ニュース
香りが記憶に逆効果、かんきつ系の匂いがオレンジ色を覚えにくくする:医療技術ニュース
九州大学は、かんきつ系の香りには、オレンジ色を覚えにくくする効果があることを明らかにした。嗅覚の情報が特定の視覚情報に影響を与える可能性を示すもので、複数の感覚の統合機構の解明につながることが期待される。
九州大学は2018年9月14日、同大学基幹教育院 准教授の岡本剛氏らの研究グループが、かんきつ系の香りにはオレンジ色を覚えにくくする効果があることを発見したと発表した。嗅覚の情報が特定の視覚情報に影響を与える可能性を示すもので、複数の感覚の統合機構の解明につながることが期待される。
研究では、かんきつ系の果物に含まれる匂い物質「デカナール」を使用。この匂いがある場合とない場合の2つの条件下で、オレンジやピンク、グリーン、ブルーに対する色短期記憶課題を行った。
記憶を想起する際に、脳波を計測し、脳活動の瞬間的な電気的変動を表す「事象関連電位 P3 成分」を解析した。匂いがある場合には、無臭時と比べてオレンジ色に対する成績が下がることが分かった。
この結果は、かんきつ系に含まれる匂いを嗅いだ場合、かんきつから想起する「オレンジ色」への注意や記憶成績が抑制されることを示唆し、安易な香り付けは逆効果になる可能性が示された。また、前頭部に出現するP3は、情報に対する注意と関連しており、匂いを使った効果的な広告や学習教材などの開発への応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 生物はなぜ眠るか、脳回路のクールダウンと記憶情報の整理のため
東京大学は、睡眠中に脳の回路がどのようにクールダウンされるのかを明らかにした。睡眠中に海馬から発生する脳波「SWR」がニューロン間のつながりを弱めて、海馬の神経回路をクールダウンし、記憶のキャパシティーを確保していた。 - なぜ小さな脳で巧みに探索行動できる? ハエに複数の情報を区別する並列神経回路
理化学研究所は、ハエの脳信号を解読し、探索行動に関わる記憶/運動/視覚の異なる情報を区別して伝える並列神経回路を発見した。 - 成長期に食べ物をよくかまないと記憶力が低下、そしゃくは認知症予防にも
東京医科歯科大学は、成長期におけるそしゃく刺激の低下が記憶をつかさどる海馬の神経細胞に変化をもたらし、記憶・学習機能障害を引き起こすことをマウスモデルで示した。 - トラウマ記憶を光操作によって消去する新技術
横浜市立大学は、トラウマ記憶を光操作によって消去する新しい技術の開発に成功した。記憶形成のメカニズム解明や、心の傷に起因した精神障害をコントロールする新規治療法開発の糸口になり得る研究成果だ。 - 過剰な恐怖を抑制するための脳内ブレーキメカニズムを解明
理化学研究所は、恐怖の到来が予測されると、特定の脳活動が恐怖を抑制して、過剰な恐怖記憶の形成を防いでいることを発見した。日常におけるストレスコントロールや、不安障害など精神疾患のメカニズムを理解することにつながる成果だ。 - 睡眠不足でも脳への刺激で記憶力を維持・向上できることを発見
理化学研究所は、睡眠不足でも、大脳新皮質を再活性化することで記憶力が向上することを発見した。学習直後のノンレム睡眠時におけるトップダウン入力が、記憶の定着に必要であることが分かった。