国内初の子どもの歩行基準値を作成、諸外国との歩き方の違いも判明:医療技術ニュース
名古屋大学と愛知県三河青い鳥医療療育センターは、日本の小学校児童における歩行の基準値を初めて作成し、高学年は低学年よりも歩行がきれいであること、諸外国の子どもの歩行と動きが異なることを明らかにした。
名古屋大学は2022年6月1日、日本の小学校児童における歩行の基準値を初めて作成し、高学年は低学年よりも歩行がきれいであること、諸外国の子どもの歩行と動きが異なることを明らかにしたと発表した。愛知県三河青い鳥医療療育センターとの共同研究による成果だ。
今回の研究は、2018年1月〜2020年3月に、同療育センターで運動器健診のために岡崎市児童健診に参加した6〜12歳の小学校児童424人を対象に実施した。マーカーを骨盤からつま先まで貼付して8m歩行し、3次元動作解析装置を用いて解析。骨盤、股関節、膝関節、足関節、つま先の向きの動きを点数化して、歩くときの姿勢やその動きの特徴を示す歩容の得点を算出した。
歩行中の下肢の動きを年齢ごとに比較するため、6〜8歳、9〜10歳、11〜12歳の3グループに分けた。全体データから歩行の基準値となるデータを作成し、歩容の得点からパーセンタイル発育曲線を作成した。歩行中の下肢の動きは全年齢で似ていたが、年齢が上がるにつれて歩容の得点が高くなり、きれいに歩くことが明らかとなった。
諸外国のデータと比較すると、股関節の動きがわずかに内股だった。この動きは、高学年になっても大きな変化は見られなかった。高学年になると歩幅は短くなり、1分間あたりの歩数も増加することも示された。
歩行は日常生活において重要な行動であり、個人の健康状態を反映する。子どもの歩行を評価するためには年齢に応じた基準値が必要となるが、これまで国内では基準となるデータはなかった。今回作成した基準は、子どもの歩行状態を確認できるだけでなく、歩行障害の治療やリハビリテーションの効果判定に使用可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 温めて塗るだけで手術後の傷を治す組織接着剤を開発
物質・材料研究機構は、温めて塗るだけで手術後の傷を治す医療用接着剤「ホットメルト組織接着剤」を開発した。組織接着性、生体適合性に優れており、手術後合併症の予防効果が高い。 - 医用画像におけるAIの開発活用を目的とした技術研究組合を設立
東京大学は、CT検査やMRI検査などの医用画像分野におけるAIの開発、活用を目的として、ソフトバンク、ヤフー、クリプタクトなどと「医用画像通信技術研究組合」を設立した。 - 指型ロボットに自己修復可能な培養皮膚を形成、義手や義足にも応用可能
東京大学は、人の皮膚細胞から作製される「培養皮膚」を利用し、細胞由来の生きた皮膚を持つ指型のロボットを開発した。人間らしく柔らかい皮膚を模倣するための被覆材として用いられてきたシリコンゴムにはない修復能力を備えており、より人間らしい機能を備えた肌を持つ指型の「バイオハイブリッドロボット」として世界で初めて作製に成功した。 - 柔らかくて強い、生体骨に近い特性の金属材料を開発
東北大学は、生体骨に匹敵する柔らかさと高い耐摩擦性を両立させた、新規コバルトクロム系生体用金属材料を共同開発した。人工関節やボーンプレート、ステントなどへの応用が期待できる。 - 大規模空間と物体表面を同時に除菌する空気清浄システムを発売
アイリスオーヤマは、エアソリューション事業への新規参入を発表し、室内空間と物体表面の菌やウイルスを1台で除菌する「PlasmaGuard PRO アイリスエディション」を発売した。 - ゴキブリにも有効、成虫に注射するだけの昆虫ゲノム編集法を開発
京都大学は、成虫に注射するだけでゲノム編集ができる、新たな昆虫ゲノム編集法「Direct Parental CRISPR(DIPA-CRISPR)」を開発した。従来法では不可能だったゴキブリに対しても、高効率なゲノム編集が可能になった。