検索
ニュース

結核菌を感知するセンサー分子を発見医療技術ニュース

九州大学は、結核菌を感知するセンサー分子を発見した。この研究成果は、体が結核菌を認識し、排除する仕組みを解明したもので、次世代の結核ワクチン開発に加え、感染症やがんを治療する薬剤開発への応用が期待される。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 九州大学は2016年11月24日、結核菌を感知するセンサー分子を発見したと発表した。この研究は、同大学生体防御医学研究所の山崎(崎は旧字)晶教授らと琉球大学などの共同研究グループによるもので、成果は同月22日、米科学誌「Immunity」電子版で公開された。

 同研究グループは、DCARと呼ばれるタンパク質が標的を認識すると、細胞が蛍光を発するようなシステムを構築。この細胞に結核菌を加えて培養したところ、強い蛍光が検出されたことから、DCARが結核菌の何かを認識していることが分かった。

 結核菌の成分を細かく調べた結果、DCARが、結核菌に含まれる特有の成分、ホスファチジルイノシトールマンノシド(PIM)と呼ばれる糖脂質を認識する受容体として働き、免疫応答を活性化していることを発見した。

 研究グループは、DCAR欠損マウスで抗体を作らせ、特異的にDCARのみを認識するモノクローナル抗体を初めて樹立。さまざまな組織をこの抗体で調べたところ、DCARは特殊なマクロファージ(白血球の一種)に限局して発現していた。結核菌のPIMがDCARに結合すると、限られたマクロファージだけを活性化する。そのマクロファージは、サイトカインを放出して、結核菌の排除に重要なT細胞(特にTh1)応答を誘導する。こうして、結核菌が排除される仕組みが明らかになった。

 今回の発見は、次世代の結核ワクチン開発に加え、免疫が低下している人の免疫系を活性化し、感染症やがんを治療する薬剤開発への応用が期待される。

 結核は世界人口の約3分の1が感染していると言われ、結核菌の制御は今でも世界的に重要な課題となっている。しかし、健康な体がどのようにして結核菌を認識し、排除しているのか、これまでよく分かっていなかった。

photo
研究で明らかになった新たな免疫活性化の仕組み

関連キーワード

九州大学 | 感染 | 医療技術


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る