知財マネジメント(知財管理)

知的財産情報の分析技術が事業計画の可否を決定する。知的財産管理の基礎知識から実践的な分析までを紹介。技術経営の基礎スキルを高めよう。

TopStory

知財コンサルタントが教える業界事情(20):

米国のZEV(Zero Emission Vehicle:無公害車)規制に対する各企業の動向を知財を切り口に読み解く本稿。前編ではトヨタの燃料電池関連特許の無償開放とZEV規制との関連性を紹介しましたが、後編では自動車メーカー各社の動向をさらに掘り下げるとともに、水素インフラ関連企業の動向を取り上げます。

(2015年4月21日)

「知財専門家が見る」シリーズ

知財専門家が見る「トヨタ燃料電池車 特許開放」(3):

トヨタ自動車の燃料電池自動車(FCV)特許無償公開の狙いについて解説する本連載。最終回となる今回は「世代交代を促す事業戦略」という観点で、トヨタ自動車の狙いを掘り下げてみる。

(2015年3月20日)
知財専門家が見る「トヨタ燃料電池車 特許開放」(2):

トヨタ自動車の燃料電池自動車(FCV)特許無償公開の狙いについて解説する本連載。今回は「標準化」の観点をさらに掘り下げ、IBMが提唱した「パテントコモンズ」構想から、トヨタ自動車の狙いを考察してみます。

(2015年2月26日)
知財専門家が見る「トヨタ燃料電池車 特許開放」(1):

トヨタ自動車は2015年1月6日に燃料電池自動車(FCV)の内外特許約5680件を無償公開すると発表しました。「なぜ特許を無償公開するのか」「なぜ2020年の期限付きなのか」「米テスラ・モーターズのEV関連特許開放との関連性」「ホンダとの協調の可能性」など4つの疑問点について、知財専門家が解説します。

(2015年1月21日)
知財専門家が見る「アップルVSサムスン特許訴訟」(3):

知財専門家がアップルとサムスン電子のスマートフォンに関する知財訴訟の内容を振り返り「争う根幹に何があったのか」を探る本連載。最終回となる今回は、最終的な訴訟取り下げの遠因となった「新興国への技術移転」の問題と「なぜ米国で訴訟取り下げを行わなかったのか」という点について解説します。

(2014年12月11日)
知財専門家が見る「アップルVSサムスン特許訴訟」(2):

知財専門家がアップルとサムスン電子のスマートフォンに関する知財訴訟の内容を振り返り「争う根幹に何があったのか」を探る本連載。第2回では、訴訟の重要なポイントとなったサムスン電子のFRAND宣言と、スマートフォン基本ソフト(OS)の動向について解説します。

(2014年11月17日)
知財専門家が見る「アップルVSサムスン特許訴訟」(1):

アップルとサムスン電子のスマートフォンに関する知財訴訟は、2014年8月に米国を除いて全て取り下げられることになった。なぜ、今になって訴訟を取り下げたのか。なぜ、米国は除外されたのだろうか。これらの背景について知財専門家が読み解く。初回となる今回は、まず特許訴訟の経緯と争点について振り返る。

(2014年10月29日)

知財調査で知る業界動向

知財コンサルタントが教える業界事情(20):

米国のZEV(Zero Emission Vehicle:無公害車)規制に対する各企業の動向を知財を切り口に読み解く本稿。前編ではトヨタの燃料電池関連特許の無償開放とZEV規制との関連性を紹介しましたが、後編では自動車メーカー各社の動向をさらに掘り下げるとともに、水素インフラ関連企業の動向を取り上げます。

(2015年4月21日)
知財コンサルタントが教える業界事情(19):

トヨタの燃料電池車(FCV)関連特許無償開放の背景にあるといわれる米国のZEV(Zero Emission Vehicle:無公害車)規制。知財の専門家である筆者が「特許関連情報」と「公開情報」を中心に、技術開発・特許・技術標準などの観点からこれらの動きの背景を考察します。

