コレラ菌や毒素原性大腸菌にコメで作った「飲むワクチン」、有効性をヒトで確認:医療技術ニュース
東京大学医科学研究所は、コメで作った飲むワクチン「ムコライス」について、ヒトでの有効性と安全性を確認した。コレラ菌や毒素原性大腸菌への感染を予防する、常温保存可能で安価な経口ワクチンを世界的に供給できる可能性がある。
東京大学医科学研究所は2021年6月26日、コメで作った飲むワクチン「ムコライス」(MucoRice-CTB)について、ヒトでの免疫原性(有効性)と安全性、忍容性を確認したと発表した。同研究所 東京大学特任教授部門 粘膜免疫学部門特任教授の清野宏氏らと千葉大学、大阪市立大学の共同研究によるものだ。
ムコライスは、下痢症の原因となるコレラ毒素のBサブユニット(CTB)をワクチン抗原としてイネに発現させたコメ型経口ワクチンだ。今回の研究では、海外渡航歴と下痢症の関連がない20〜40歳の健康な成人男子60人を対象に、ムコライスまたは野生米を2週間おきに4回経口摂取する、二重盲検プラセボ対照ランダム化比較試験を実施した。
試験の結果、重篤な有害事象は認められなかった。また、血清サンプル中のCTB特異的抗体価について、ムコライス経口摂取群とプラセボ群を比較したところ、ムコライス投与量に依存して、CTBに特異的なIgG抗体とIgA抗体が上昇した。
これらのCTB特異的抗体は、類似抗原である毒素原性大腸菌由来易熱性毒素のBサブユニット(LTB)にも交差反応を示した。毒素原性大腸菌由来易熱性毒素は、旅行者下痢症の原因の1つであり、ムコライスがコレラ毒素による下痢だけでなく、旅行者下痢症予防にも効果がある可能性が示唆された。
さらに、被験者の糞便サンプル中の細菌DNAメタゲノム解析を実施したところ、ムコライスを摂取した人のうち、CTB特異的抗体が誘導された人は誘導されなかった人と比べて腸内細菌叢の多様性が高いこと、大腸菌や赤痢菌などのDNAが多くBacteroides(バクテロイデス属)が少ないという特徴があった。
コレラ菌による下痢症は、発展途上国で年間2〜14万人が亡くなるなど、大きな問題となっている。コレラ菌や毒素原性大腸菌感染予防を目的とする経口ワクチンは開発されているが、冷蔵保存が必要なため、発展途上国での接種現場のニーズを満たしているとは言えなかった。
ムコライスは、実験動物レベルでは、経口投与により抗原特異的抗体を誘導することが確認されていた。今回、ヒトでの有効性が認められたことから、注射器や針を使わず、常温保存可能で安価なワクチンを世界的に供給できる可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 次世代がんワクチンで東大が治験、再発・治療抵抗性の急性骨髄性白血病向け
東京大学は、同大学医科学研究所附属病院で、理化学研究所による次世代がんワクチン「人工アジュバントベクター細胞(エーベック:aAVC)」の医師主導型治験を実施する。 - ワクチン接種で注射不要に、経粘膜抗原取り込みに直接関わる分子を同定
東京大学は、粘膜面からの抗原取り込み口であるM細胞の機能発現に直接関わる分子として、Aif1を同定した。経粘膜ワクチンデリバリー法の構築につながると期待される。 - 結核菌を感知するセンサー分子を発見
九州大学は、結核菌を感知するセンサー分子を発見した。この研究成果は、体が結核菌を認識し、排除する仕組みを解明したもので、次世代の結核ワクチン開発に加え、感染症やがんを治療する薬剤開発への応用が期待される。 - 成人T細胞性白血病に対する新たな複合的ワクチン療法の治験を開始
九州大学病院は、成人T細胞性白血病(ATL)に対する新たな複合的ワクチン療法の治験を開始した。九州大学らの共同研究グループが開発した樹状細胞ワクチン製剤をATL患者に投与し、その安全性を評価するという。 - 新たなエボラウイルスワクチンの開発に成功、霊長類で有効性を証明
東京大学医科学研究所の河岡義裕教授らの研究グループは、新しいエボラウイルスワクチンを開発した。実験では、新ワクチンを接種したサルにエボラウイルスを接種しても感染しないことが明らかとされた。