抜去可能で長期間利用できる胆管用ステントを開発、がんの緩和療法適用に期待:医療機器ニュース
東京都立産業技術研究センターは、進行した胆管がんやすい臓がんの緩和治療に利用できる、ハイドロゲルを素材とした胆管ドレナージ用自己拡張型ステントを開発した。
東京都立産業技術研究センターは2022年6月8日、進行した胆管がんやすい臓がんの緩和治療に利用できる、ハイドロゲルを素材とした胆管ドレナージ用自己拡張型ステントを開発したと発表した。プラスチックステントと金属ステントの特徴を併せ持ち、ステントを用いた長期間の緩和療法が可能になる。東京医科大学、福井大学、慶應義塾大学との共同研究による成果だ。
ステントは、血管や消化管などを内側から広げるために使用する。胆管が閉塞して胆汁が排出されなくなったすい臓がんなどでは、胆管にステントを留置して胆汁の流れを良くする緩和療法が実施される。
新開発のステントは、水分を含むと膨張するポリビニルアルコール(PVA)ハイドロゲルを素材とする。乾燥状態で胆管に留置後、胆汁などの体液に含まれる水分により自己拡張して内腔が拡大する。
ブタの胆管を用いた実験では、実際にPVAハイドロゲルステントが胆管を拡張できることを確認した。膨潤後の内径は約5mmで、既存のプラスチックステントの最大内径3.3mmよりも大きく、開存性の長期的な維持が期待される。
従来のステントの材料には、主にプラスチックと金属の2種類がある。プラスチックステントは抜去可能だが、詰まりやすく開存期間が短い。金属ステントは内径が広く開存性に優れているものの、網目からがんが浸潤してしまい、抜去できないという課題があった。新開発のステントは、除去および長期利用が可能で、プラスチックと金属それぞれの利点を持ち、ステント留置が必要な患者の負担軽減が期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 国内初の子どもの歩行基準値を作成、諸外国との歩き方の違いも判明
名古屋大学と愛知県三河青い鳥医療療育センターは、日本の小学校児童における歩行の基準値を初めて作成し、高学年は低学年よりも歩行がきれいであること、諸外国の子どもの歩行と動きが異なることを明らかにした。 - 新型コロナウイルスの超高感度で迅速な全自動検出装置を開発
理化学研究所らは、新型コロナウイルスを全自動で迅速に検出できる「opn-SATORI装置」を開発した。9分以内にウイルスRNAを1分子レベルで識別し、PCR検査と同等の検出感度を有し、変異株の判定も可能だ。 - 米国のデジタル駆動型バイオエコノミーとサイバーセキュリティ
本連載第52回で、気候変動や環境問題の観点から欧州のバイオエコノミー戦略を取り上げたが、米国ではDXやサイバーセキュリティの観点からも注目されている。 - 従来比100倍の速さで不活化する抗ウイルス粒子を開発
東レは、従来の金属系抗ウイルス剤と比べて、ウイルス不活化速度が約100倍以上となる、即効性に優れた新たな抗ウイルス粒子を開発した。危険有害度が低く、耐変色性、耐腐食性にも優れている。 - 専門医の知見とテクノロジーの融合で治療のハードルを下げる歯科矯正サービス
3Dプリンタ活用が進む歯科医療の現場において、マウスピース歯科矯正サービス「hanaravi」を展開するDRIPS。同社は歯科矯正の専門知識とテクノロジーの融合によって、患者が抱く歯科矯正へのハードルを下げ、効率的かつ治療効果の高いマウスピース歯科矯正の実現に取り組む。その狙いやサービスの特長について、同社 CEOで医師の各務康貴氏に話を聞いた。 - ミリ波レーダーの進化版「4Dイメージングレーダー」、自動車と介護の見守りに提案
「4Dイメージングレーダー」を手掛けるイスラエルのVayyar Imagingの日本法人Vayyar Imaging Japanは2022年6月15日、日本での事業戦略を発表した。Vayyar Imagingは2022年2月に日本法人を設立。日本では、介護での見守りと自動車用の2つに注力する。