光を当てない酸化でウイルス不活性化、カギは自動車でも使うラジカル触媒:医療技術ニュース
日産自動車は2022年9月21日、空気酸化触媒活性種によるウイルス不活性化技術を開発したと発表した。ウイルス表面のタンパク質などを酸化させて変性、分解することでウイルスを不活性化させる。
日産自動車は2022年9月21日、空気酸化触媒活性種によるウイルス不活性化技術を開発したと発表した。ウイルス表面のタンパク質などを酸化させて変性、分解することでウイルスを不活性化させる。
発表した技術は、東北大学 薬学研究科、材料科学高等研究所、多元物質科学研究所などと共同で開発した。酸化させるのに通常は光照射が必要だが、開発技術は空気中の酸素を酸化剤として働かせることができるため常温の暗所でも効果を発揮できるという。
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)などのさまざまなウイルスの他、各種病原体、真菌(カビ)、細菌などを不活性化する効果が期待できるとしている。将来的には、空調や空気清浄機のフィルター、抗菌/抗ウイルス性の基材の他、マスクや医療用の繊維製品など幅広い応用を見込む。
開発技術で使用するのは有機ニトロキシルラジカル酸化触媒(ラジカル触媒)だ。触媒作用を向上させる物質(助触媒)と協働し、空気中の酸素を酸化剤としてさまざまな有機化合物を酸化させる。効果を検証した結果、ラジカル触媒の空気酸化によって生成されるオキソアンモニウムイオンが、ウイルス表面のタンパク質を酸化し不活性化することで、標的細胞への結合やウイルスの感染力を低下させることが確認された。また、新型コロナウイルスのオミクロン株に対し、スパイクタンパク質の受容体結合ドメインを処理することで、受容体への結合活性が著しく低下することも分かった。
ラジカル触媒は自動車用塗料の高分子基材の他、車両の内外装の繊維材料や有機高分子材料に添加剤として使用されている。長期間にわたって光によるひび割れや脆化、退色などを抑制する効果が知られている。自動車でラジカル触媒を使ってきた日産自動車の技術や知見と、東北大学などが持つ医薬品開発技術や薬学技術、触媒調製技術、触媒性能評価技術を組み合わせることで、今回発表した技術の開発に至った。
関連記事
- 日産は半固体ではなく「全固体」電池、懸念される低寿命をNASAや大学と克服
日産自動車は2022年4月8日、2028年度の実用化を目指す全固体電池の開発状況を発表した。 - 太陽光を青色の光に変換して光触媒の効率アップ、東工大と日産が人工光合成
日産自動車は2022年1月20日、人工光合成での光エネルギーの利用効率を高める光の短波長化材料(固体フォトンアップコンバージョン材)を東京工業大学と開発したと発表した。 - 使用済みモーターからのレアアース回収時間を半減、日産と早稲田大学
日産自動車と早稲田大学は2021年9月3日、電動車のモーター用磁石からレアアース化合物を効率的に回収するリサイクル技術を開発したと発表した。従来は手作業でモーターを分解して磁石を取り出すため、まとまった個数の処理には時間がかかっていた。開発技術では、作業時間を50%削減できる。 - 日産が新車生産で発生したアルミ端材をリサイクル、新車向けの部材で再出荷へ
日産自動車は2021年1月22日、グローバルモデルでアルミニウム製部品のクローズドループリサイクルプロセスを初めて適用すると発表した。同プロセスは、生産時に発生した廃棄物やスクラップ、回収した自社の使用済み製品を、品質を維持した材料として再生し、自社製品の部品に採用する手法だ。 - 半固体と全固体、何が違う? 固体電池を材料構成から整理する
「半固体電池」とはいったいどんな電池のことでしょう。今回は、そんな分かるようで分からない「固体電池」について、その材料構成を整理しながら解説していきたいと思います。 - トヨタの材料解析クラウドサービスで住友ゴムがタイヤゴム材料開発を加速
住友ゴム工業は、オンラインで「材料解析クラウドサービスを活用した実証実験説明会」を開催し、2022年4月12日に発表した「ゴム材料開発における解析時間を100分の1以下に短縮〜トヨタ自動車の材料解析クラウドサービスを活用〜」の取り組み内容について詳しく説明した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.