緊張による心理的ストレスで特徴的な匂いが発生することを発見:医療技術ニュース
資生堂は、緊張による心理的ストレスで皮膚から特徴的な匂いが放出される現象を発見し、匂いの原因となる2つの主要成分を特定した。
資生堂は2018年10月2日、緊張による心理的ストレスで皮膚から特徴的な匂いが放出される現象を発見し、匂いの原因となる2つの主要成分を特定したと発表した。
同社は、これまで臭気判定士による体臭の研究を続けてきた。研究を通じて、人が緊張によるストレス状態にあると、皮膚ガス(皮膚表面から放出される気体)に硫黄化合物のような特有の匂いが発生することに気づいた。
そこで、初対面のインタビュアーからの質問に20分間回答し続けるというインタビューストレス試験を実施。その結果、この特有の匂いの発生に再現性があることを確認した。
次に、ストレスから発生する匂い成分を分析するため、中の空気を純窒素ガスに換えた専用器具を用いて、インタビューストレスを受けた人の皮膚ガスを採取した。採取した全ての人の皮膚ガスを確認したところ、特有の「硫黄化合物系の匂い」が発生していた。
さらに、分析と同時に匂いを確認できる装置「GC/MS-ODP」を用いてこの匂いを分析したところ、匂いの原因となる物質の主要成分がジメチルトリスルフィド(dimethyl trisulfide:DMTS)とアリルメルカプタン(allyl mercaptan:AM)であることが判明。この2つの成分を「STチオジメタン」と名付けた。
同研究成果によって、皮膚ガスが生理的に重要な指標であること、心理的変化も捉えられることが示された。同社では、今回発見した匂いに対して、強い匂いでマスキングするのではなく、包み込んで目立たなくする独自のSTアンセンティッド技術も開発している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 引きこもり状態のストレスが不安を増強する神経回路メカニズムをマウスで解明
京都大学は、社会隔離ストレスが不安増強を招く神経回路メカニズムをマウスで解明した。長期化する引きこもり状態の解消に貢献する成果であり、抗不安薬の開発や、不安を減らす認知行動療法の開発につながることが期待される。 - 尿や血液から、酸化ストレスを簡便に検出
理化学研究所は、酸化ストレス疾患のマーカーを、抗体を使わず市販の安価な試薬だけで簡便に検出する方法を開発した。大量のサンプルを一度に短時間で測定でき、従来の手法に比べて1万分の1以下のコストで実施できる。 - 缶コーヒーを飲むとストレスが低下? 清涼飲料水を飲んだ後の気持ちの変化を可視化
慶應義塾大学は、独自の脳波測定システムを用いることで、清涼飲料水の飲用前後における「気持ち(感性)」の変化をリアルタイムに数値化することに成功した。 - 酸化ストレスへの抵抗性を高めて腎臓病の進行を抑える仕組みを解明
東北大学は、「酸化ストレス」が腎臓病を悪化させ、慢性腎臓病の発症・進行につながることを明らかにした。マウスによる実験では、急性腎障害の発生から5日目までに酸化ストレスへの抵抗性を高める薬を飲むことで、腎臓病の進行を抑えられた。 - お笑いを医学的に検証、ストレスマネジメントでの活用を目指して
オムロンは、近畿大学や吉本興業、NTT西日本と共同で「笑い」の医学的検証研究を開始した。「笑い」が心身にもたらす効果を明らかにし、測定方法を開発するなどして、2021年には「笑い」を活用したストレスマネジメントの実用化を目指す。