自律的な試行錯誤で細胞培養条件を検討するロボット、AIシステムを開発:医療機器ニュース
理化学研究所は、自律的に試行錯誤して細胞培養条件を検討するロボット、AIシステムを開発し、再生医療で用いられる細胞培養のレシピ改善に成功した。
理化学研究所は2022年6月28日、自律的に試行錯誤して細胞培養条件を検討するロボット、AI(人工知能)システムを開発し、実際に再生医療で用いられる細胞培養のレシピを改善することに成功したと発表した。ロボティック・バイオロジー・インスティテュート、エピストラとの共同研究による成果だ。
開発したシステムは、高精度な生命科学実験動作が可能な汎用ヒト型ロボットLabDroid「まほろ」と、新たに開発したAIソフトウェア(最適化アルゴリズム)を組み合わせている。
滲出型加齢黄斑変性を含む網膜色素上皮不全症の再生医療において重要な工程である、iPS細胞から網膜色素上皮細胞(RPE細胞)への分化誘導をモデル実験として、システムの実証実験を実施。まず、iPS細胞からRPE細胞への分化誘導工程を5つに分け、各工程に必要なプロトコルの動作をまほろに実装した。
実際に培養したところ、RPE細胞に分化したことを示す着色細胞が出現し、プロトコルの実装が成功したことが示された。
一方で、出現した着色細胞の割合は4〜5割と、人間の手作業と同じプロトコル条件では分化誘導効率が不十分だと明らかになった。そこで、自律実験により、ロボットが培養する際の分化誘導効率の向上を試みた。
自律実験のための最適化手法は、ベイズ最適化を拡張したバッチベイズ最適化を用いた。実験、評価、計画の1ラウンドあたり48条件の実験を実施し、3ラウンド繰り返すこととした。また、バッチベイズ最適化を適用するために必要となる、変化させるパラメーターを7つ選択し、組み合わせを探索した。分化誘導効率は着色細胞の割合で評価した。
実証のため、3ラウンド合計で144条件のiPS細胞からRPE細胞への分化誘導実験を実施したところ、ラウンド3で最も高い評価値91%が得られ、ラウンド3の上位5条件は有意に評価値が向上していることが示された。
研究における条件検討は膨大な試行錯誤が必要とされる。人間の介在を必要としない自律実験はさまざまな分野で開発されつつあるものの、再生医療分野や細胞生物学分野での実施例はこれまで存在しなかった。今回の研究成果は、科学実験の自動化を達成するための要素技術となり、生命科学研究の加速への寄与が期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 嗅覚のスタンダード確立を目指し、スタートアップが創業を開始
物質・材料研究機構発のスタートアップ企業Qceptionは、「膜型表面応力センサー」を用いて、ニオイセンサーを活用した事業を展開すると発表した。 - 安価なミリ波センサーで姿勢推定、デジタルと人文社会科学の融合で実現
富士通は、79GHz帯を用いる安価なミリ波センサーを用いて人の姿勢を高精度に推定できる新技術を開発した。これと、人の複雑な行動を認識する独自のAI技術「行動分析技術 Actlyzer」を連携させることで、病院や介護施設などのプライバシー性の高い空間でもカメラを設置せずに転倒前後の行動を詳細に分析できるという。 - 皮脂RNAを常温保存できる技術を開発、郵送検査サービス提供へ
花王は、皮脂RNAを常温で安定的に保存、輸送できる技術を構築した。同技術を用いた郵送検査サービスの開発をヘルスケアシステムズとともに進めており、2022年内のサービス提供開始を目指す。 - ポケットサイズの超音波診断装置が国内累計出荷数1万台超え
GEヘルスケア・ジャパンは、ポケットサイズの超音波診断装置「Vscan」シリーズが国内累計出荷数1万台を超えたことを発表した。また、超音波検査技術教育の遠隔支援機能を開発し、汎用超音波画像診断装置「Vscan Air」を通じて提供開始する。 - ネコのマタタビ反応が反応性を増大させ、蚊の忌避効果を高める
岩手大学は、ネコがマタタビをなめたり、かんだりする行動で葉が傷つくと、ネコのマタタビに対する反応性が増大するとともに、マタタビの持つ防虫効果が高まることを発見した。 - 高品質な骨を誘導して強度化する脊椎ケージを開発、金属3Dプリンティング活用
大阪大学は、骨配向性を整えることを設計コンセプトに組み込んだ、チタン合金製脊椎ケージを開発した。大型動物を用いた実験により、従来ケージの3倍以上も強い骨との結合強度が示された。