表面のナノ突起が骨の質を高めるチタンインプラントを開発:医療技術ニュース
東北大学は、歯根表面に存在する歯周組織の一部であるセメント質の物理的性質を模倣し、表面に無数のナノ突起が存在するチタンインプラントを開発した。ナノ突起が骨細胞を刺激することで、インプラントを支える骨の質が高まることが分かった。
東北大学は2022年9月8日、歯根表面に存在する歯周組織の一部であるセメント質の物理的性質を模倣し、表面に無数のナノ突起が存在するチタンインプラントを開発したと発表した。ナノ突起が骨細胞を刺激することで骨細胞同士の3次元ネットワーク形成が促進され、インプラントを支える骨の質が高められることが明らかになった。
骨細胞は、骨組織内で細胞同士を連結した3次元ネットワークを形成しており、骨代謝の活性度はこのネットワークの発達度と密接に関連している。今回の研究では、骨の代謝を活性化させることで、骨の質を高めるインプラント材料を作製した。
まず、セメント質の物理的性質を模倣したチタン表面を開発。その生体模倣チタンインプラントの表面にある無数のナノ突起が、骨細胞へ物理的な接触刺激を加えることで、細胞間連結に必要な細胞突起の形成を活性化することが分かった。
また、活性化された骨細胞が周囲の骨細胞に働きかけて、細胞間連結を促進することも判明。これらの現象は生体内で確認され、骨内に埋めた生体模倣チタンインプラントは、骨細胞の3次元ネットワークを発達させることで、骨の強度を増強することが示された。
このチタンナノ表面は、物理的刺激により体性幹細胞や免疫細胞の機能を制御し、組織再生の促進効果などが示されている。このことから、生物資源を必要とせず、物理的に細胞機能を最適化する多機能性インプラント材料の開発が期待される。
関連記事
- 光を当てない酸化でウイルス不活性化、カギは自動車でも使うラジカル触媒
日産自動車は2022年9月21日、空気酸化触媒活性種によるウイルス不活性化技術を開発したと発表した。ウイルス表面のタンパク質などを酸化させて変性、分解することでウイルスを不活性化させる。 - 科学的検証を経ない再生医療を治療として提供、再生医療法の構造的課題とは
京都大学は、日本の再生医療法の下で安全性や有効性が疑われる治療法が提供されている実態を調査し、それが同法の構造的な問題に起因している可能性があることを発表した。 - 充電可能な太陽電池を実装したサイボーグ昆虫を開発
理化学研究所らは、昆虫の動きを損なわない超薄型有機太陽電池を実装した、再充電と無線通信が可能なサイボーグ昆虫を共同開発した。 - あらゆるニーズに対応する万能型のSPECT/CT装置を発売
シーメンスヘルスケアは、同社SPECT/CT装置の中で最上位機種となる「Symbia Pro.specta」を発売した。1台でSPECT、SPECT/CT検査のあらゆるニーズに対応できる万能型で、新しい撮像技術や画像再構成技術、被ばく低減CTを搭載する。 - オーストラリアのデジタルメンタルヘルスを支えるゲーミフィケーション
本連載第31回で、オーストラリアのデジタルヘルス施策を取り上げたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)緊急対応期を経て、メンタルヘルス領域のデジタルイノベーションが活発化している。 - 国内医療情報システム市場調査、2021年度は回復傾向を示す
矢野経済研究所は、国内の医療情報システム市場に関する調査結果を発表した。2021年度の推計は、前年度比2.5%増の2744億9400万円で回復傾向を示した。電子カルテの中でもクラウド型電子カルテが存在感を高めており、今後の伸長が期待される。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.