(2015年4月2日)
知財コンサルタントが教える業界事情(18):

巨人アップルにかみついた――。米国アップルに対し、そのサプライヤーだった島野製作所が、独禁法違反と特許侵害で訴訟を提起したことが注目を集めている。係争のポイントとなった特許は何だったのか。知財の専門家である筆者が「特許関連情報」と「公開情報」を中心に訴訟の争点を解説する。

(2014年12月25日)
知財コンサルタントが教える業界事情(17):

3Dプリンタの普及のカギを握る「特許」の存在を、知財と企業戦略の専門家が読み解く本連載。3回目となる今回は、日米欧企業の3Dプリンタに関連する特許の出願状況について解説します。

(2013年12月11日)
知財コンサルタントが教える業界事情(16):

3Dプリンタの普及のカギを握る「特許」の存在を、知財と企業戦略の専門家が読み解く本連載。2回目となる今回は、具体的な特許情報に触れながら、普及のポイントについて解説する。

(2013年11月15日)
知財コンサルタントが教える業界事情(15):

モノづくりを大きく変革すると期待を集める「3Dプリンタ」。20年以上前から普及している技術だが、現在急に脚光を浴び始めたのには「特許」の存在があった。知財と企業戦略の専門家が知財面から3Dプリンタを読み解く。

(2013年10月25日)
知財コンサルタントが教える業界事情(14):

CFRP素材普及の最大のネックともいえるリサイクル技術ではどの企業が優位? 航空・宇宙、自動車の次に各社が狙う市場も調査。

(2012年6月14日)
知財コンサルタントが教える業界事情(13):

炭素繊維強化樹脂(CFRP)の原料として注目を集める炭素繊維(CF)。その世界市場の7割を日本のメーカーが握っている。CFRPとCFの知財動向をチェックする。

(2012年5月31日)
知財コンサルタントが教える業界事情(12):

印刷技術を応用した回路・センサー・素子製造の技術はどこまで進展しているか? 各国がしのぎを削る開発競争を見る。

(2012年3月21日)
知財コンサルタントが教える業界事情(11):

読者の方々の関心が高い有機EL技術について、もう少し掘り起こしてみることにしましょう。今回は出願年に注目したいので商用データベースを試用しています。

(2012年1月19日)
知財コンサルタントが教える業界事情(10):

いま注目を集めている固体酸化物形燃料電池(SOFC)に対し、材料メーカーとシステムメーカーはどのような知財戦略をとってきたかを検証。今回も出願年に注目したいので商用データベースを試用する。

(2011年12月16日)
知財コンサルタントが教える業界事情(9):

高分子形燃料電池登場のわずか1年後に、固体酸化物形燃料電池が登場。その裏にはどんな技術開発の歴史と事業開発競争が隠されているのだろうか? 今回は出願年に注目したいので、商用特許情報データベースを試用する。

(2011年12月2日)
知財コンサルタントが教える業界事情(8):

中編で見た韓国企業の有機ELディスプレイ関連の知財戦略のしたたかさに対して、欧米・日本企業はどんな作戦を立てているのだろうか。知財データベースから業界事情を推察する。

(2011年10月14日)
知財コンサルタントが教える業界事情(7):

注目の集まる有機EL市場に対して、サムスン、LGの韓国陣営はどのような知財戦略をとってきたかを検証。今後の動向を占う。

(2011年9月16日)
知財コンサルタントが教える業界事情(6):

さまざまな用途への活用が期待されている有機EL。普及期を見据えた業界再編や研究開発競争が激しくなる中、日本の有機EL関連知財の状況は? 今回から新たに知財と企業戦略の専門家が解説します。

(2011年9月9日)
知財コンサルタントが教える業界事情(5):

特許データベースから浮かび上がる白物家電メーカーの勢力分布図をチェック。ハイアール、LGといった新興メーカーの動向も整理しておきたい。

(2011年8月16日)
知財コンサルタントが教える業界事情(4):

中国の白物家電特許取得が一番多い国は? 巨大市場を狙う日・中・韓国+欧米各国の動向を年代別に分析すると……。

(2011年7月8日)
知財コンサルタントが教える業界事情(3):

脱石油エネルギーの1つとして注目を集める原子力発電。国を挙げての競争が激化する業界を知財マップで見てみると……

(2011年2月23日)
知財コンサルタントが教える業界事情(2):

EV関連技術の開発競争が熾烈(しれつ)を極める中、注目を集める米テスラ・モーターズ。一体どんなポジションを狙っている?

