授乳によるオキシトシンホルモンと表情の感じ方との関連を解明:医療技術ニュース
京都大学は、授乳による母親のオキシトシンホルモン変動には個人差があるが、授乳によりオキシトシンが高まった母親ほど、快表情を知覚する正確性が高まり、不快表情を知覚する正確性が低くなると明らかにした。
京都大学は2020年6月4日、授乳による母親のオキシトシンホルモン(オキシトシン)変動には個人差があるが、授乳でオキシトシンが高まった母親ほど、快表情を知覚する正確性が高まり、不快表情を知覚する正確性が低くなると発表した。同大学教育学研究科 教授の明和政子氏らの研究グループが、麻布大学と共同で明らかにした。
母乳授乳は、養育者の心的ストレスを軽減したり、乳児に対する快の感情を深めたりする。オキシトシンは分娩を促したり母乳を放出させる働きがあるが、近年は対人関係を円滑に進めたり、記憶や学習能力を高める働きも注目されている。
今回研究グループは、初産で生後2〜9カ月児を育児中の母親51人を「母乳授乳する」と「乳児を抱く」のいずれかの行為に割り当て、行為の前後に唾液採取をしてオキシトシン値を計測した。その結果、オキシトシンの平均値と行為前後での変化量に、2つのグループにおける統計上の有意差は見られず、授乳した後、あるいは乳児を抱いた後に全ての母親のオキシトシン値が高まるわけではないことが明らかとなった。
また、成人の表情の情報処理に関して2つの課題を実施し、オキシトシンの変動と表情の感じ方の関連を調べた。
授乳後にオキシトシン値が高まった母親ほど、快の表情(うれしい)を知覚する正確性が高く、不快の表情(怒り)の知覚の正確性が低くなった。このことから、母乳授乳を行った母親では、オキシトシン値の変動と表情の感じ方に関連性があることが分かった。
これまでヒトの授乳が心理や行動の側面に与える影響については、母乳授乳と人工哺乳の比較により検討されている。しかし、オキシトシンの分泌にはかなりの個人差があることが見落とされてきた。今回の研究成果は、オキシトシン分泌の個人差を考慮して、対人心理や行動特性に与える影響を初めて示したものになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 酵母由来の界面活性剤が耐性菌を防ぎつつバイオフィルムを効果的に除去
筑波大学は、生物由来の界面活性剤が細菌を死滅させることなくバイオフィルムを除去し、さらに石油化学系の界面活性剤と組み合わせることで、除去効果が100倍以上向上することを発見した。 - 室温28℃でも湿度を下げれば快適に、湿度40%では疲労も軽減
ダイキン工業と理化学研究所は、夏季オフィス環境における快適性や疲労改善に有効な温度と湿度を検証した。実験の結果、室温28℃でも湿度を55%以下に保てば快適性が向上し、40%では疲労も軽減できることが示された。 - 禁煙治療用スマホアプリの長期的な禁煙継続効果を確認
慶應義塾大学とCureAppは、ニコチン依存症に対する治療用アプリの大規模多施設ランダム化比較対照試験を実施し、長期的な禁煙継続効果があることを明らかにした。 - ヒト脳の老化進行を評価する新しい加齢バイオマーカーを発見
理化学研究所は、磁気共鳴画像法の新しい手法を用いて、ヒトの脳の静脈排出パターンが加齢とともに変化することを発見し、加齢や脳損傷に伴う静脈排出不全が脳室の拡大を引き起こすメカニズムを示した。 - 細胞内の水を利用して細胞中の温度を無染色で可視化する手法を開発
東北大学は、細胞中に存在する水をラマン顕微鏡と呼ばれる手法を用いて観測することで、細胞内の温度分布を無染色で可視化する手法を開発した。細胞内温度をその場で可視化でき、薬剤の細胞内導入に伴う細胞内温度の上昇も測定できる。