クチナシ由来の色素成分が近視進行を抑制する可能性:医療技術ニュース
慶應義塾大学は、クチナシ由来の色素成分「クロセチン」に、近視の進行抑制に関連する遺伝子の1つ「EGR-1」の発現量を増やす効果があることなどを確認した。
慶應義塾大学は2019年1月23日、クチナシ由来の色素成分「クロセチン」に、近視の進行抑制に関連する遺伝子の1つ「EGR-1(early growth response 1)」の発現量を増やす効果があること、また、クロセチンが近視誘導モデルで近視進行の程度を示す指標を抑制することを確認したと発表した。この研究は、同大学医学部 教授の坪田一男氏らが、ロート製薬と共同で行った。
近視は、遺伝の他に、生活習慣などの環境因子も大きく関与することが分かっている。中でも、屋外活動が短いほど近視が進行することが報告されており、屋外環境に豊富にある波長域360〜400nmの光が近視進行を抑制することも分かっている。この光を浴びると、実験近視モデルで眼軸長伸長が抑制されEGR-1が有意に上昇する。
今回の研究では、このEGR-1遺伝子に着目し、EGR-1遺伝子の発現を高める食品素材のスクリーニングを実施した。そして、200種以上の素材の中でもクロセチンに、極めて高いEGR-1発現促進効果があることを発見した。
次に、同大学医学部で開発した、凹レンズを装用して近視を誘導するモデルにクロセチンを投与したところ、近視化の指標である「眼軸長の過剰伸長」「屈折度数の変化(近視化)」が抑制されることが確認できた。また、眼軸が伸びて近視が強くなると、見え方が変化するだけでなく、網膜の外側にある脈絡膜が薄くなるという現象も起こる。しかし、クロセチンを投与した際は、こうした脈絡膜の変化が抑制された。
今回の成果は、クロセチンが近視進行を抑制する可能性を示唆するものだ。この知見を生かして研究を進め、子どもの近視進行抑制に有用な製品の開発につながることが期待される。
関連記事
- バイオレット光に近視進行の抑制効果を発見
慶應義塾大学は、360〜400nmのバイオレット光が近視進行(眼軸長伸長)を抑制することを発見した。ヒヨコを用いた実験では、バイオレット光を浴びると近視進行を抑制する遺伝子が上昇することが明らかになった。 - 緑内障手術練習用の眼球モデルを開発
名古屋大学、東京大学、三井化学は共同で、ヒトの強膜の感触を再現した緑内障手術練習用眼球モデルを開発した。眼科手術の基本かつ高度な手技である強膜の薄切りや縫合を、実際の手術と同様の感触で練習できる。 - 眼球はなぜ丸くなる? 形ができるメカニズムを解明
京都大学が、目の丸い形の元となる「眼杯組織」が作られる仕組みを解明した。この仕組みを活用することで、再生医療に必要な、試験管内での器官形成を制御できるようになる。 - AIが眼底写真による眼の病気診断を支援、眼科医の負担軽減
オウケイウェイヴと診エテック、慶應義塾大学は、眼科疾患の診断を支援するAIスクリーニングプログラムの開発を進めている。同プログラムを、眼科医師の業務負担軽減や、眼科のない自治体での診断に活用する。 - 涙に含まれるコレステロール硫酸が眼を炎症細胞の浸潤から守る
九州大学は、涙の中に含まれるコレステロール硫酸という脂質が、免疫細胞の動きに重要な「DOCK2」というタンパク質の機能を阻害し、眼を炎症細胞の浸潤から守る働きをしていることを発見した。 - ヒトiPS細胞から機能的な角膜上皮組織の作製に成功
大阪大学は、ヒトiPS細胞に対して細胞自律的な分化を促し、眼全体の発生を再現させる2次元培養系を開発した。機能的な角膜上皮組織も作製し、動物モデルへの移植により治療効果も立証した。 - ヒトはいつから高度な視覚を得たか、脊椎動物に近縁のホヤの眼で検討
京都大学は、脊椎動物に進化が近いホヤの眼で機能する光受容タンパク質を解析することで、ヒトの高度な視覚機能を支える光センサーがどのように進化してきたのかを明らかにした。 - 人間そっくりな眼科手術シミュレーター、網膜硝子体手術が可能な模擬眼球を搭載
名古屋大学は、人間そっくりな眼科手術シミュレーターを開発した。2つの網膜硝子体手術の手技が練習できるほか、眼底網膜部に変形表示機能を搭載しており、手技の評価が可能だ。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.