(2011年1月18日)
知財コンサルタントが教える業界事情(1):

日本企業と世界トップ企業との違いがパテント調査で浮かび上がる。第1回は輸出競争が激化する鉄道インフラをリサーチ!

(2010年10月22日)

知財調査の基礎知識

自社事業を強化する! 知財マネジメントの基礎知識(1):

技術開発戦略には知財管理が必須。ロボットアーム工業に降りかかる災難を例に、まずは知財リスクの確認を。

(2009年12月21日)
自社事業を強化する! 知財マネジメントの基礎知識(2):

知財戦略ってなに? お金になるの?? 知的財産戦略を実践して事業に貢献するために必要な機能・要素の定義から、本当に使える知識を身に付けよう

(2010年2月18日)
自社事業を強化する!知財マネジメントの基礎知識(3):

知財戦略ってなに? お金になるの?? 知的財産戦略を実践して事業に貢献するために必要な機能・要素の定義から、本当に使える知識を身に付けよう

(2010年3月19日)
自社事業を強化する! 知財マネジメントの基礎知識(4):

知財管理ってお金がかかるんでしょ? というのは大きな勘違い。今すぐ、だれでも調査できるんです。まずは調べ方、使い方を覚えましょう

(2010年4月20日)
自社事業を強化する! 知財マネジメントの基礎知識(5):

自社だけでなくライバルの研究開発動向まで分かっちゃうパテントマップってどんなもの? 分析方法の基本を一気に理解しちゃいましょう

(2010年6月4日)
自社事業を強化する!知財マネジメントの基礎知識(6):

エンタメロボット社の新規事業計画に勝算は? 架空企業の事業計画を題材に、本物の特許情報を基にしたリサーチを自力で行ってみよう

(2010年6月28日)

知財解説

知財で学ぶエレクトロニクス(5):

米IBMは太陽電池の開発に熱心に取り組んでいる。IBMはICT企業であり、エネルギー関連のハードウェアは守備範囲外のはずだ。なぜ太陽電池に取り組んでいるのか。さらに太陽電池の開発・量産では先行する企業が多く、今からIBMが開発を進める理由が分かりにくい。今回の「知財で学ぶエレクトロニクス」では、IBMの知的財産(知財)戦略において、太陽電池がどのような位置を占めるのかを、特許出願状況の調査と併せて解説する。

(2013年3月19日)
知財で学ぶエレクトロニクス(4):

電力関連の機器の省エネルギー化や小型化に役立つSiCデバイスとGaNデバイス。太陽光発電や電気自動車、家庭用電気製品など幅広い分野で役立つ。今回はデバイスの種類ごとに開発企業を調べ、それぞれ日本国内での特許出願状況を分析した。どの企業がどのようなデバイスに着目しているのかが、出願状況から分かってくる。

(2012年12月26日)
知財で学ぶエレクトロニクス(3):

次世代パワー半導体材料であるSiCとGaN。省エネルギーや小型化の切り札とされており、実用化に期待がかかる。現在、開発競争において、どの地域が進んでおり、どの企業に優位性があるのだろうか。それを解き明かすには特許の出願状況を確認、分析することが役立つ。

(2012年12月13日)
知財で学ぶエレクトロニクス(2):

前回はパワー半導体の次世代材料であるSiCとGaNのウエハーに注目し、企業ごとの開発動向を知財の観点から説明した。今回は、国や地域ごとに状況を解説した後、特に日本企業の特許出願状況を分析する。技術者が自ら特許情報を検索する手法についても紹介しよう。

