太ると中性脂肪が高くなるのはなぜなのか:医療技術ニュース
東北大学は、太るにつれて中性脂肪が高くなるメカニズムを解明したと発表した。肝臓でアミノ酸が増加すると、それが自律神経を通じて脳に伝わり、血中の中性脂肪を分解する酵素LPLを減らすように指令が発せられるという。
東北大学は2015年8月17日、太るにつれて、中性脂肪が高くなるメカニズムを解明したと発表した。同研究は、同大大学院医学系研究科/東北大学病院糖尿病代謝科の片桐秀樹教授、宇野健司助教らのグループによるもので、8月13日付の国際専門誌「Nature Communications」に掲載された。
過食などの生活習慣に基づく肥満は、脂質代謝異常(血中中性脂肪上昇)・糖尿病・高血圧の三大病態を併発しやすく、まとめてメタボリックシンドロームという1つの症候群と考えられている。メタボリックシンドロームは、動脈硬化発症につながることから、患者数の急増など、医学的・社会的に大きな問題となっている。
同研究グループはこれまで、全身の糖代謝やエネルギー代謝の調節に、脳が制御する自律神経系のメカニズムが重要であることを発見。糖尿病や肥満の発症機序の解明を進めてきた。今回、肥満状況において、血中の中性脂肪が高値を示すと同時に、肝臓でのアミノ酸量が増加することに着目。肥満させずに肝臓へのアミノ酸流入だけを増加させたマウスを用いて、全身の代謝の変化を検討したところ、肥満時のように血中の中性脂肪が高値となった。
また、肝臓でのアミノ酸増加に応じた栄養過多の情報が、自律神経を通じて脳に伝わり、脳から神経を通じて血中の中性脂肪を分解する酵素LPL(リポ蛋白リパーゼ)を減らすように指令が発せられた。その結果、血中で中性脂肪が分解できず、中性脂肪の上昇につながるというメカニズムが解明した。
一方で、これを遮断すると、肥満させても血中中性脂肪の上昇が抑えられた。これらの結果から同メカニズムは、肥満時の中性脂肪上昇の発症機序に関わることが明らかとなった。
今回の成果は、肝臓が栄養センサーとして働き、脳を含めた神経系が全身の脂肪代謝をダイナミックに調節していることを明らかにしたものとなる。また、同メカニズムが、メタボリックシンドロームの兆候の1つである血中中性脂肪上昇の発症機序に関わるため、新たな治療法・予防法の開発につながることが期待されるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大IFSが教える風洞活用の基礎知識
流体に関わるあらゆる現象を調べるために使われる風洞。これが一般向けにも安価に貸し出されていることをご存じだろうか。風洞と最新の関連計測機器などをそろえる東北大学に、風洞の基本や利用時に見落としがちなこと、使用事例などについて話を聞いた。 - 東北大学とドコモ、妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始
東北大学が保有するゲノム解析・体内物質解析の技術力と、ドコモのモバイル・ヘルスケア技術を融合することで、妊婦特有の疾患予防・早期発見方法を確立するとともに、発症原因の特定を目指す。 - 東芝と東北大学、日本人ゲノム情報を解析できる遺伝子解析ツールを共同開発
東芝と東北大学は、日本人ゲノム情報を高精度・低コストで解析できる遺伝子解析ツールを共同開発した。日本人に特徴的な約67.5万カ所のゲノム情報を1枚のチップに搭載し、ワンステップで解読可能にした。 - 「超小型衛星を日本のお家芸に」〜月面レースに挑む研究者、東北大・吉田教授(前編)
「超小型衛星」の分野で活躍中の東北大学・吉田和哉教授に、宇宙ロボットの最新状況を聞いた。 - 「日本はレスキューロボットを開発しても配備される状況にない!!」〜東北大・田所教授が福島原発での活動を報告
IEEE(米国電気電子学会)は「日本のロボット利用に関する現状と課題 〜福島第一原発における災害用ロボット活用事例から読み解く〜」と題したセミナーを開催。国産ロボット「Quince(クインス)」の福島第一原発における活動状況について、その詳細が語られた。そして、なぜ、国産ロボットが真っ先に投入されなかったのか、その理由が明らかに!?