日本人の赤ちゃんの顔で、客観的な「かわいさ」を確認:医療技術ニュース
大阪大学は、日本人の乳児の顔分析から、赤ちゃんの顔の「かわいさ」は、多くの人で判断が一致することを確認した。また、かわいさが高いと評価される顔の特徴を明らかにした。
大阪大学は2022年2月18日、日本人の乳児の顔分析から、赤ちゃんの顔の「かわいさ」は、多くの人で判断が一致することを確認し、かわいさが高いと評価される顔の特徴を明らかにしたと発表した。同大学大学院人間科学研究科教授 入戸野(にっとの)宏氏らの研究グループによる成果だ。
まず、生後6カ月の赤ちゃん80人の顔写真について、20〜69歳の日本人男女200人にかわいさを7段階で評価してもらった。平均得点が高い赤ちゃん10人と低い赤ちゃん10人を選び、それぞれの赤ちゃんの顔を平均し、合成でかわいさが高い顔と低い顔を作成した。
次に、かわいさが高い顔と低い顔を分析して、顔のどの部分を変形すればかわいさが増えるのかパターンを導き出した。その結果、かわいさは、顔の下半分にぱっちりとした目がある、顔が丸みを帯びているなどの特徴と関連していることが明らかになった。これらの特徴はローレンツの研究で知られている「ベビースキーマ(赤ちゃん図式)」と一致している。
得られたパターンに基づき、50枚の赤ちゃんの顔画像から、かわいさを増やした画像と減らした画像を作成した。作成した50組の画像ペアについて、どちらがよりかわいいと感じるか、20〜69歳の日本人男女587人にアンケートを実施したところ、かわいさを増やした顔を選んだ人は9割だった。
このことから、赤ちゃんのかわいさには客観的な特徴が存在することが示された。なお、若い男性は女性や中高年男性と比べて、かわいさを増やした顔を選んだ人の割合が低かった。
今回のような赤ちゃん顔のかわいさに関する研究は、これまで白人では実施されているが、日本人の乳児顔では初になるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 体に触れながら話しかけると、乳児の脳活動が活発に
京都大学は、他者から触れられる経験が、乳児の脳活動に影響を与えることを明らかにした。体に触れられながら話しかけられる経験が、学習や予期に関わる乳児の脳活動を促進する可能性を示した。 - 両親のハグにより乳児がリラックスすることを実証
東邦大学は、生後4カ月以上の0歳児を対象とした共同研究で、親子がハグによりリラックスすることを実証した。まだ言葉を話せない乳児の安心感を理解する助けとなり、科学的な子育ての検証につながることが期待される。 - 授乳によるオキシトシンホルモンと表情の感じ方との関連を解明
京都大学は、授乳による母親のオキシトシンホルモン変動には個人差があるが、授乳によりオキシトシンが高まった母親ほど、快表情を知覚する正確性が高まり、不快表情を知覚する正確性が低くなると明らかにした。 - マイクとブザーで赤ちゃんを見守る「赤ちゃんウォッチ」を作ろう
格安&お手軽な無線内蔵マイコン搭載モジュール「TWE-Lite DIP」で、無線通信の基本を学ぼう。目指すは、家庭内M2M!! 今回は、音センサーとブザーを使って、赤ちゃんウォッチを作る。子育てするママにちょっとうれしいツールを目指すぞ。 - 授乳量を1g単位で表示できる授乳量機能付ベビースケール
タニタは、家庭用では国内初となる、1g単位で赤ちゃんの授乳量が表示可能な授乳量機能付ベビースケール「nometa(のめた)BB-105」を発売した。 - 遊び感覚で使える幼児向け3Dソフト「ぶろっくめーかー」最新版発表
アンドールは、遊び感覚で使える幼児向けの3Dモデル作成ソフト「ぶろっくめーかー」の最新版を発表した。知育のためのSNSと連動して、作品をグローバルに公開できる。 - 子どもの睡眠不足や夜更かしを専門家に相談できるスマホアプリ
大阪大学は、幼児の睡眠習慣に関して、専門家に相談し、指導を受けられるアプリ「ねんねナビ」を開発した。スマートフォンやタブレット端末で使用でき、保護者にとって分かりやすい睡眠教育コンテンツ(動画)も作成した。