高品質な骨を誘導して強度化する脊椎ケージを開発、金属3Dプリンティング活用:医療機器ニュース
大阪大学は、骨配向性を整えることを設計コンセプトに組み込んだ、チタン合金製脊椎ケージを開発した。大型動物を用いた実験により、従来ケージの3倍以上も強い骨との結合強度が示された。
大阪大学は2022年6月8日、骨配向性を整えることを設計コンセプトに組み込んだ、チタン合金製脊椎ケージを開発したと発表した。大型動物を用いた実験により、高い性能を証明している。北海道医療センター、帝人ナカシマメディカルとの共同研究による成果だ。
脊椎ケージとは、脊椎疾患で不安定化した椎間を機能的に連結し、骨の再生を誘導して、脊椎が本来の力学的安定性を取り戻すために用いられる。
今回開発した脊椎ケージは、一方向に進展する孔と孔表面の微細な溝から成るハニカムツリー構造を特徴とする。溝が骨を作る骨芽細胞の一方向配列化が促進し、質の高い骨を早期に誘導する。また、形成された骨は、孔から常に力をかけ続けることで配向が維持され、長期的に骨の質を維持する。
研究グループは、金属3Dプリンティング技術を活用し、このハニカムツリー構造を設計通り正確に作製することに成功した。作製した脊椎ケージを用いて細胞実験を実施したところ、溝が骨芽細胞の配列化を促していることを確認した。
また、ヒツジに脊椎ケージを埋入した実験では、埋入後8週間という早期の段階で、従来ケージの3倍以上も強い骨との結合強度が示された。脊椎ケージ内に誘導された骨組織は、正常な骨と似た頭尾軸への骨配向性を持っており、このことが強度向上の理由と考えられる。
従来の脊椎ケージは、骨形成促進のために自身の腸骨などから採取した自家骨が必要となる。今回の開発品は自家骨を必要としないため、使用者のQOL向上にもつながる。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- フェロモンがオス同士の攻撃行動引き起こす神経メカニズムを解明
東京大学は、オスマウス同士の攻撃行動の制御に重要なフェロモン受容体として、Vmn2r53を同定した。Vmn2r53を介した情報が視床下部の特定の神経回路に伝達され、攻撃中枢が過去の攻撃経験に依存して活性化することが明らかになった。 - ハイリスク薬の血中濃度をモニタリングする、使い捨てセンサーチップを開発
芝浦工業大学は、ハイリスク薬のテオフィリンの血中濃度をリアルタイムに検出する、使い捨てセンサーチップを開発した。分子インプリントポリマーを固定した電極と、紙、PETフィルムで作製した基板で構成される。 - 抜去可能で長期間利用できる胆管用ステントを開発、がんの緩和療法適用に期待
東京都立産業技術研究センターは、進行した胆管がんやすい臓がんの緩和治療に利用できる、ハイドロゲルを素材とした胆管ドレナージ用自己拡張型ステントを開発した。 - 国内初の子どもの歩行基準値を作成、諸外国との歩き方の違いも判明
名古屋大学と愛知県三河青い鳥医療療育センターは、日本の小学校児童における歩行の基準値を初めて作成し、高学年は低学年よりも歩行がきれいであること、諸外国の子どもの歩行と動きが異なることを明らかにした。 - 新型コロナウイルスの超高感度で迅速な全自動検出装置を開発
理化学研究所らは、新型コロナウイルスを全自動で迅速に検出できる「opn-SATORI装置」を開発した。9分以内にウイルスRNAを1分子レベルで識別し、PCR検査と同等の検出感度を有し、変異株の判定も可能だ。 - 米国のデジタル駆動型バイオエコノミーとサイバーセキュリティ
本連載第52回で、気候変動や環境問題の観点から欧州のバイオエコノミー戦略を取り上げたが、米国ではDXやサイバーセキュリティの観点からも注目されている。