AIが眼底写真による眼の病気診断を支援、眼科医の負担軽減:医療機器ニュース
オウケイウェイヴと診エテック、慶應義塾大学は、眼科疾患の診断を支援するAIスクリーニングプログラムの開発を進めている。同プログラムを、眼科医師の業務負担軽減や、眼科のない自治体での診断に活用する。
オウケイウェイヴは2018年2月13日、慶應義塾大学の協力の下、診エテック(MieTech)が、眼底写真を用いた眼科疾患の診断をAI(人工知能)によって支援するスクリーニングプログラムの開発を進めていると発表した。慶應義塾大学からは、医学部眼科教室 教授の坪田一男氏らが協力している。
診エテックは2017年3月、眼の疾患を予防する目的で設立。現在は、AIの開発や近視抑制グッズの販売をしている。3者が開発を進めるスクリーニングプログラムでは、画像処理した約9400点の眼底写真をAIに深層学習させ、医師による診断結果を用いて調整した学習モデルを使用している。現在、判定の精度や内容を向上し、健康な状況の眼底写真であるかを判別できる段階となった。
このプログラムを用いて、眼科医師のスクリーニングをサポートし、業務負担の軽減を目指す。また、眼科のない自治体でも、AIを活用することで、眼科以外の診療科による眼科疾患の早期発見や眼科への紹介を可能にしていく。
他に、検診センターとの連携による眼科疾患の早期発見、医療の提供体制が整っていない海外の医療への貢献、糖尿病性の眼の症状から眼以外の病気を発見できるような研究開発など、さまざまなAIの活用を挙げている。
2016年度の調査では、全国の市町村1718自治体のうち、682の自治体に眼科医がいないなど、医師不足や医師の偏在が社会問題になっている。一方、エアコンの使用やPC、スマートフォンの利用拡大、コンタクトレンズ装用者の増加などにより、ドライアイ患者が増えており、視力回復手術への関心も高まっている。また、さらなる高齢化により眼科疾患にかかる高齢者数の増加が考えられるなど、同研究開発の背景には、眼にまつわるさまざまな問題がある。
関連記事
- 人工知能のWatsonが提案するがんの治療法、専門家グループの判断と最大96%一致
米IBMは、がん診断支援システム「Watson for Oncology」と治験マッチングシステム「Watson for Clinical Trial Matching(CTM)」の臨床的有用性を実証するデータを発表した。 - 医療画像AIプラットフォーム事業の合弁会社を設立
三井物産とテクマトリックス(TMX)は、医療画像AIプラットフォーム事業の合弁会社NOBORIを設立した。両社はNOBORIの医療画像管理クラウドサービス事業を拡大しつつ、読影診断支援AIサービスや医療施設と連携したサービスを開発・展開していく。 - AI導入や医療画像処理高速化へ、GEヘルスケアがNVIDIAやIntelと協業
米GE Healthcareが、AIプラットフォーム導入のために米NVIDIAと10年間のパートナーシップを締結した。さらに、エッジやクラウドを通じて展開されるデジタル画像処理高速化に向けて米Intelとの提携拡大を発表した。 - がんプレシジョン医療にAIを活用、治療率が6倍に
がん研究会、がん研究所、FRONTEOヘルスケアは、最先端のゲノム解析技術とAI(人工知能)を用いて「がんプレシジョン医療」を実現するシステムの開発に向けた共同研究を開始する。現在、一般的で明確ながん治療法が当てはまらないがん患者の治療率は5%程度だが、共同研究により治療率を6倍の30%まで高められる可能性がある。 - 心疾患患者の再入院リスクをAIで高精度に予測、医療費削減に
日立製作所は、AI(人工知能)技術を用いて、心疾患の入院患者が退院後30日以内に再入院するリスクを高精度に予測することに成功した。AIが再入院リスクの根拠を提示するとともに、患者の再入院リスクを高精度に予測できることを確認した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.