血液バイオマーカーにより、超早期段階の脳アミロイドPET検査結果を予測:医療技術ニュース
東京大学は、血液バイオマーカーを組み合わせることで、アルツハイマー病に特徴的な脳内アミロイドβの蓄積を検出するPET画像の結果を、超早期段階でも正確に予測できることを明らかにした。
東京大学は2024年5月23日、血液バイオマーカーを組み合わせることで、アルツハイマー病に特徴的な脳内アミロイドβ(Aβ)の蓄積を検出するPET画像の結果を、超早期段階で正確に予測できることを発表した。スウェーデンのコホートでも結果は再現され、普遍性が示された。新潟大学らとの国際共同研究における成果だ。
今回の研究は、日本人のJ-TRCコホート474人の血液検体を対象に実施。J-TRCコホートでは、無症状だがAβの蓄積が始まっている発症の前駆時期(プレクリニカル期)や、認識機能の低下はあるが認知症に至っていないプロドローマル期(MCI期)の人を診断、追跡し、予防や治療法の開発を目指している。
血液バイオマーカーとして使用したのは、Aβ42、Aβ40、スレオニン217リン酸化タウ(p-tau217)だ。これらを定量化して臨床データと組み合わせると、脳アミロイドPET画像結果を高効率で予想できることを確認した。認知機能が正常な場合では、p-tau217とAβ42、p-tau217とAβ42/Aβ40の比などの組み合わせで予測能が向上した。
また、各バイオマーカーに、年齢や性別、APOE遺伝子型などの臨床情報を組み合わせてモデル化すると、PET結果の予測能は向上した。
これらの結果は、スウェーデンのBioFINDERコホートでも同様に示された。このことから、血漿Aβとp-tau217の組み合わせによる脳アミロイドPET予測能は、人種やコホートを超えた再現性が実証できた。
日本でも抗Aβ抗体薬の臨床使用が始まり、脳内Aβ蓄積評価の重要性が高まっている。今回の成果は、早期段階の診断の精密化と効率化に有効だと考えられ、アルツハイマー病の予防や治療への応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “こんな場所も手が届く”手術ロボットなどで活用を目指す椿本の極小チェーン
椿本チエインは「FOOMA JAPAN 2024」において、世界最小ピッチ(同社調べ)の超小型チェーン「RS6-SS」を使ったデモンストレーションを披露した。 - パセリ油成分が黄色ブドウ球菌の病原因子を阻害するメカニズムを解明
京都工芸繊維大学は、黄色ブドウ球菌の病原因子リパーゼとパセリ油の主成分であるペトロセリン酸の複合体の立体構造を明らかにし、PSAがSALを阻害するメカニズムを解明した。 - 医療技術におけるソフトウェアディファインドワークフロー開発を促進
MathWorksは、「MATLAB」を「NVIDIA Holoscan」プラットフォーム上で利用可能にする統合を実施する。同プラットフォームで、AI対応アプリケーションを開発および展開することが可能になる。 - ロボット技術と製薬技術を融合した細胞医療プラットフォーム構築で協業
安川電機とアステラス製薬は、ロボット技術と製薬技術の融合による革新的な細胞医療プラットフォーム構築に向けた覚書を締結した。高品質な細胞医療製品の製造と、研究開発期間の短縮を目指す。 - 新しく生まれた神経の回路への組み込みにより、トラウマ記憶が減弱する
九州大学は、マウスを用いた実験で、海馬の神経新生の増加と神経回路への組み込みがトラウマ記憶の忘却を促し、PTSDに類似した症状を減弱させることを明らかにした。新たなPTSD治療法への応用が期待される。 - 日本人の腎細胞がんの7割に未知の発がん要因が存在することを発見
国立がん研究センターらが参画した国際共同研究グループが、過去最大の腎細胞がんの全ゲノム解析を実施した。日本人の腎細胞がんの7割に、他国ではほとんど見られない未知の発がん要因が存在することが分かった。