細胞内の水を利用して細胞中の温度を無染色で可視化する手法を開発:医療技術ニュース
東北大学は、細胞中に存在する水をラマン顕微鏡と呼ばれる手法を用いて観測することで、細胞内の温度分布を無染色で可視化する手法を開発した。細胞内温度をその場で可視化でき、薬剤の細胞内導入に伴う細胞内温度の上昇も測定できる。
東北大学は2020年5月14日、もともと細胞中に存在する水をラマン顕微鏡と呼ばれる手法を用いて観測することで、細胞内の温度分布を無染色で可視化する手法を新たに開発したと発表した。
細胞内には、ほぼ全ての領域に水がある。研究チームは今回、この水に着目。水分子間に形成される水素結合の強さは温度に依存するため、細胞内に存在する水分子の水素結合の強さを測定することで、細胞内の温度上昇を測定、画像化することに成功した。
水素結合の測定には、ラマン散乱を画像化するラマン顕微鏡を使用。温度変化に伴うラマンバンドの変化の大きさから温度の検量線を作成し、この検量線を用いて細胞内の温度をラベルフリーで測定することに成功。ヒトの子宮頸がん由来のHela細胞を使って高速測定を行った結果、核と細胞質それぞれで検量線が得られた。
また、核と細胞質の温度検量線を用いて、薬剤導入に伴う細胞内の温度上昇も測定した。測定値は、蛍光色素を用いて得られた結果と一致している。
さらに、単一細胞の温度イメージを画像化した。水は細胞内外に存在するため、細胞外温度の測定も可能だ。細胞質から細胞外にかけて温度が低下する変化の可視化にも成功している。
細胞内の温度は、細胞の活性状態やさまざまな生命現象と密接に関わっており、がん細胞が正常細胞より高温であることも知られている。細胞内温度を測定する方法としては、これまで温度感受性蛍光色素が用いられてきたが、前処理の必要性や色素導入による細胞内環境の変化という課題があった。
今回の手法では、細胞内温度を専用の色素を用いずにその場で可視化できるため、薬剤の細胞内導入に伴う細胞内温度の上昇も測定できる。今後は、細胞の活性状態の判別に加え、さまざまな生理現象や疾患の発症メカニズム解明にも応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3次元組織学による全臓器、全身スケールの観察技術を確立
理化学研究所らは、組織透明化技術と組み合わせて利用できる全臓器、全身スケールの3次元組織染色、観察技術「CUBIC-HistoVIsion」を確立した。臓器および全身スケールでの生体システムの理解の向上などに貢献する。 - 細胞を生きたまま観察し、骨形成の初期過程を解明
大阪大学は、骨芽細胞を生きたままナノレベルで観察し、骨の素となる基質小胞が運搬、分泌される過程を解明したと発表した。骨粗しょう症、歯周病などの病態解明や治療法の開発につながることが期待される。 - ヒトの認知機能をつかさどる脳内情報表現の可視化に成功
情報通信研究機構は、ヒトの認知機能と脳活動の関係を説明する情報表現モデルを構築し、脳内情報表現を可視化することに成功した。今後、学習や加齢による認知機能の脳内表現の変化や、個人の能力を定量的に可視化するなどの応用が期待される。 - 脳内の階層的な運動情報表現を「脳内運動情報地図」として可視化
情報通信研究機構は、ピアノ演奏のような複雑な指運動を行う際の脳内の階層的な運動情報表現を可視化することに成功した。また、大脳皮質領域の運動前野や頭頂連合野では、異なる階層の運動が同時に表現されていることが分かった。 - 骨格筋細胞のマイクロ構造をMRIで可視化する技術を開発
慶應義塾大学は、MRIを用いて骨格筋細胞のマイクロ構造を可視化する技術を開発した。この手法が確立されれば、運動器の機能、疲労、トレーニング、疾患などの定量評価が可能になると期待される。 - 皮膚内の微小血管を非侵襲で可視化する光超音波3Dイメージング技術
東北大学は、2波長の光超音波画像と超音波画像を同時に撮影することで、生体浅部の微小血管網と血中酸素飽和度を可視化する、皮膚の「in vivoイメージング技術」を開発した。