(2012年8月20日)
知財で学ぶエレクトロニクス(1):

品質やコストと並んで、設計開発者が関心を持たなければならないのが、「特許」だ。製品設計の前段階から、自らの新たな視点に基づく特許出願を心掛けることが重要だが、まずは技術者が自ら特許について調べるためのヒントが必要だろう。本連載では、特定分野を毎回選び出し、その分野に関する特許の企業別、国別の状況を解説しながら、特許を活用する手法を紹介する。

(2012年8月6日)
中国の知財動向を読む(1):

3年後、中国の出願件数は250万件、日本の6倍以上!? 現地在住の日本人弁理士が、その実態と日本企業の対策方法を指南する。

(2012年7月23日)
中国の知財動向を読む(2):

侵害訴訟で高額な賠償金が請求される可能性は? 中国進出日系企業が考慮すべきリスクはどれくらいだろうか。直近で予定されている法改正後の懸念点も紹介。

(2012年9月7日)

法律家が見るサプライチェーンの知財侵害リスク

法律家が見るサプライチェーンの知財侵害リスク(1):

全世界にサプライチェーンが広がる中、サイバーセキュリティに対するリスクは急速に高まっています。本連載では、知財の専門家が製造業のサプライチェーンに潜む情報漏えいリスクにどう向き合うかについて紹介。第1回では、企業の知財保護を支援するNPO法人CREATe.orgが、情報漏えいがどのように起こるかを解説します。

(2013年9月26日)
法律家が見るサプライチェーンの知財侵害リスク(2):

法律・知財の専門家が製造業のグローバルサプライチェーンに潜む課題と対策について解説する本連載。第2回では、不正な設計・製造ITに対する米国当局の規制とそれに伴う日系製造業のリスクについて紹介します。

(2013年10月21日)
法律家が見るサプライチェーンの知財侵害リスク(3):

法律・知財の専門家が製造業のグローバルサプライチェーンに潜む課題と対策について解説する本連載。第3回では、サプライチェーン上の「違法なIT」の問題にどういう対策で取り組めばいいのかを、解説します。

(2013年11月27日)
法律家が見るサプライチェーンの知財侵害リスク(4):

法律・知財の専門家が製造業のグローバルサプライチェーンに潜む課題と対策について解説する本連載。第4回では、通商政策面でサプライチェーン上の知財侵害が日本の経済にどういう影響を及ぼすのかを解説します。

(2013年12月24日)
法律家が見るサプライチェーンの知財侵害リスク(5):

法律・知財の専門家が製造業のグローバルサプライチェーンに潜む課題と対策について解説する本連載。第5回では、高まるサイバーセキュリティの脅威の中、それがサプライチェーンにどういう影響を与えるかという点を、Ernst & Young のパートナーであり、アジア・パシフィック地域のインフォメーションセキュリティリーダーを務めるマイク・トロバート(Mike Trovato)氏と、Microsoftのアジアパシフィック地域の知財部門ディレクターであるケシャブ・S・ダカッド(Keshav S Dhakad)氏の対談を通じてお伝えします。

(2014年3月6日)

関連ニュース

知財ニュース:

米グーグルは、個人でも法人でも簡単にグーグルに特許を売却できるプラットフォームを開設することを発表した。同プログラムは実験的なもので、募集期間は2015年5月8〜22日(米国時間)に限られている。

(2015年4月30日)
知財ニュース:

パナソニックは米国でIoT(モノのインターネット)関連の特許を無償公開することを発表した。

(2015年3月24日)
知財ニュース:

世界知的所有権機関(WIPO)が発表した2014年の国際特許出願数は、2013年に首位だったパナソニックが4位に後退。代わって首位には中国のHuawei(ファーウェイ)が立った。

(2015年3月23日)
知財ニュース:

