ヒトiPS細胞から機能的な角膜上皮組織の作製に成功:医療技術ニュース
大阪大学は、ヒトiPS細胞に対して細胞自律的な分化を促し、眼全体の発生を再現させる2次元培養系を開発した。機能的な角膜上皮組織も作製し、動物モデルへの移植により治療効果も立証した。
大阪大学は2016年3月10日、ヒトiPS細胞に対して細胞自律的な分化を促し、眼全体の発生を再現させる2次元培養系を開発したと発表した。角膜や水晶体などの眼の前部分と網膜などの後ろ部分を同時に誘導できる技術は、世界初になるという。同研究は、同大学大学院医学系研究科の西田幸二教授らの研究グループによるもので、成果は同月9日、英科学誌「Nature」電子版に掲載された。
重篤な角膜上皮疾患では、ドナー角膜(アイバンク眼)を用いた他家角膜移植術が行われてきた。しかし、拒絶反応のため治療成績は限定的で、ドナー不足の問題もあった。これらの問題解決には、患者自身の細胞による角膜上皮細胞の作成が考えられるが、ヒトiPS細胞から角膜上皮細胞自体を分化誘導・単離し、機能的な角膜上皮組織を作り出す技術は確立されていなかった。
今回開発した培養系は、ヒトiPS細胞から同心円状の4つの帯状構造から成る2次元組織体(self-formed ectodermal autonomous multi-zone:SEAM)を誘導できる。SEAMには、発生期の眼を構成する角膜上皮、網膜、水晶体上皮などの主要な細胞群が特定の部位に出現する。
さらに、SEAMの3番目の帯状構造の中から角膜上皮前駆細胞を単離し、機能的な角膜上皮組織を作製することに成功。これを動物モデルへ移植することで、ヒトiPS細胞由来角膜上皮組織の治療効果も立証した。
これらの成果は、iPS細胞を用いた角膜上皮再生治療法のヒトへの応用が期待できる。さらにSEAMは、ヒト眼球の発生の仕組みの解析を可能にし、角膜だけでなく、眼のさまざまな部位の再生医療の開発に寄与する可能性があるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大切なのは「アイデア」「実用性」「完成度」、大阪大学大学院のZigBee実習
情報科学系の大学では実際に手を動かし、何かを作る機会は多くない。だが、大阪大学大学院ではZigBeeの評価ボードを用いて、センサーネットワークの構築と組み込みプログラミングを学ぶ実習が行われている。その成果発表を紹介する。 - 阪大、初の日本一! ほんまに車が好っきやねん
最終回は、阪大が優勝を勝ち取った真の理由に迫っていく。「車が好き!」という気持ちが、彼らを強くした! - “美人”で“自然”な対話アンドロイド「ERICA」、阪大ら開発
大阪大学や京都大学などからなる研究グループが、“美人”アンドロイド「ERICA」を開発した。ERICAを利用して研究を進め、自然な対話が行える自律対話型アンドロイドの実現を目指す。 - “妹”も生まれる「地平アイこ」、誕生の秘密
東芝の開発したコミュニケーションロボット「地平アイこ」(ちひらあいこ)。自然さにこだわり、展示会では手話も披露した。産業用ロボットは以前から手掛ける同社が、なぜコミュニケーションロボットの事業化を目指すのか。 - 自己免疫疾患を回避する免疫系のシステムを解明
大阪大学免疫学フロンティア研究センターの研究グループは、CD4陽性制御性T細胞が自己免疫反応(自己免疫疾患)を回避するため、自己に反応するCD8陽性T細胞に安定的な免疫不応答状態(アネルギー)を誘導することを明らかにした。