日産が新車生産で発生したアルミ端材をリサイクル、新車向けの部材で再出荷へ:材料技術
日産自動車は2021年1月22日、グローバルモデルでアルミニウム製部品のクローズドループリサイクルプロセスを初めて適用すると発表した。同プロセスは、生産時に発生した廃棄物やスクラップ、回収した自社の使用済み製品を、品質を維持した材料として再生し、自社製品の部品に採用する手法だ。
日産自動車は2021年1月22日、グローバルモデルでアルミニウム製部品のクローズドループリサイクルプロセスを初めて適用すると発表した。同プロセスは、生産時に発生した廃棄物やスクラップ、回収した自社の使用済み製品を、品質を維持した材料として再生し、自社製品の部品に採用する手法だ。対象車種は「ローグ」の新モデルで、アルミニウムの端材スクラップを自動車用アルミ板にリサイクルする。ローグを生産する日産自動車九州では神戸製鋼所やUACJと、北米日産のスマーナ工場ではArconicやNovelisと協業して取り組む。
新型ローグでは車両の軽量化のためフードやドアなどのパネル部品にアルミニウム板を採用している。クローズドループリサイクルにより、原材料から同程度のアルミニウムを作るのに必要なエネルギーの90%以上削減し、CO2排出量も大幅に低減できる。また、新規採掘資源に頼らない材料への代替や、工場で発生する廃棄物の抑制にもつながる。
クローズドループリサイクルのカギを握るのは、大型のエア搬送システムだ。ボンネットやドアを型抜きした後のスクラップがエア搬送システムによって裁断され、材種ごとに区別された状態で回収する。分離回収プロセスにより、不純物の混入を抑えた高品質のスクラップをサプライヤーに還元。サプライヤーで再処理したアルミスクラップは従来の材料と同等の品質を持つアルミ板に加工され、新型ローグのパネル部品など向けに再出荷される。
日産では「グリーンプログラム2022」において、2022年に生産するクルマに使用する原料のうち、30%を新規採掘資源に頼らない材料にすることを目指している。達成に向けて、リサイクル材の使用やバイオ材の開発、サプライヤーも含めたリサイクル活動、車体軽量化に取り組む。
関連記事
- 日産が金型なしでボディーパネルを生産、表面はそのまま塗装できる仕上がり
日産自動車は2019年10月2日、同社追浜工場(神奈川県横須賀市)で記者説明会を開き、金型を使用しない金属部品の成形技術を発表した。 - 日産がCFRP成形の課題をCAEで解決、量産車での採用へ前進
日産自動車は2020年9月3日、量産車でのCFRP(炭素繊維強化プラスチック)製部品の採用に向けた取り組みを発表した。CAEを活用したシミュレーションによってCFRP製部品の金型設計を効率化するとともに、リードタイムの短い工法での量産にめどをつけた。 - 日産の工場はどう変わるのか、国内外でIoT本格導入とロボット活用拡大
日産自動車は2019年11月28日、横浜市の本社で会見を開き、次世代の自動車生産のコンセプト「ニッサンインテリジェントファクトリー」を発表した。 - ロードノイズ遮音で4分の1の軽量化、次世代e-POWERを静かにする新技術
日産自動車は次世代の遮音材「音響メタマテリアル」の開発を進めている。シリーズハイブリッドシステム「e-POWER」の搭載車を進化させる方法の1つという位置付けで、静粛性を高めることで電気自動車(EV)の乗り心地に近づける。 - これからEV開発責任者となる人へ、5つの提言
風雲急を告げる、というのであろうか。毎日のようにEV(電気自動車)に関する規制やニュースが流れている。このように各国で一気に電動車への転換が叫ばれており、それに伴い、エンジン車やEVの担当から、EVの開発責任者になる人も多いのではないかと思われる。しかし、EV開発は従来とかなり異なった面を持っている。どのようなことを考えておけば良いのか、筆者の経験から5つの提言としてまとめてみた。先達の意見として参考に願いたい。 - 日産も2020年度通期見通しを上方修正、新型車の業績貢献は年度末から
日産自動車は2020年11月12日、オンラインで説明会を開き、2021年3月期第2四半期(2020年4〜9月期)の決算を発表した。 - コロナ禍でも圧倒的に強いトヨタ、「下請けたたき」は本当か
今回は業界用語ではなく番外編です。世間で語られる「トヨタの下請けたたき」。果たして実際は? 自動車業界で働く部品メーカーの中の人の視点で語ります。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.