米国の特許調査企業であるIFI Claims Patent Servicesが発表した、2014年の米国特許取得数ランキングによると、首位は22年連続でIBMが獲得した。3位となったキヤノンが日本企業では最高位。トップ50のうち18社が日本企業となり、19社だった米国企業に次ぐ比率を占めている。

(2015年1月14日)
知財ニュース:

トムソン・ロイターは、知財・特許動向を分析して世界で最も革新的な企業100社を選出する「Top 100 グローバル・イノベーター 2014」を発表した。日本企業は2013年の28社から大幅に増加し39社が選出。米国を抜き、初めて世界首位に躍り出た。

(2014年11月7日)
製造IT導入事例:

船井電機は、富士通のSaaS型特許管理クラウドサービスを新たに導入。企業と特許事務所で個別に管理している特許管理データをクラウド基盤に統合し、双方向からデータの更新などができるようにし、情報共有・伝達の効率化を実現したという。

(2014年10月22日)
知財ニュース:

パナソニックは、グループ内の知的財産に関する業務を集約・事業化する新会社「パナソニックIPマネジメント」を新設したことを発表した。

(2014年9月22日)
知財ニュース:

キヤノン、グーグル、SAP、Dropboxなど6社は、パテントトロール訴訟に対抗する組織として「License on Transfer Network(以下、LOTネットワーク)」を設立した。

(2014年7月10日)
知財ニュース:

世界知的所有権機関(WIPO)が発表した2013年の国際特許出願数は、パナソニックが中国のZTEを抜き、3年振りに首位に返り咲いた。またトップ15社を見るとシャープ、トヨタ自動車、三菱電機、NECなどもランクインしている。

(2014年3月14日)
知財ニュース:

経済産業省は2014年3月11日、特許の国際化への対応を中心とする「特許法等の一部を改正する法律案」が閣議決定されたと発表した。2023年度までに、特許の「権利化までの期間」を半減するなどの数値目標を設定する方針も明らかになった。

(2014年3月11日)
知財ニュース:

総務省が発表した日本の技術貿易収支は20年連続の黒字となる2兆2724億円となり、過去最高の結果となった。技術貿易収支とは特許権やノウハウの提供、技術指導など技術に関連する収支額のこと。

(2014年1月27日)
知財ニュース:

米国の特許調査企業であるIFI Claims Patent Servicesが発表した、2013年の米国特許取得数ランキングによると、首位は21年連続でIBMが獲得した。3位となったキヤノンが日本企業では最高位。トップ50のうち19社が日本企業となり、18社だった米国企業を抑えて存在感を示している。

(2014年1月17日)
知財ニュース:

特許分析のパテント・リザルトは電機メーカーの保有する特許資産の質と量を総合評価した「電気機器業界 特許資産規模ランキング」を発表。特許総合力のトップは経営再建で注目を集めているパナソニックとなった。

(2013年10月11日)
知財ニュース:

トムソン・ロイターは、知財・特許動向を分析して世界で最も革新的な企業100社を選出する「Top 100 グローバル・イノベーター 2013」を発表した。日本企業はトヨタ自動車やソニー、パナソニック、キヤノンなど28社が選出されている。

(2013年10月8日)
知財ニュース:

米国の各州が不正競争防止法による無許諾知財への規制を強めており、違法ソフトなど無許諾知財を利用して製造した企業に対し、罰金や輸入差し止めなどのリスクが強まっている。国際法律事務所のホワイト&ケース法律事務所はセミナーを開催し「製造業はサプライヤも含めた管理を徹底すべきだ」と警鐘を鳴らした。

(2013年5月24日)
知財ニュース:

家庭の据え置き用途、燃料電池車、携帯型用途……。燃料電池は発電効率が高い他、燃焼ガスの発生が少なく発電技術だ。動作音が静かであることも他の発電技術と比較して有利だ。燃料電池の研究開発は米国で始まり、日本と米国を中心に実用化が進んでいる。では特許戦略では日本は優位にあるのか。

