念じると動くBMI義手を使って幻肢痛のコントロールに成功:医療技術ニュース
大阪大学は、ブレイン・マシン・インタフェース技術を活用した義手(BMI義手)を使った新たな訓練方法を開発した。幻肢痛の患者がBMI義手を使うことで、痛みをコントロールできることを発見した。
大阪大学は2016年10月27日、ブレイン・マシン・インタフェース技術を活用した義手(BMI義手)を開発し、幻肢痛の患者がBMI義手を使うことで、痛みをコントロールできることを発見したと発表した。同大学国際医工情報センターの栁澤琢史寄附研究部門講師、同大学大学院医学系研究科の齋藤洋一特任教授らの研究グループによるもので、成果は同日、英科学誌「Nature Communications」オンライン版で公開された。
BMI義手は、脳活動をセンサーで測り、その信号をコンピュータのプログラムで解読することで患者が念じたように動く。同研究では、BMI義手を用いて、幻肢を動かす脳活動と痛みの関係を調べた。対象患者は、切断肢1人/腕神経叢引き抜き損傷9人の計10人となる。
まず、患者に幻肢を動かすことを考えてもらい、脳活動を脳磁計で計測した。その脳信号のパターンを、機械学習を用いてコンピュータが学習(脳デコーディング)し、ロボットの動きに変換するプログラム(幻肢運動デコーダ)を作成した。
次に、このデコーダを使って動くBMI義手を、患者が幻肢を動かすつもりで操作する訓練を10分間行った。訓練の前後で脳活動を比較したところ、訓練後には幻肢を動かすための脳活動が増えたが、痛みも増加した。
そこで、患者の健康な手を動かした時の脳信号をロボットの運動に変換する健常肢運動デコーダを作成し、それを使って同様の訓練を行った。その結果、幻肢運動の脳情報は少なくなり、痛みが減った。つまり、BMI義手を動かすための手本となる脳活動を変えることで、幻肢を動かす脳活動を操作でき、これによって痛みをコントロールすることに成功した。
同成果は幻肢痛の新しい治療法につながるもので、幻肢を動かすための脳活動と痛みとの関係を探る手掛かりとなる。また、こうした脳活動の操作について、さまざまな精神疾患などの病態解明と新しい治療法への応用が期待されるという。
幻肢痛は、手や足を失ったことに脳が適応できずに生じるとされる。従来は、失った手の機能を再建することで痛みが減ると考えられてきたが、この仮説に基づいた治療で全ての患者の痛みが減るわけではなかった。また、幻肢を動かすための脳活動と痛みとの関係は明らかにされていなかった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大切なのは「アイデア」「実用性」「完成度」、大阪大学大学院のZigBee実習
情報科学系の大学では実際に手を動かし、何かを作る機会は多くない。だが、大阪大学大学院ではZigBeeの評価ボードを用いて、センサーネットワークの構築と組み込みプログラミングを学ぶ実習が行われている。その成果発表を紹介する。 - 阪大、初の日本一! ほんまに車が好っきやねん
最終回は、阪大が優勝を勝ち取った真の理由に迫っていく。「車が好き!」という気持ちが、彼らを強くした! - “美人”で“自然”な対話アンドロイド「ERICA」、阪大ら開発
大阪大学や京都大学などからなる研究グループが、“美人”アンドロイド「ERICA」を開発した。ERICAを利用して研究を進め、自然な対話が行える自律対話型アンドロイドの実現を目指す。 - “妹”も生まれる「地平アイこ」、誕生の秘密
東芝の開発したコミュニケーションロボット「地平アイこ」(ちひらあいこ)。自然さにこだわり、展示会では手話も披露した。産業用ロボットは以前から手掛ける同社が、なぜコミュニケーションロボットの事業化を目指すのか。 - 自己免疫疾患を回避する免疫系のシステムを解明
大阪大学免疫学フロンティア研究センターの研究グループは、CD4陽性制御性T細胞が自己免疫反応(自己免疫疾患)を回避するため、自己に反応するCD8陽性T細胞に安定的な免疫不応答状態(アネルギー)を誘導することを明らかにした。