酸化ストレスへの抵抗性を高めて腎臓病の進行を抑える仕組みを解明:医療技術ニュース
東北大学は、「酸化ストレス」が腎臓病を悪化させ、慢性腎臓病の発症・進行につながることを明らかにした。マウスによる実験では、急性腎障害の発生から5日目までに酸化ストレスへの抵抗性を高める薬を飲むことで、腎臓病の進行を抑えられた。
東北大学は2016年10月25日、腎臓が障害を受けると発生する「酸化ストレス」が、腎臓病を悪化させ、慢性腎臓病の発症・進行につながることを明らかにしたと発表した。同大学の祢津昌広助教(東北メディカル・メガバンク機構地域医療支援部門)、同大学大学院医学系研究科の相馬友和研究員(米ノースウエスタン大学)らのグループによるもので、成果は同月24日に、国際腎臓学会誌「Kidney International」のオンライン版で公開された。
活性酸素種など、細胞を損傷させる分子が蓄積した状態を「酸化ストレス」と呼ぶ。急性腎障害では、酸化ストレスが大量に発生し、腎臓を徐々に障害すると指摘されている。また、急性腎障害に高血圧や糖尿病などの慢性疾患を伴う場合、徐々に進行して慢性腎臓病に至る。同研究グループは、急性腎障害の段階で酸化ストレスを減らすことができれば、慢性腎臓病への進行を予防できるのではないかと考え、マウスによる実験を試みた。
マウスを手術して急性腎障害を起こすと、2週間で慢性腎臓病のような病態となる。同研究グループは、酸化ストレスを消去する能力の高い遺伝子改変マウスでは、同様の手術をしても慢性腎臓病の病態が軽度であることを発見した。
次に、マウスに対し、急性腎障害を生じた後1〜5日目の間に、酸化ストレスへの抵抗性を高める薬剤を飲ませた。それにより、2週間後の慢性腎臓病への進行が抑えられることが分かった。一方、急性腎障害を発症してから7日目以降に薬を飲ませても、慢性腎臓病の病態は改善されなかった。つまり、急性腎障害となった後の早い時期に酸化ストレスへの抵抗性を高めることで、慢性腎臓病への進行を抑制できることが示された。
この成果は、慢性腎臓病の発症・進行を抑えるための新たな治療法の開発につながると期待される。また、同研究でマウスに投与した薬剤と同様の薬剤について、既に腎臓病に対する臨床試験が始まっている。
慢性腎臓病は、日本では成人の8人に1人が発症し、心臓病や脳卒中につながる疾患だが、これまで特効薬は開発されていなかった。現在、血液透析などの「腎代替療法」が必要で、医療費の高騰に大きく影響している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大IFSが教える風洞活用の基礎知識
流体に関わるあらゆる現象を調べるために使われる風洞。これが一般向けにも安価に貸し出されていることをご存じだろうか。風洞と最新の関連計測機器などをそろえる東北大学に、風洞の基本や利用時に見落としがちなこと、使用事例などについて話を聞いた。 - 東北大学とドコモ、妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始
東北大学が保有するゲノム解析・体内物質解析の技術力と、ドコモのモバイル・ヘルスケア技術を融合することで、妊婦特有の疾患予防・早期発見方法を確立するとともに、発症原因の特定を目指す。 - 東北大学、体に張ると発電し、薬の浸透が促進される皮膚パッチを開発
酵素によるバイオ発電の技術を利用して、体に張ると微弱な電流が発生し、皮膚を通した薬の浸透が促進される「バイオ電流パッチ」を開発。電池などの外部電源を必要とせず、張るだけで薬剤の浸透を加速できる。 - MRJはいかにして設計されたのか
三菱航空機の小型旅客機「MRJ(Mitsubishi Regional Jet)」の機体設計には、多目的最適化手法や、最適化の結果を可視化するデータマイニング手法が採用されている。MRJの事例を中心に、航空機設計におけるコンピュータ・シミュレーションの活用手法を探る。 - 「超小型衛星を日本のお家芸に」〜月面レースに挑む研究者、東北大・吉田教授(前編)
「超小型衛星」の分野で活躍中の東北大学・吉田和哉教授に、宇宙ロボットの最新状況を聞いた。