食塩の過剰摂取で高血圧が発症する脳の仕組みを解明:医療技術ニュース
自然科学研究機構は、食塩の過剰摂取によって体液中のナトリウム(Na+)濃度が上昇すると、脳内のNa+濃度センサーであるNaxがこれを感知し、その結果、交感神経が活性化して血圧上昇が起こることを解明した。
自然科学研究機構は2018年11月30日、食塩の過剰摂取により、高血圧が発症する脳の仕組みを解明したと発表した。体液中のナトリウム(Na+)濃度が上昇すると脳内のNa+濃度センサーであるNaxがこれを感知し、その結果、交感神経が活性化して血圧上昇が起こる。同機構生物学研究所 教授の野田昌晴氏らの研究グループが明らかにした。
研究グループでは、Na+濃度の上昇に応じて開口するNaチャンネルのNaxに着目。これが血圧制御に関係するNa+濃度センサーとして働いているかどうかを検討した。
実験では、野生型マウスに大量の食塩を与え、体液中のNa+濃度の上昇とそれに伴う血圧上昇を確認した。一方、Nax遺伝子欠損マウスでは、体液中のNa+濃度が同程度上昇しても、血圧の上昇は全く起こらなかった。
次に、脳脊髄液のNa+濃度を上昇させたところ、野生型マウスでは交感神経の活性化と血圧上昇が起こったが、Nax遺伝子欠損マウスでは見られなかった。このことから、Naxが体液中のNa+濃度上昇を感知し、交感神経の活性化を通じて血圧を上昇させている脳内センサーであることが分かった。
また、Naxが感知したNa+濃度上昇のシグナルが交感神経の活性化につながる仕組みについて、分子および神経回路ネットワークレベルで調べた。その結果、Naxによる血圧上昇は、視床下部室傍核(PVN)にシグナルを伝える終板脈管器官(OVLT)ニューロンの活性化を介して起こっていることが明らかになった。
Na+濃度と血圧上昇をつなぐ脳内の仕組みの詳細を明らかにしたことで、高血圧の新しい治療法開発につながることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 高血圧に関する1万人調査、血圧高めの人の半数が医療機関を受診せず
オムロン ヘルスケアが「高血圧に関する意識と行動に関する1万人実態調査」の結果を発表した。健康診断で「血圧が高め」と指摘された人の半数が医療機関を受診しておらず、30代男女の3人に1人は受診も生活改善もしていないことが分かった。 - 通院せずに高血圧を治せる!? 「都市型遠隔診療」の実証研究がスタート
ポートと東京女子医科大学は、ネットワーク血圧計を活用した高血圧者の遠隔診療の実証研究を開始すると発表した。従来の遠隔診療の実証研究は、無医地区に住む高齢者を対象にすることが多かったが、今回は世界でも例のない「都市型遠隔診療」の実証研究となる。 - 睡眠時無呼吸に伴って血圧が急上昇する危険な高血圧を確認
オムロン ヘルスケアは、自治医科大学との共同研究で、夜間血圧の平均値は一見正常であっても、睡眠時無呼吸が発生した際に、高い人では200mmHg以上に上昇する危険なタイプの高血圧を確認した。 - HDDの故障診断技術を応用、低圧迫で“痛くない”血圧測定をNECが発表
NECは、上腕部に強い圧力をかけなくても血圧を正確に測定できる技術を開発した。サーバやPCに搭載されているHDDの故障診断技術を応用したもので、血管の振動波形から血圧を推測する。 - 太ると中性脂肪が高くなるのはなぜなのか
東北大学は、太るにつれて中性脂肪が高くなるメカニズムを解明したと発表した。肝臓でアミノ酸が増加すると、それが自律神経を通じて脳に伝わり、血中の中性脂肪を分解する酵素LPLを減らすように指令が発せられるという。