウを持っている。細胞の大きさは20μm、細胞が集まった細胞塊で500μmとされ、それくらい微細で柔らかい対象のモーションコントロールに挑戦したい」と語る。
サイフューズ 取締役 システム開発部長の徳永周彦氏は「NSKはメカトロ技術、位置決め技術、画像認識の技術、そしてそれらをシステムインテグレートする技術を持っている。われわれの事業は細胞の塊、細胞塊をベースに大きな組織、臓器を臨床製造する技術をベースにしており、今後の商業化、産業化のために必要な新しい設備、技術の開発を見据えて協業させていただいた」とNSKとの共創に期待を寄せる。
サイフューズは、脳梗塞の治療に培養した幹細胞を液体で投与するタイプなどを1D細胞、火傷の治療で再生した皮膚を移植するタイプなどを2D細胞、血管や臓器などを3D細胞と位置付けており、NSKはこの3D細胞製品の開発に、メカトロ技術および精密位置決め技術で協力する。
徳永氏は「他の分野と違ってワークが一定の形状、寸法をしておらず、取り扱いもセンシティブだ。それをハンドリングするにあたって新しい技術やノウハウが必要になってくる」と語る。小林氏は再生医療はまだ手作業が多いとし、「自動化を進めて、機械でないとできない取り組みを進めていくことも今回の共創の趣旨でもある」と述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 医療機器のAI活用で期待される画像診断支援、国のゴーサインはいつ出るのか
パシフィコ横浜で2018年4月13〜15日に開催された「2018 国際医用画像総合展(ITEM2018)」。今回は、医療分野におけるAI(人工知能)技術に関する同イベントでの展示内容を中心に主要各社の取り組み状況を紹介する。 - 35兆円に成長する再生医療市場に向け、日立が「国内初」の統合管理基盤を構築
日立製作所は、医薬品卸のアルフレッサや製薬企業、医療機関との協創を通じて、細胞治療や遺伝子治療、再生医療に用いられる「再生医療等製品」に関する細胞の採取から生産、輸送、投与までのバリューチェーン全体の細胞・トレース情報を統合管理するプラットフォームを構築したと発表した。 - 霜降りステーキのような培養肉を3Dバイオプリントで、産学共同で2025年に実現へ
大阪大学大学院工学研究科と島津製作所、シグマクシスは、「培養肉を自動生産する3Dバイオプリント技術」に関する記者説明会を開催した。同技術の開発および普及によって、食糧問題はもちろんのこと、医療や健康、環境などのさまざまな社会課題の解決につなげることを目指す。 - 生命科学の匠の技をAIとロボットで伝承、産業化の促進を目指す
エピストラは神戸市役所(兵庫県神戸市)及びオンラインで記者会見を開き、ロボットやAIを活用した再生医療の実験効率化の成果について報告した。 - 自律的な試行錯誤で細胞培養条件を検討するロボット、AIシステムを開発
理化学研究所は、自律的に試行錯誤して細胞培養条件を検討するロボット、AIシステムを開発し、再生医療で用いられる細胞培養のレシピ改善に成功した。 - 半月板断裂部位への滑膜幹細胞移植技術に関する特許ライセンス契約
富士フイルムと東京医科歯科大学は、半月板損傷を対象とした、自家間葉系幹細胞の移植技術に関する特許ライセンス契約を締結した。富士フイルムは、この滑膜幹細胞を用いた再生医療製品の開発、製造、販売の独占的実施権を取得する。