ステロイドホルモンが免疫力を高めるメカニズム、昼と夜で反応に違い:医療技術ニュース
京都大学は、ステロイドホルモンの1つであるグルココルチコイドが免疫力を高めるメカニズムを明らかにした。不規則な生活によるグルココルチコイドの分泌の乱れが、免疫力を低下させる可能性を示唆するものだ。
京都大学は2018年1月24日、同大学ウイルス・再生医科学研究所 教授の生田宏一氏らの研究グループが、ステロイドホルモンの1つであるグルココルチコイドが免疫力を高めるメカニズムを明らかにしたと発表した。大阪大学、九州大学、ドイツがん研究センターとの共同研究による成果だ。
今回発見したメカニズムは、不規則な生活によるグルココルチコイドの分泌の乱れが、免疫力を低下させる可能性を示唆する。今後、気管支ぜんそくなどのアレルギーや関節リウマチなどの自己免疫疾患と日内変動の関係性について、研究が進むことが期待される。
副腎皮質から分泌されるグルココルチコイドは、代謝をはじめとする多様な機能を持つ。また、その強い免疫抑制作用から、抗炎症剤や免疫抑制薬として、さまざまな病気の治療に使用されている。
研究グループは、グルココルチコイドの濃度が日内変動することに着目し、1日の各時間帯におけるマウスのTリンパ球の変化を解析した。その結果、グルココルチコイドが、Tリンパ球のサイトカイン受容体IL-7Rとケモカイン受容体CXCR4の発現量を夜間に高め昼間に下げていること、その変化が、昼間に血中にとどまって夜間にリンパ組織に集まるTリンパ球の体内分布の日内変動を引き起こしていることを解明した。
また、Tリンパ球が夜間にリンパ組織に集まることで、より効率的にリンパ球が活性化され、強い免疫応答が引き起こされるという。なお、グルココルチコイド濃度の日内変動は、ヒトとマウスでは逆転するため、ヒトにおいては昼間(活動期)に免疫系の反応性が高まることになる。
関連記事
- マラリアが重症化するメカニズムを解明
大阪大学は、ヒトに感染する熱帯熱マラリア原虫が免疫応答を抑えて重症化を引き起こすメカニズムを発見した。感染した赤血球上にタンパク質「RIFIN」が発現し、免疫反応を抑制することでマラリアが重症化する。 - 内臓脂肪型肥満による免疫老化が多様な疾患の原因に
慶應義塾大学は、内臓脂肪型肥満が免疫老化を加速させ、さまざまな疾患の要因となるメカニズムを初めて明らかにした。 - 生体内多機能物質ラクトフェリンが炎症を制御するメカニズムを解明
慶應義塾大学は、生体内多機能物質ラクトフェリンによる、新たな炎症制御メカニズムを解明した。ラクトフェリンが過剰な自然免疫反応を抑制し、炎症を制御する可能性を示した。 - ヒトiPS細胞から、免疫機能を高めがん細胞を直接攻撃する細胞を作製
京都大学iPS細胞研究所は、ヒトのiPS細胞から、免疫細胞の一種であり、他の免疫細胞の機能を高めるiNKT細胞の作製に成功したと発表。この細胞はがん細胞を直接攻撃する機能も持っていた。 - ペプチドグリカンが免疫制御細胞を誘導して腸炎を抑える仕組みを解明
慶應義塾大学は、腸内の細菌叢を改善するプロバイオティクスであるクロストリジウム属細菌の菌体成分ペプチドグリカンが、免疫調節たんぱく質と免疫制御細胞を誘導し、腸炎を抑える仕組みを解明した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.