ひきこもりに特徴的な血液バイオマーカーを発見:医療技術ニュース
九州大学は、ひきこもり状況にある人の血液中の代謝物や脂質を測定し、ひきこもりに特徴的な血液バイオマーカーを発見した。また、機械学習アルゴリズムを作成し、ひきこもり者と健常者を高精度に識別した他、重症度予測にも成功した。
九州大学は2022年6月2日、ひきこもり状況にある人(ひきこもり者)の血液中の代謝物や脂質を測定し、ひきこもりに特徴的な血液バイオマーカーを発見したと発表した。また、血液成分と臨床検査値のデータから作成した機械学習アルゴリズムにより、ひきこもり者と健常者を高い精度で識別できた。
今回の研究では、九州大学病院のひきこもり研究外来において、未服薬のひきこもり者41人と健常者42人を対象に血液メタボローム解析を実施。その結果、ひきこもり者はオルニチンと長鎖アシルカルニチンが高く、ビリルビンとアルギニンが低いことが明らかになった。
中でも男性のひきこもり者は、血清アルギナーゼが有意に高い値を示した。このことから、血中のアルギナーゼ活性の増加は、男性のひきこもり者を特徴づける血液指標であることが示唆される。
次に、血液メタボロームと臨床検査値に基づいて、機械学習判別モデルを作成したところ、ひきこもり者と健常者を高精度に識別できた。ひきこもりの重症度についても、部分最小二乗法回帰モデルによって、高い精度で予測できた。
6カ月以上、自宅にとどまり続ける社会的ひきこもりは、日本発の社会現象として世界で認知されている。九州大学病院では、ひきこもり研究外来を世界で初めて立ち上げ、生物、心理、社会的理解に基づく支援を進めている。今回、ひきこもり者を特徴づけるバイオマーカーが明らかになったことで、栄養療法などの予防法、支援法の開発が進むことが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 国内初の子どもの歩行基準値を作成、諸外国との歩き方の違いも判明
名古屋大学と愛知県三河青い鳥医療療育センターは、日本の小学校児童における歩行の基準値を初めて作成し、高学年は低学年よりも歩行がきれいであること、諸外国の子どもの歩行と動きが異なることを明らかにした。 - 新型コロナウイルスの超高感度で迅速な全自動検出装置を開発
理化学研究所らは、新型コロナウイルスを全自動で迅速に検出できる「opn-SATORI装置」を開発した。9分以内にウイルスRNAを1分子レベルで識別し、PCR検査と同等の検出感度を有し、変異株の判定も可能だ。 - 米国のデジタル駆動型バイオエコノミーとサイバーセキュリティ
本連載第52回で、気候変動や環境問題の観点から欧州のバイオエコノミー戦略を取り上げたが、米国ではDXやサイバーセキュリティの観点からも注目されている。 - 従来比100倍の速さで不活化する抗ウイルス粒子を開発
東レは、従来の金属系抗ウイルス剤と比べて、ウイルス不活化速度が約100倍以上となる、即効性に優れた新たな抗ウイルス粒子を開発した。危険有害度が低く、耐変色性、耐腐食性にも優れている。 - 専門医の知見とテクノロジーの融合で治療のハードルを下げる歯科矯正サービス
3Dプリンタ活用が進む歯科医療の現場において、マウスピース歯科矯正サービス「hanaravi」を展開するDRIPS。同社は歯科矯正の専門知識とテクノロジーの融合によって、患者が抱く歯科矯正へのハードルを下げ、効率的かつ治療効果の高いマウスピース歯科矯正の実現に取り組む。その狙いやサービスの特長について、同社 CEOで医師の各務康貴氏に話を聞いた。 - ミリ波レーダーの進化版「4Dイメージングレーダー」、自動車と介護の見守りに提案
「4Dイメージングレーダー」を手掛けるイスラエルのVayyar Imagingの日本法人Vayyar Imaging Japanは2022年6月15日、日本での事業戦略を発表した。Vayyar Imagingは2022年2月に日本法人を設立。日本では、介護での見守りと自動車用の2つに注力する。