(2013年2月18日)
知財ニュース:

国内の自動車の販売台数シェアトップはトヨタ自動車だ。では特許ではどうなのだろうか。特許の上位企業同士の関係は? パテント・リザルトによる調査結果を紹介する。

(2013年1月28日)
知財ニュース:

3次元プリンタ(3Dプリンタ)に利用される3次元造形技術。特許に関する調査会社パテント・リザルトによれば、米3D SystemsとドイツEOSの特許が強い。だが、両社に続く3〜5位は日本企業だ。どこだろうか。

(2013年1月8日)
知財ニュース:

知財戦略の基礎は、自社の知財の把握と競合の知財のリサーチにある。パテント・リザルトは、2012年に最も引用された特許トップ100を集計、そのうち10位までを公開した。上位にはディスプレイ関係の特許が並んでいる。

(2012年12月19日)
知財ニュース:

数十nm単位の微細加工に適した技術「ナノインプリント」。ある種の印刷技術を使って樹脂表面などに微細なパターンを転写する米国の大学発の先進技術だ。同技術の特許出願状況を調査したパテント・リザルトによれば、強い特許を持つ上位5社の中に、日本企業として東芝、キヤノン、富士フイルムが入った。

(2012年12月10日)
知財ニュース:

個々の特許に対するスコアリングと特許の寿命を掛け合わせることで、企業の保有する特許の資産規模を算出できる。パテント・リザルトは特許資産規模上位10社を発表した。

(2012年10月22日)
「製造マネジメント」ランキング:

MONOist 製造マネジメントフォーラムでアクセスが多かった記事を紹介します。今回の集計対象期間は2012年7月1〜30日です。

(2012年8月27日)
知財ニュース:

米国特許資産規模ランキングでは相変わらず日本企業が強い傾向が明らかに。台湾企業の米国での特許資産拡大が注目点だという。

(2012年8月10日)
ビジネスニュース:

AppleとSamsungの特許訴訟の審理が、2012年7月31日から始まっている。この訴訟では、「“ベンチマークにすること”と“コピーすること”の境界線は何なのか」などが論点として提起されており、判決には注目が集まりそうだ。

(2012年8月2日)
知財ニュース:

中小企業も知財マネジメント力を強化しよう。技術力を武器に海外進出を狙う中小企業を支援するサービスと連動したポータルサイトをジー・サーチが立ち上げた。

(2012年5月7日)
ビジネスニュース 特許/知財:

Siemensの特許出願件数は2235件で、2位以下を大きく引き離している。日本企業としては、三菱、ソニー、パナソニックなどが、この出願件数ランキングの上位25社に入っている。

(2012年3月27日)
電気自動車:

電気自動車(EV)や携帯型機器へ、コードを使わずに電力を送る無線充電技術。前回に続き、今回は日本における特許の実態を紹介する。調査会社のパテント・リザルトによれば、セイコーエプソンを筆頭にトヨタ自動車やパナソニック電工の特許が強い。

(2012年3月14日)
ワイヤレス給電技術:

スマートフォンや電気自動車を充電する電源ケーブルを無くし、非接触で充電するワイヤレス給電技術。共鳴型と呼ぶ方式を積極的に開発するMassachusetts Institute of Technology(MIT)とWiTricityの特許戦略をまとめた調査リポートが発行された。

(2012年1月31日)
知財ニュース:

パテント・リザルトの調査によると、大型有機ELディスプレイ製造向け材料の知財総合力でコニカミノルタが存在感を増してきているという。今後の市場動向を読む。

(2012年1月23日)
知財ニュース:

ディスプレイや太陽電池では、透明な電極が必要だ。現在はITO(酸化インジウムスズ)が広く利用されているが、ITOには材料として課題が残る。そこでITOを超える次世代透明電極の開発が盛んだ。米Displaybankによる次世代透明電極の特許出願分析を紹介する。

(2011年12月15日)

MONOist「製造マネジメント」テーマサイト一覧