手を振る動きにより、脳卒中後の慢性上肢障害患者の機能が改善:医療技術ニュース
東京慈恵会医科大学は、全国5つのリハビリテーション施設と実施した共同研究の成果を発表した。手を振る動きによって、脳卒中後遺症の上肢まひ患者の上肢運動機能が改善することが分かった。
東京慈恵会医科大学は2024年8月8日、全国5つのリハビリテーション施設と共同で実施した、シェイク運動による機能回復に関する研究結果を発表した。
同研究では、脳卒中の後遺症となる上肢まひの外来患者で、ボツリヌス療法を施行する93人を対象とした。患者は、トップランのシェイク運動装置「健康ゆすり」の改良装置を使用する介入群と、外来リハビリテーションの指導を受けながら自宅で自己訓練をする対照群に分けられた。シェイク運動の介入群では、患者がハンドルバーに手を置くか握った状態で、装置がてこの原理を利用して動きを発生させ、患者が手を振るようにした。
1回当たり10分間のシェイク運動を1日に3回、毎日実施した介入群は、12週間後、上肢運動機能の指標である「Fugl-Meyer評価(FMA)」総得点において、有意な改善を示した。特に、中等度の障害を有する患者が最も大きな利益を得ていた。痙縮(けいしゅく)の度合いや関節可動域では有意な改善は見られなかったものの、疼痛と手関節の可動域で改善が見られた。
脳卒中後遺症の上肢まひは、発症から時間が経過すると、まひの軽重を問わず、機能改善が認められなくなると考えられてきた。しかし、同大学はこれまでの研究で、発症から時間がたっても適応基準を満たせば、rTMS(反復性経頭蓋磁気刺激)のような患者への負荷が少ない脳刺激療法でまひが改善することを報告している。
今回の研究により、脳卒中後の慢性上肢まひを改善するためのリハビリテーション治療に、効果の高い新しい選択肢が増えることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 血液検査のみで男性不妊症リスクを判定できる、AI予測モデルを構築
東邦大学は、ノーコードのAI予測モデル作成ソフトを用いて、男性不妊症リスク判定のAI予測モデルを構築した。精液検査を必要とせずに、血液検査のみで男性不妊症リスクを判定できる。 - 新型コロナウイルス感染症治療用のT細胞製剤の作製に成功
京都大学は、新型コロナウイルス感染症治療用の多能性幹細胞由来T細胞製剤の作製に成功した。多能性幹細胞のES細胞を材料とし、ウイルス感染細胞を殺傷する能力を持つキラーT細胞をベースにしている。 - AWSとの協業で、生成AIを活用した臨床用基盤モデルを構築へ
GE HealthCareは、Amazon Web Servicesとの協業を発表した。AWSを戦略的クラウドプロバイダーとし、臨床医の診断や患者へのケアの質を向上させる基盤モデルと、生成AI活用アプリケーションを開発する。 - ストラタシス、デジタル歯科技工所向けに設計した歯科用3Dプリンタを発表
Stratasysは、歯科用3Dプリンタ「DentaJet XL」を発表した。新しい造形モードと大容量カートリッジの導入により、1パーツあたりのコストを最大67%削減する。 - パリ五輪のAIが拓く健康とウェルビーイングの市場
本連載第79回および第102回で、フランスのデジタルヘルス戦略を取り上げたが、今回は、2024年パリオリンピック・パラリンピック競技大会にまつわるAI(人工知能)駆動型健康/ウェルビーイング市場の動きに注目する。 - 医薬、再生医療に関する最新技術を体験できるショールームをオープン
日立製作所と日立プラントサービスは、未来医療推進機構が運営する未来医療国際拠点「Nakanoshima Qross」に、医薬や再生医療のバリューチェーン全体にわたる最新テクノロジーを体験、体感できるショールームを開設した。