「1Dモデリング」に関する連載。連載第7回では、引き続き「音振動」のモデリングを扱う。今回は、振動の具体的事例として、流体による構造物の振動のモデリング方法について述べるとともに、振動のモデリングの際に重要な減衰の取り扱いを説明する。さらに、一般的な多自由度系の振動の表現方法と、その具体例としての構造物(梁)の「MKモデリング」に触れ、最後に音振動をエネルギーの流れで捉える方法を紹介する。
IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)関連技術の発展により、フィジカル(現実)の世界で起こっている情報を全てデジタルの世界にコピーし、“現実世界の双子”を作る「デジタルツイン」に注目が集まる。デジタルツインによる未来予測を実現する技術である、モノづくりにおけるCAE(解析技術)の最前線を追う。
VR/AR市場の拡大が本格化する中、先進的な取り組みを進める製造業と、さまざまな場面で今後の活用が見込める建設業を対象に、企画・設計、生産・施工、アフターマーケットのキーワードから最新動向を探っていく。