皮脂RNAを常温保存できる技術を開発、郵送検査サービス提供へ:医療機器ニュース
花王は、皮脂RNAを常温で安定的に保存、輸送できる技術を構築した。同技術を用いた郵送検査サービスの開発をヘルスケアシステムズとともに進めており、2022年内のサービス提供開始を目指す。
花王は2022年6月23日、皮脂から採取したRNA(リボ核酸)を常温で安定的に保存、輸送できる技術を構築したと発表した。同技術を用いた郵送検査サービスの開発をヘルスケアシステムズと共同で進めており、2022年内のサービス提供開始を目指す。
皮脂上にはRNAを分解する酵素が存在しており、皮脂RNAは常温で放置すると分解されてしまう。そこで今回、RNA分解酵素の立体構造を変性させるグアニジン塩酸塩と、酵素がRNAを分解するときに必要な水を吸収する乾燥剤を組み合わせて保存安定化剤を開発した。
ヒトの皮膚細胞由来のRNAを用いて常温における保存安定化剤の有用性を検証したところ、37℃で3日間保存したRNAは、−80℃の保存条件とほぼ同じ程度残存した。一方、保存安定化剤を用いずに37℃で保存した場合は、RNA量は検出限界近くまで低下した。
次に、保存安定化技術を用いて、皮脂RNAを採取した後、常温で保存できる容器を開発した。自宅で採取した皮脂RNAを、開発した容器に保存して常温輸送する試験を実施したところ、試験参加者150人全ての例で輸送後のRNA分析が可能であり、常温で安定して保存、輸送できることが示された。
花王はこれまでに、皮脂にRNAが存在することを発見し、体や肌のさまざまな状態を把握できる可能性がある「皮脂RNAモニタリング」を構築。皮脂RNAは体を傷つけずに簡単に採取できる一方で、RNAを安定的に保存するには超低温を維持する必要があり、採取場所や機会が限られていた。
皮脂RNAを常温で保存、輸送することが可能になったことで、自宅などさまざまな場所で皮脂RNAを採取できるようになり、皮脂RNAモニタリングの用途が広がる。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ネコのマタタビ反応が反応性を増大させ、蚊の忌避効果を高める
岩手大学は、ネコがマタタビをなめたり、かんだりする行動で葉が傷つくと、ネコのマタタビに対する反応性が増大するとともに、マタタビの持つ防虫効果が高まることを発見した。 - 高品質な骨を誘導して強度化する脊椎ケージを開発、金属3Dプリンティング活用
大阪大学は、骨配向性を整えることを設計コンセプトに組み込んだ、チタン合金製脊椎ケージを開発した。大型動物を用いた実験により、従来ケージの3倍以上も強い骨との結合強度が示された。 - サイボーグ技術による手指運動リハビリシステムが医療機器認証を取得
メルティンMMIの「MELTz手指運動リハビリテーションシステム」が、第二種医療機器製造販売業許可とクラスII医療機器認証を取得した。これにより、同システムを自社設計および住友ファーマと共同開発し、製造販売が可能となった。 - 妊産婦のうつの予兆検知技術を開発する共同研究を開始
島津製作所は、「妊娠うつ・産後うつの発症・重症化を防ぐための兆候を検知する技術」に関する共同研究を開始した。心電デバイスと心拍変動解析技術を組み合わせ、汎用アルゴリズムを開発する。 - ひきこもりに特徴的な血液バイオマーカーを発見
九州大学は、ひきこもり状況にある人の血液中の代謝物や脂質を測定し、ひきこもりに特徴的な血液バイオマーカーを発見した。また、機械学習アルゴリズムを作成し、ひきこもり者と健常者を高精度に識別した他、重症度予測にも成功した。 - フェロモンがオス同士の攻撃行動引き起こす神経メカニズムを解明
東京大学は、オスマウス同士の攻撃行動の制御に重要なフェロモン受容体として、Vmn2r53を同定した。Vmn2r53を介した情報が視床下部の特定の神経回路に伝達され、攻撃中枢が過去の攻撃経験に依存して活性化することが明らかになった。