体内時計の働きが記憶を思い出させる、そのメカニズムを解明:医療技術ニュース
東京大学は、記憶を思い出すには体内時計の働きが必要であることと、体内時計がドーパミンを活性化することで記憶を想起させる分子メカニズムを解明した。この成果を応用することで、加齢に伴う想起障害の改善や認知症の症状緩和が期待できる。
東京大学は2019年12月19日、記憶を思い出すには体内時計の働きが必要であることと、体内時計がドーパミンを活性化することで記憶を想起させる分子メカニズムを明らかにした。この成果は、同大学大学院農学生命科学研究科 教授の喜田聡氏らと東京農業大学、トロント大学の共同研究によるものだ。
研究グループは、体内時計が記憶に対してどのような役割を果たすかを明らかにするため、記憶中枢である海馬の生物時計が働かないようにした遺伝子操作マウスを作成し、解析した。
さまざまな記憶テストの結果、同遺伝子操作マウスは、記憶はできるが記憶を思い出すことはできないことが判明した。全ての時間帯で記憶はできるものの、記憶想起制御の明期開始から10時間後となる夕方の時間帯で特に思い出せなかった。
また、遺伝子発現の網羅的解析によると、この遺伝子操作マウスでは神経伝達物質であるドーパミンによる情報伝達がなされず、cAMP情報伝達経路の活性が低下していた。さらに、それが情報伝達経路におけるAMPA型グルタミン酸受容体のリン酸化の低下を招いていることが分かった。
そこで、遺伝子操作マウスにドーパミンおよびcAMP情報伝達経路を活性化する薬剤を与えたところ、記憶想起障害が改善した。またグルタミン酸のリン酸化を阻害したマウスが同様の想起障害を起こしたことから、記憶想起障害の原因がドーパミン情報伝達によるリン酸化の異常であることを確認できた。
これらの研究から、海馬の生物時計は、ドーパミンからcAMP、さらにグルタミン酸受容体のリン酸化に至る情報伝達を活性化し、記憶想起を制御していることが示された。
記憶のメカニズムの解明は進んでいるが、記憶想起に関する研究はあまり進展していない。今回の研究は、記憶想起に関わる分子機構の解明に大きく貢献するものだ。研究グループは、今回の成果を応用することにより、加齢に伴う想起障害の改善や認知症の症状緩和が期待できるとしている。
関連記事
- 夢はなぜ忘れる? レム睡眠中に記憶が消去される仕組みを発見
名古屋大学は、レム睡眠中に、脳のメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)が記憶を消去していることを明らかにした。マウスを使った実験では、MCH神経の活動が活性化すると記憶が消され、抑制すると記憶が定着することが分かった。 - ヒスタミンが忘れた記憶を復活させることを発見
北海道大学は、脳内のヒスタミン神経系を刺激する薬物を投与すると、忘れた記憶をスムーズに思い出せるようになることを明らかにした。 - 香りが記憶に逆効果、かんきつ系の匂いがオレンジ色を覚えにくくする
九州大学は、かんきつ系の香りには、オレンジ色を覚えにくくする効果があることを明らかにした。嗅覚の情報が特定の視覚情報に影響を与える可能性を示すもので、複数の感覚の統合機構の解明につながることが期待される。 - 生物はなぜ眠るか、脳回路のクールダウンと記憶情報の整理のため
東京大学は、睡眠中に脳の回路がどのようにクールダウンされるのかを明らかにした。睡眠中に海馬から発生する脳波「SWR」がニューロン間のつながりを弱めて、海馬の神経回路をクールダウンし、記憶のキャパシティーを確保していた。 - 成長期に食べ物をよくかまないと記憶力が低下、そしゃくは認知症予防にも
東京医科歯科大学は、成長期におけるそしゃく刺激の低下が記憶をつかさどる海馬の神経細胞に変化をもたらし、記憶・学習機能障害を引き起こすことをマウスモデルで示した。 - トラウマ記憶を光操作によって消去する新技術
横浜市立大学は、トラウマ記憶を光操作によって消去する新しい技術の開発に成功した。記憶形成のメカニズム解明や、心の傷に起因した精神障害をコントロールする新規治療法開発の糸口になり得る研究成果だ。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.