新たな数理手法で、先祖学習が進化を加速させることを解明:医療技術ニュース
東京大学は、理論進化学の数理手法を基盤として学習と進化の関係を扱う数理手法を新たに構築し、先祖の経験を学習してその形質をまねると、ランダムな突然変異のみの場合よりも進化が加速することを数理的に解明した。
東京大学は2022年2月1日、先祖の経験を学習してその形質をまねると、ランダムな突然変異のみの場合よりも、進化が加速することを数理的に解明したと発表した。理論進化学の数理手法を基盤とし、学習と進化の関係を扱う数理手法を新たに構築して明らかにした。
研究では、数理モデルの個体群動態を活用し、先祖の経験を用いた学習で集団の進化が加速するかを検討した。まず、数値実験により、先祖の形質をまねる先祖学習を行うと、ランダムな突然変異のみの場合と比べて集団適応度が高いことを確認した。集団適応度は、生物集団の増殖の早さを測る指標の1つで、値が大きいほど適応度が高い。
また、先祖学習をする生物集団の増殖をシミュレーションした結果、ランダムな突然変異のみの場合よりも早く、最適な形質発現戦略(個体が結果的にある形質をとる確率)を獲得することが明らかになった。さらに先祖学習は、質的に進化を加速させるという。
この先祖学習による進化の加速を定量化するため、フィッシャーの自然選択の基本定理である進化速度を測る定理を拡張。先祖学習がどのくらい進化を加速させるかを定量化した。
従来の進化学では、ランダムな突然変異により集団内に生じた多様な形質から、環境に適した個体が多くの子孫を残すことで、集団全体として適応すると考えられてきた。一方で、近年はエピジェネティック研究が進み、DNAの塩基配列以外で親世代の形質が継承される可能性が示唆されている。
今回の研究で拡張したフィッシャーの基本定理は、親子相関があるデータの解釈や先祖学習を検証する新たな実験系の設計、遺伝的アルゴリズムや機械学習などへの応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- アトピー性皮膚炎の尿中バイオマーカーとなり得る、脂質代謝産物を発見
東京大学は、アトピー性皮膚炎のモデルマウスやアトピー性皮膚炎患者の尿中に、脂質の代謝産物が多く排せつされていることを確認した。採血を必要としないバイオマーカーの開発につながることが期待される。 - 人間の脳のように振る舞う汎用人工知能を開発するための方法論を標準化
東京大学は、汎用AIなどのソフトウェアを実装する際の仕様情報となる脳参照アーキテクチャデータ形式と、それを用いた開発方法論を標準化した。 - 細胞内電位記録と同等の信号強度が得られる有機トランジスタセンサーを開発
東京大学、東京女子医科大学、早稲田大学は、共同開発した有機トランジスタのセンサーマトリクスにより、細胞内電位記録と同等の信号強度の心筋細胞電位を細胞外から多点で同時計測することに成功した。 - 死滅した上気道常在菌や培養の口腔菌が経鼻ワクチンの効果を高める
東京大学は、上気道常在菌を死滅させると、その死滅した常在菌が免疫応答を増加させ、経鼻ワクチンの効果が上がることを明らかにした。また、培養した口腔菌をワクチンに混ぜて経鼻投与した場合、経鼻ワクチンの効果が上がることが分かった。 - コレラ菌や毒素原性大腸菌にコメで作った「飲むワクチン」、有効性をヒトで確認
東京大学医科学研究所は、コメで作った飲むワクチン「ムコライス」について、ヒトでの有効性と安全性を確認した。コレラ菌や毒素原性大腸菌への感染を予防する、常温保存可能で安価な経口ワクチンを世界的に供給できる可能性がある。 - 細胞は実体のない浸透圧変化を細胞内部で感知する
東京大学は、分子生物学・生化学的手法と計算機シミュレーション活用し、細胞が物理的実体のない浸透圧変化を、細胞内タンパク質の液―液相分離によって感知していることを明らかにした。