人間そっくりな眼科手術シミュレーター、網膜硝子体手術が可能な模擬眼球を搭載:医療技術ニュース
名古屋大学は、人間そっくりな眼科手術シミュレーターを開発した。2つの網膜硝子体手術の手技が練習できるほか、眼底網膜部に変形表示機能を搭載しており、手技の評価が可能だ。
名古屋大学は2017年8月7日、人間そっくりな眼科手術シミュレーターを開発したと発表した。2つの網膜硝子体手術の手技が練習できる他、眼底網膜部に搭載した変形表示機能により、手技の評価が行える。この研究は、名古屋大学大学院 工学研究科 教授の新井史人氏らの研究グループが、東京大学大学院 医学系研究科 教授である相原一氏の研究グループ、同工学系研究科 教授の光石衛氏の研究グループと共同で実施した。
同研究では、頭部形状をリアルに再現した眼科手術シミュレーターを開発。人間と同じ頭部形状で、かつ首が動かせるため、顔を横に向かせた状態で眼内観察ができる。眼球を容易に回転できる機構を採用し、眼球眼位を最大45度まで傾斜できる。眼位に比例して反発力を増加する機構を搭載しており、眼位に応じた自然な復元力が再現できる。
眼科手術シミュレーターには、内境界膜剥離術/マイクロカニュレーション手術という2つの網膜硝子体手術が可能な模擬眼球を搭載し、2つの手術動作の練習を可能にした。縫合糸を用いた眼位の調整と固定が可能で、実際の眼科手術に伴う一連の動作を模擬できる。特に網膜硝子体手術模擬では、開瞼器によるまぶたの開口やトロカールの設置、加圧インフュージョンシステムの導入、注射針を用いた眼球内の気泡除去、粘弾性の塗布、コンタクトレンズの設置、眼内洗浄などに対応した。
さらに、光弾性技術を用いて、眼底網膜部に変形表示機能を搭載。これにより、鉗子や針の過剰な押し込みを検知可能になった。具体的には、眼科手術シミュレーター内に搭載した近赤外LEDの光を円偏光に変換し、網膜部を透過した円偏光を偏光カメラで検出する。模擬網膜に印加された変形を偏光の位相差変化として算出することで、評価を可能にした。
同シミュレーターを用いることで、従来は困難だった手技の模擬と評価、一連の手術トレーニングができるようになった。今後は、変形量や応力が定量的かつリアルタイムに計測可能なシステムを構築し、手技の定量的評価システムの統合を目指す。また、緑内障手術が可能な眼球モデルも開発する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヒトはいつから高度な視覚を得たか、脊椎動物に近縁のホヤの眼で検討
京都大学は、脊椎動物に進化が近いホヤの眼で機能する光受容タンパク質を解析することで、ヒトの高度な視覚機能を支える光センサーがどのように進化してきたのかを明らかにした。 - ヒトiPS細胞から機能的な角膜上皮組織の作製に成功
大阪大学は、ヒトiPS細胞に対して細胞自律的な分化を促し、眼全体の発生を再現させる2次元培養系を開発した。機能的な角膜上皮組織も作製し、動物モデルへの移植により治療効果も立証した。 - ハイドロゲルを用いた長期埋め込み可能な人工硝子体を開発
東京大学は、長期埋め込みが可能な人工硝子体の開発に成功したと発表した。液状のまま眼の中に注入でき、内部で速やかにゲル化するハイドロゲル材料を作製して、動物モデルでその安全性を確認した。 - 「奇跡の一本松」を保存した生物研究所が乳がん触診シミュレーターを開発した理由
乳がんの早期発見に役立つのが自身での触診だ。だが、自分の胸を触ってシコリを感じても、それががんなのかを判別することは難しい。そのシコリの違いを学べる「乳がん触診シミュレーター」を京都の生物教材メーカーである吉田生物研究所が開発した。「奇跡の一本松」の保存などで知られる同社は、なぜ乳がん触診シミュレーターに取り組んだのか。 - 「モノづくりで命を救う」――新たな市場を開拓した京都の試作メーカーの哲学
Vero Softwareジャパングループは東京都内で「Veroグループフォーラムジャパン2014」を開催。その基調講演で、京都に本拠を置く試作メーカーであるクロスエフェクト社長の竹田正俊氏が登壇した。クロスエフェクトは、同社が開発した「心臓シミュレーター」が「第5回 ものづくり日本大賞」において内閣総理大臣賞を受賞するなど、近年注目を集めている。