眼球はなぜ丸くなる? 形ができるメカニズムを解明:医療技術ニュース
京都大学が、目の丸い形の元となる「眼杯組織」が作られる仕組みを解明した。この仕組みを活用することで、再生医療に必要な、試験管内での器官形成を制御できるようになる。
京都大学は2018年11月22日、目の丸い形の元となる「眼杯組織」が作られる仕組みを解明したと発表した。同大学ウイルス・再生医科学研究所教授 永樂元次氏らの研究グループによる研究成果だ。
眼杯組織は、複数の細胞種からなるカップ状の丸い形をした組織で、網膜組織の元になる。眼杯組織の形が作られる過程では、初めにシート状の脳組織の一部が外側に突き出し、次に、突き出た脳組織の先端が網膜組織へと分化しながら内側へ入り込んでカップ状の二重構造を作る。その後、カップのふちにあたる部分の組織がとがることで、眼杯組織の丸い形となる。
研究グループは、組織の立体的な動きを予測する新たなシミュレーション技術を開発し、コンピュータの中で器官の形作りを再現した。そして、眼杯組織が丸い形となるには、組織の場所ごとに細胞が異なる力を生み出す必要があると予測した。
この予測を、マウスの胚性幹細胞(ES細胞)を培養して作製した眼杯組織を用いて確認した。その結果、網膜組織が内側へ入り込む際、カップのふち部分の細胞に力がかかり、その力をきっかけに1つ1つの細胞が収縮し、眼杯組織全体の変形度合いを感じつつ、丸い形を微調整していることが分かった。
組織が形を作る際の調節機構は、他の器官にも共通する可能性がある。さらに、この調節機構や開発したシミュレーション技術を活用することで、再生医療に必要な試験管内での器官形成を正確に制御できるようになる。研究グループは、未来の再生医療へ貢献すべく、調節機構の理解を深め、シミュレーション技術の予測精度を高めていくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- サイコパスがためらいなくうそをつく脳のメカニズム
京都大学は、反社会性パーソナリティー障害である「サイコパス」が、ためらうことなく、半ば自動的にうそをついてしまう傾向があり、その背景に前部帯状回の活動低下があることを実証した。 - アトピーに新治療、皮膚バリアや保湿を担うタンパク質を発現する物質を同定
京都大学が、皮膚バリア機能、保湿機能を担う重要なタンパク質フィラグリンの発現を誘導する内因性物質として、リゾホスファチジン酸(LPA)を同定した。アトピー性皮膚炎など皮膚のバリア機能が低下する疾患の新治療法開発につながる成果だ。 - 亜鉛不足はなぜさまざまな症状を起こすのか、メカニズムの一端を解明
京都大学は、亜鉛不足が細胞外ATP代謝を遅延させ、細胞外でのATPの蓄積と、ATPの分解産物であるアデノシンの減少を引き起こすことを明らかにした。 - 乾癬の原因は皮膚表面の細胞にあった、有効で安価な新薬の開発へ
京都大学は、皮膚表面の表皮にある細胞内シグナル伝達物質「TRAF6」が、乾癬の発症や持続に必須であることを発見した。TRAF6が抗体医薬に代わる新しい治療の標的となり得ることが示された。 - ヒトとチンパンジーの脳の違いを発見、ヒトの脳はより多くの遺伝子発現が変動
京都大学の研究グループは、ヒトの脳で特異的な発現変化を示す複数の遺伝子群(モジュール)を発見し、そのモジュールに分類される遺伝子の数がチンパンジーの7倍以上になることを明らかにした。